最新号はこちら ノーベル賞受賞記念特別号はこちら 北海道大学大学院工学研究科

北海道大学大学院工学研究院・工学院広報誌 えんじにあRing 「えんじにあRing」とは北海道大学大学院工学研究員・工学院の研究内容をわかりやすく 紹介するとともに学生の声、卒業生の声、最新のニュースを紹介する広報誌です。

文字サイズ 小 中 大
特集

No.412[平成29年10月号]

植物⇔工学

* 糖をつないでナノサイズのセルロースを作る
応用化学部門 高分子化学研究室 准教授 田島 健次
* キノコによる植物バイオマスの分解
応用化学部門 バイオ分子工学研究室 助教 堀 千明
* バイオマスの燃焼技術によるカーボンニュートラル社会への貢献
機械宇宙工学部門 宇宙環境応用工学研究室 教授 藤田 修
* 賢い「竹」が私たちに教えてくれること
北方圏環境政策工学部門 構造システム研究室 准教授 佐藤 太裕
* 新しいライフスタイルのために木質バイオマスの利用を!
環境創生工学部門 大気環境保全工学研究室 助教 山形 定

No.411[平成29年7月号]

変なモノ

* ソフトマターのレオロジー
応用物理学部門 ソフトマター工学研究室 准教授 藤井 修治
* 計算機シミュレーションで探る温度応答性高分子の不溶化メカニズム
応用化学部門 分子集積化学研究室 准教授 佐藤 信一郎
* 液体金属実験が詳らかにする現象の「なぜ?」
エネルギー環境システム部門 流れ制御研究室 准教授 田坂 裕司
* 粘土鉱物―千の用途を持つ変な物質
環境循環システム部門 環境地質学研究室 教授 佐藤 努
* 「熱」を蓄える材料
大学院工学研究院附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター エネルギーメディア変換材料分野 准教授 能村 貴宏

No.410[平成29年4月号]

研究ライフをぶっちぎれ!

* 物理学のすすめ
応用物理学専攻 数理物理工学研究室 博士後期課程2年 池谷 聡
* 表面ナノ構造に基づく新しい超親水/超撥水性アルミニウム材料の開発
材料科学専攻 エコプロセス工学研究室 博士後期課程1年 中島 大希
* 世界一のロケット研究者に!
機械宇宙工学専攻 宇宙環境システム工学研究室 博士後期課程1年 齋藤 勇士
* 偏西風の蛇行がもたらす大規模自然災害
環境フィールド工学専攻 河川・流域工学研究室 博士後期課程3年 北野 慈和
* 下水処理におけるウイルス除去効率の向上
環境創生工学専攻 水質変換工学研究室 博士後期課程2年 アマラシリ カラヘ パンディサ コララゲ モハン

No.409[平成29年1月号]

北海道の暮らしを工学する

* バイオマスを余すことなく利用する
応用化学部門 化学システム工学研究室 助教 吉川 琢也
* 北海道から持続可能なエネルギー社会形成を目指して
エネルギー環境システム部門 エネルギー変換システム研究室 教授 近久 武美/准教授 田部 豊
* 近未来の北海道の斜面災害を予測する
環境フィールド工学部門 地盤環境解析学研究室 教授 石川 達也
* 積雪路面の「不思議」を科学の力で解き明かす
北方圏環境政策工学部門 構造システム研究室 教授 蟹江 俊仁/准教授 佐藤 太裕
* 温泉と雪を使って発電する
環境循環システム部門 資源生物工学研究室 助教 加藤 昌治

No.408[平成28年10月号]

工農連携特集

【スペシャル対談】 * File.1 札幌農学校スピリッツを受け継いで 工農連携が切り開く実学研究の未来
工学研究院長・工学院長・工学部長 名和 豊春 教授 × 農学研究院長・農学院長・農学部長 横田 篤 教授
* File.2 持続可能な北海道の森林づくりを守るために 挑戦、林業の機械化プロジェクト
大学院工学研究院 江丸 貴紀 准教授 × 大学院農学研究院 渋谷 正人 准教授
【研究特集】 * スマートスーツ®で農作業の軽労化®
情報科学研究科システム情報科学専攻 ヒューマンセントリック工学研究室 准教授 田中 孝之 
* 地産地消型のバイオエネルギー利用システム
環境創生工学部門 循環計画システム研究室 准教授 石井 一英

No.407[平成28年7月号]

