No.412[平成29年10月号]![]() 植物⇔工学 TALK◆LOUNGE ゴミの正体は宝物?キーワードはカーボンニュートラル |
No.411[平成29年7月号]![]() 変なモノ TALK◆LOUNGE 面白いと思える心 |
No.410[平成29年4月号]![]() 研究ライフをぶっちぎれ! |
No.409[平成29年1月号]![]() 北海道の暮らしを工学する TALK◆LOUNGE 北海道だから実現できる独自の研究 |
No.408[平成28年10月号]![]() スペシャル対談×2 研究特集 |
No.407[平成28年7月号]![]() 工学とデザイン |
No.406[平成28年4月号]![]() 知恵と多様性の 翼で羽ばたく 工学研究者に |
No.405[平成28年1月号]![]() 命そして人間らしい生活を守る TALK◆LOUNGE 医療やQOLに希望を与える工学技術 |
No.404[平成27年10月号]![]() 「生物?」と工学 TALK◆LOUNGE 生物のハードに工学の知恵で新ソフトを導入 |
No.403[平成27年7月号]![]() 未来を照らす若い力 |
No.402[平成27年4月号]![]() 世界に幸せをもたらす 工学を目指して |
No.401[平成27年1月号]![]() 「破壊」がつくる私たちの未来 ─壊れ方を調べ、壊し方を考える─ TALK◆LOUNGE 「破壊」から学び上手に活用する 建設的な破壊研究 |
No.400[平成26年10月号]![]() ここも工学の守備範囲? TALK◆LOUNGE これも「工学」 イチローも驚く? 無限の守備範囲 |
No.399[平成26年7月号]![]() レーザーが導く 新しいテクノロジーの世界 TALK◆LOUNGE レーザーが映し出す前人未到の世界 |
No.398[平成26年4月号]![]() 自ら動き 挑戦する工学者に |
No.397[平成26年1月号]![]() 環境配慮社会をつくるための工学 TALK◆LOUNGE 環境に優しくするための 技術と方法 |
No.396[平成25年10月号]![]() 未来を拓く若い力 TALK◆LOUNGE マルチな視点が望まれる これからの研究 |
No.395[平成25年7月号]![]() 最先端をゆく北大のレアメタル研究 TALK◆LOUNGE 他にはない高機能で 先進工業国日本の未来を拓く |
No.394[平成25年4月号]![]() グローバルな視野を持ち、 たくましく生き抜くエンジニアへ |
No.393[平成25年1月号]![]() 工学における先端計測 TALK◆LOUNGE 仮説、検証、計測 不思議を解明する工学のプロセス |
No.392[平成24年10月号]![]() 生物の仕組みを探る TALK◆LOUNGE 多様な生物の全容解明に挑み新たな活用法を探索 |
No.391[平成24年7月号]![]() 多様な産学連携が