工学とデザイン

* 自動運転を支えるロボット技術
人間機械システムデザイン部門 ロボティクス・ダイナミクス研究室 准教授 江丸 貴紀学
* 橋梁デザインと新材料
北方圏環境政策工学部門 構造デザイン工学研究室 教授 松本 高志
* 丘のまち交流館“bi.yell”の企画と設計
建築都市空間デザイン部門 建築史意匠学研究室 准教授 小澤 丈夫
* 固体燃料電池:イオニクス×エレクトロニクス=クロス効果
応用化学部門 界面電子化学研究室 准教授 青木 芳尚
* 音響ダイオードの開発
応用物理学部門 固体物理学研究室 助教 田中 之博

No.406[平成28年4月号]

* 特集1-座談会/知恵と多様性の翼で羽ばたく工学研究者に-
* 特集2-これが私の研究室-

No.405[平成28年1月号]

命そして人間らしい生活を守る

* わずか1滴の血液で迅速診断
応用化学部門 生物計測化学研究室 教授 渡慶次 学
* 健康と安全を支える住環境
空間性能システム部門 建築環境学研究室 教授 羽山 広文
* 光シミュレーションで体の中を診る
機械宇宙工学部門 流体力学研究室 助教 藤井 宏之
* 陽子線治療:量子ビームでがんを狙い撃つ
量子理工学部門 量子ビーム応用医工学研究室 教授 梅垣 菊男

No.404[平成27年10月号]

「生物?」と工学

* 微生物の中の有用化合物の生産工場を覗く
応用化学部門 応用生物化学研究室 助教 小笠原 泰志
* 生物に学ぶ移動ロボット
人間機械システムデザイン部門 スマートメカニズム研究室 准教授 原田 宏幸
* 生物と機械の間(はざま)
人間機械システムデザイン部門 マイクロ・ナノメカニクス研究室 助教 前田 英次郎
* DNAで環境をまもる
環境創生工学部門 水環境保全工学研究室 准教授 佐藤 久
* バイオ技術を使った資源・環境問題への解決アプローチ
環境循環システム部門 資源生物工学研究室 准教授 中島 一紀

No.403[平成27年7月号]

未来を照らす若い力

* 金の発光
材料科学部門 先進材料ハイブリッド工学研究室 助教 石田 洋平
* 大気再突入機の数値予測
機械宇宙工学部門 計算流体工学研究室 助教 高橋 裕介
* 波や流れと共にやってくる海のグリーンエネルギー
環境フィールド工学部門 沿岸海洋工学研究室 助教 猿渡 亜由未
* 半導体量子ドットにおける電子・核スピンの光操作
応用物理学部門 極限量子光学研究室 助教 鍜治 怜奈
* 高分子の分子構造でナノを制御する
応用化学部門 分子材料化学研究室 特任助教 磯野 拓也

No.401[平成27年1月号]

「破壊」がつくる私たちの未来─壊れ方を調べ、壊し方を考える─
TALK◆LOUNGE 「破壊」から学び上手に活用する建設的な破壊研究

* 金属疲労を防ぐために
機械宇宙工学部門 材料機能工学研究室 教授 中村 孝
* 機械的刺激による分子レベル構造変化:ナノメートルのドミノ倒し
有機プロセス工学部門 有機元素化学研究室 教授 伊藤 肇
* 小さな脆さを計る
材料科学部門 強度システム設計研究室 教授 三浦 誠司
* 寒冷地における岩盤斜面を科学する
環境循環システム部門 岩盤力学研究室 准教授 児玉 淳一
* 安全で豊かな空間のための建築構造
空間性能システム部門 建築構造性能学研究室 准教授 西村 康志郎

No.400[平成26年10月号]

ここも工学の守備範囲?
TALK◆LOUNGE これも「工学」イチローも驚く?無限の守備範囲

* 納税者の利益にかなう社会インフラ投資を見極める-経済理論と金融工学-
北方圏環境政策工学部門 社会基盤計画学研究室 准教授 内田 賢悦
* 超高性能な望遠鏡を目指して
応用物理学部門 フォトニクス研究室 特任教授 馬場 直志・助教 村上 尚史
* ビーチロックに学ぶ固化・自己修復技術
環境循環システム部門 資源生物工学研究室 教授 川﨑 了
* 流体力学でシェイクスピア戯曲の物語を可視化
エネルギー環境システム部門 流れ制御研究室 教授 村井 祐一
* まちなみと風景の景観学
空間性能システム部門 都市計画研究室 准教授 坂井 文

No.399[平成26年7月号]

レーザーが導く新しいテクノロジーの世界
TALK◆LOUNGE レーザーが映し出す前人未到の世界

* らせんレーザーでナノらせん物質をつくる
応用物理学部門 光量子物理学研究室 教授 森田 隆二
* パルスレーザー加振技術でシステムの動特性および健全性を評価する
人間機械システムデザイン部門 スマートメカニズム研究室 教授 梶原 逸朗
* 世界唯一の光源で光化学反応を研究
応用物理学部門 極限量子光学研究室 准教授 関川 太郎
* 究極の性能を発揮する固体レーザー用結晶
物質化学部門 無機合成化学研究室 准教授 樋口 幹雄
* 自然の流れを視る原動力
環境フィールド工学部門 沿岸海洋工学研究室 准教授 渡部 靖憲

No.397[平成26年1月号]

環境配慮社会をつくるための工学
TALK◆LOUNGE 環境に優しくするための技術と方法

* 社会とともに変化するごみ問題を、広い視点とツールで解決する
環境創生工学部門 廃棄物処分工学研究室 教授 松藤 敏彦
* 水蒸気と水だけで洗浄する:環境に優しい洗浄方法の開発
機械宇宙工学部門 流体力学研究室 教授 渡部 正夫
* スーパークリーン・カーボン・テクノロジー
エネルギー・マテリアル融合領域研究センター エネルギー変換システム設計研究室 准教授 坪内 直人
* 高温過酷環境から材料を守る:省エネルギー・低環境負荷に貢献する高温材料の技術
材料科学部 先端高温材料工学研究室 准教授 林 重成
* 木質バイオマスは再生可能エネルギーの切り札になれるか
空間性能システム部門 建築環境学研究室 准教授 森 太郎

No.396[平成25年10月号]

未来を拓く若い力
TALK◆LOUNGE マルチな視点が望まれるこれからの研究

* 気液界面ダイナミクスのマルチスケール解析
機械宇宙工学部門 流体力学研究室 准教授 小林 一道
* 工学者によるウイルス生態学
環境創生工学部門 水質変換工学研究室 准教授 佐野 大輔
* 岩石やコンクリートの複雑な高速破壊現象
環境循環システム部門 岩盤力学研究室 助教 福田 大祐
* 過去と未来をつなぐコンクリート技術
空間性能システム部門 空間システム分野 助教 福山 智子
* 化学分析装置の革新的小型化への挑戦:超小型高速液体クロマトグラフの開発
生物機能高分子部門 生物計測化学研究室 助教 石田 晃彦

No.395[平成25年7月号]

最先端をゆく北大のレアメタル研究
TALK◆LOUNGE 他にはない高機能で先進工業国日本の未来を拓く

* レアメタルの製造
材料科学部門 エコプロセス工学研究室教授 鈴木 亮輔
* レアメタル:希土類の発光
物質化学部門 先端材料化学研究室 教授 長谷川 靖哉
* 半導体で量子計算?
応用物理学部門 半導体量子工学研究室 教授 武藤 俊一
* La系合金の水素化燃焼合成
工学研究院附属 エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 教授 秋山 友宏
* 札幌発のレアメタルとリサイクル
環境循環システム部門 資源再生工学研究室 教授 広吉 直樹

No.393[平成25年1月号]

工学における先端計測
TALK◆LOUNGE 仮説、検証、計測 不思議を解明する工学のプロセス

* ダイヤモンドで計測?―高温・高放射線場でも使える放射線検出器を作っています―
量子理工学部門 量子ビーム応用計測学研究室 准教授 金子 純一
* もっと光を! ―化学と生物の光を用いた新しい計測法を目指して―
生物機能高分子部門 生物計測化学研究室 准教授 谷 博文
* 視えない情報を可視化する ~加速器中性子源の応用
人量子理工学部門 量子ビームシステム工学研究室 准教授 加美山 隆
* 土の変形の測定:ミクロの世界から崩壊・流動まで
環境フィールド工学部門 地盤物性学研究室 准教授 西村 聡
* 建物の揺れかたと壊れかたを知る
建築都市空間デザイン部門 空間構造解析学研究室 准教授 岡崎 太一郎

No.392[平成24年10月号]

生物の仕組みを探る
TALK◆LOUNGE 多様な生物の全容解明に挑み新たな活用法を探索

* 微生物は敵か味方か?
生物機能高分子部門 応用生物化学研究室 教授 大利 徹
* 細胞の世界を機械工学が切り拓く
人間機械システムデザイン部門 マイクロ・ナノメカニクス研究室 教授 大橋 俊朗
* 機械工学の視点から新しい骨機能診断を目指す
人間機械システムデザイン部門 バイオメカニカルデザイン研究室 准教授 東藤 正浩
* 細胞の中のプラスチック工場
生物機能高分子部門 バイオ分子工学研究室 准教授 松本 謙一郎
* 細胞イメージングを駆使して細胞と対話する
応用物理学部門 生物物理工学研究室 助教 永山 昌史

No.391[平成24年7月号]

多様な産学連携が日本の未来を拓く
TALK◆LOUNGE 基礎研究の大学と実用化の産業界が進める技術革新

* 大学発の産学連携
資源循環システム部門 資源循環材料学工学研究室 教授 名和 豊春
* 原子を、直接、イメージングする
応用物理学部門 生物物理工学研究室 教授 郷原 一寿
* 産学連携によって有価物に化けるバイオマス廃棄物
有機プロセス工学部門 化学システム工学研究室 教授 増田 隆夫
* 国際的先導研究が拓く産学連携-高性能で環境に優しい酸窒化物セラミックス-
物質化学部門 構造無機化学研究室 教授 吉川 信一
* ナノ粒子で未来を創る。エレクトロニクス・バイオ・触媒・安心安全
材料科学部門 表界面微細構造研究室 教授 米澤 徹
* 放射線と医療の世界
量子理工学部門 量子ビームシステム工学研究室 特任教授 鬼柳 善明
* 持続可能エネルギー社会創生の夢にチャレンジ
エネルギー環境システム部門 エネルギー変換システム研究室 教授 近久 武美
* 水をめぐる産学官連携が創り出すもの
環境創生工学部門 水質変換工学研究室 教授 岡部 聡

No.389[平成24年1月号]

物質・材料が未来を拓く - 物質の形と機能 -
TALK◆LOUNGE 環境や社会の呼び声にこたえる次代の新材料

* 結晶性物質の新しい秩序を求めて
応用物理学部門 結晶物理工学研究室 准教授 高倉 洋礼
* ソフトマターの形と機能
応用物理学部門 ソフトマター工学研究室 教授 折原 宏
* 半導体技術で触媒を作り、化学反応を制御する
触媒化学研究センター 表面構造化学部門(大学院工学院 量子理工学専攻) 教授 朝倉 清高
* 高度電子部品・触媒に用いられる新しいナノ粒子とそのグリーン合成法
材料科学部門 表界面微細構造研究室 教授 米澤 徹
* プラズマによる新材料創成とナノスケール加工
量子理工学部門 プラズマ物理工学研究室 教授 日野 友明・助教 信太 祐二

No.388[平成23年10月号]

計算科学のフロンティアを目指して
TALK◆LOUNGE 計算科学が工学に果たす新たな役割

* ハミルトニアンから材料まで
材料科学部門 材料数理学研究室 教授 毛利 哲夫
* 地球を巡る水の旅と予測可能性
環境フィールド工学部門 河川流域工学研究室 准教授 山田 朋人
* 自動車空力のための非定常乱流シミュレーション
機械宇宙工学部門 計算流体工学研究室 准教授 坪倉 誠
* シミュレーションが解き明かす合金組織のダイナミクス
材料科学部門 組織制御学研究室 准教授 大野 宗一
* 複雑さの中の秩序を探して:複雑ネットワークの数理
応用物理学部門 数理物理工学研究室 教授 矢久保 考介

No.387[平成23年7月号]

環境工学が挑む低環境負荷型プロセス - 持続的社会のための新しい浄化・リサイクル技術へ -
TALK◆LOUNGE 新しい環境工学技術の創成を目標に

* 自然に学ぶ材料と環境修復法の開発
環境循環システム部門 環境地質学研究室 教授 佐藤 努
* 微粒子を用いた浄水処理技術の開発
環境創生工学部門 環境リスク工学研究室 教授 松井 佳彦
* 環境を優しく守る環境浄化触媒
有機プロセス工学部門 化学反応工学研究室 准教授 下川部 雅英
* 環境負荷低減型の有機廃棄物リサイクルプロセス
環境循環システム部門 資源化学研究室 准教授 福嶋 正巳
* 触媒反応によるバイオマス資源からの有用化学物質合成
有機プロセス工学部門 化学システム工学研究室 准教授 多湖 輝興

No.385[平成23年1月号]

持続可能な交通システムの実現 - 20世紀自動車文明が残した負の遺産を越えて -
TALK◆LOUNGE IT技術を駆使した新交通システムの実現

* 最もエコなパワーソース、それはディーゼルエンジン
エネルギー環境システム部門 応用熱工学研究室 教授 小川 英之
* 燃料電池内現象解明と将来自動車構成分析
エネルギー環境システム部門 エネルギー変換システム研究室 教授 近久 武美、准教授 田部 豊
* データ融合技法に基づく動的交通制御システム
北方圏環境政策工学部門 交通インテリジェンス研究室 教授 中辻 隆
* 歩行者を自動車事故から守るシステムの開発
大学院公共政策学連携研究部公共政策学部門(大学院工学院 北方圏環境政策工学専攻建設管理工学研究室 担当)
教授 萩原 亨

* 冬期つるつる路面を市民の協働とIT技術で克服する
北方圏環境政策工学部門 建設管理工学研究室 准教授 高野 伸栄

No.384[ノーベル賞受賞記念特別号]

「鈴木カップリング」
宮浦 憲夫先生インタビュー

「鈴木─宮浦カップリング」としても知られる画期的なクロスカップリング反応。
鈴木先生とともに日夜研究に励んだ宮浦憲夫先生に受賞の喜びや鈴木先生の人となりをうかがいました。

No.383[平成22年10月号]

宇宙と工学 - 知る、行く、使う、住むための技術 -
TALK◆LOUNGE 宇宙に描く夢を現実にする工学の仕事

* 無火薬式小型ロケットで新市場を創出する
機械宇宙工学部門 宇宙環境システム工学研究室 教授 永田 晴紀
* 地球外生命は存在するか? -先端光技術が拓く宇宙のミステリー-
応用物理学部門 フォトニクス研究室 教授 馬場 直志、助教授 村上 尚史
* 宇宙環境を利用した工学研究 -未来の有人宇宙活動を支える-
機械宇宙工学部門 宇宙環境応用工学研究室 教授 藤田 修、准教授 中村 祐二
* 宇宙環境が引き起こすプラスティックの強度劣化を予測するために
機械宇宙工学部門 材料機能工学研究室 教授 中村 孝
* 月面でコンクリートを造る -ルナコンクリートについて-
環境フィールド工学部門 環境機能マテリアル研究室 准教授 堀口 敬

No.382[平成22年7月号]

低炭素社会時代の切札、原子力 ーより安全な次世代原子力エネルギーの開発を目指してー
TALK◆LOUNGE 工学の知恵を結集し、より人に優しい存在に

* 地球を救うアトム、発電ロボットの開発
エネルギー環境システム部門 原子炉工学研究室 教授 奈良林 直
* 原子力機器・設備の耐震性を支える材料強度研究
機械宇宙工学部門 材料機能工学研究室 教授 中村 孝、助教授 小熊 博幸
* 低炭素社会実現への挑戦
人間機械システムデザイン部門 マイクロエネルギーシステム研究室 教授 佐々木 克彦
* 原子力発電所を地震から守る!
材料科学部門 組織制御学研究室 教授 松浦 清隆、准教授 大野 宗一
* エネルギーの安定供給と建築
建築都市空間デザイン部門 空間構造環境学研究室 教授 菊地 優

No.380[平成22年1月号]

リサイクルと工学 ー循環型社会の形成に向けてー
TALK◆LOUNGE 学問領域を融合したリサイクル技術が循環型社会の礎に

* リサイクルのための選別技術の開発
環境循環システム専攻 資源再生工学研究室 教授 恒川 昌美
* コンクリートをリサイクルする
環境創生工学専攻 維持管理システム工学研究室 准教授 佐藤 靖彦
* ごみ問題を総合的に理解し、評価する
環境循環システム専攻 廃棄物処分工学研究室 教授 松藤 敏彦
* 使用済みナトリウム−硫黄二次電池の再利用
材料科学専攻 環境材料学研究室 准教授 上田 幹人
* 都市ゴミもリサイクル
環境循環システム専攻 資源システム工学研究室 教授 名和 豊春

No.379[平成21年10月号]

先端医療を支える工学 ー工学研究の対象は医のフィールドへー
TALK◆LOUNGE 検査・診断、治療…望まれる先端医療に欠かせない工学研究

* がん放射線治療のための効果予測シミュレーション技術
人間機械システムデザイン専攻 バイオメカニカルデザイン研究室 教授 但野 茂
* 最先端細胞バイオメカニクス研究が疾病原因を解明する
人間機械システムデザイン専攻 マイクロサーマルマネージメント研究室 教授 大橋 俊朗
* 放射線計測技術を活用した肺がん治療装置の開発
量子理工学専攻 量子ビーム応用計測学研究室 准教授 金子 純一
* ニューロン ―物質・生命・情報―
応用物理学専攻 生物物理工学研究室 教授 郷原 一寿
* 生体シミュレーションの実現を図る
人間機械システムデザイン専攻 バイオメディカルシミュレーション講座 客員准教授 横田 秀夫

No.378[平成21年7月号]

自然現象と工学 ー人と地球の共生を目指してー
TALK◆LOUNGE メカニズムの正しい理解が難問解決の基礎

* 大気エアロゾルの気候影響を予測し評価する
環境フィールド工学専攻 大気環境保全工学研究室 教授 太田 幸雄
* ながれ現象の階層的認識と法則、そして工学
機械宇宙工学専攻 先端流体力学研究室 教授 藤川 重雄
* 砕波が取り持つ大気と海洋の親密な関係
環境フィールド工学専攻 沿岸海洋工学研究室 准教授 渡部 靖憲
* 地震動発生のメカニズムを知る強震動予測
建築都市空間デザイン専攻 都市防災学研究室 教授 笹谷 努
* 土砂災害から命と生活を守る
環境循環システム専攻 地盤環境解析学研究室 教授 三浦 清一

No.376[平成21年1月号]

進化し続けるナノの世界 −次代を築くキーテクノロジー
TALK◆LOUNGE ナノテクノロジーが豊かな未来を実現

* ナノの空間で機能性材料を合成する
物質化学専攻 界面電子化学研究室 教授 幅崎 浩樹
* 双安定ナノスケールマグネット
応用物理学専攻 半導体量子工学研究室 准教授 足立 智
* バイオナノファイバー
生物機能高分子専攻 再生医療工学研究室 准教授 田島 健次
* ナノの世界をのぞく
量子理工学専攻 ナノ材料科学講座 教授 朝倉 清高
* サイズの異なる反応物に適した機能性材料 -「多孔体」をつくる
有機プロセス工学専攻 化学反応工学研究室 教授 荒井 正彦

No.375[平成20年10月号]

バイオエンジニアリング最前線 −資源循環型社会を目指して−
TALK◆LOUNGE 自然との共存を目指すバイオテクノロジー

* 地球医療の切り札 ―“腐る”プラスチック ―
生物機能高分子専攻 バイオ分子工学研究室 教授 田口 精一
* 土壌微生物により固化するバイオグラウトの開発
環境フィールド工学専攻 地圏フィールド工学研究室 准教授 川崎 了
* 微小空間を利用する計測用バイオリアクターの開発
生物機能高分子専攻 生物計測化学研究室 教授 上舘 民夫
* 水を多く含むバイオマス廃棄物を石油化学関連物質へ
有機プロセス工学専攻 化学システム工学研究室 教授 増田 隆夫
* 持続可能なサニテーションシステムの開発
環境創生工学専攻 サニテーション工学研究室 教授 船水 尚行

No.374[平成20年7月号]

地球の、日本の行き先を見つめて−21世紀が取り組むリスク研究−
TALK◆LOUNGE 地球規模で白熱 強まるリスク管理意識

* 将来型原子力発電プラントのリスク評価
エネルギー環境システム専攻 原子力安全工学研究室 教授 杉山 憲一郎
* 10万年後の地球環境のために
エネルギー環境システム専攻 原子力環境材料学研究室 准教授 小崎 完
* コンクリート構造物の劣化と疲労
環境創生工学専攻 維持管理システム工学研究室 教授 上田 多門
* 免震構造による防災対策と地震リスクの低減
建築都市空間デザイン専攻 空間構造環境学研究室 准教授 菊地 優
* 基盤技術と超高サイクル疲労
機械宇宙工学専攻 材料機能工学研究室 教授 中村 孝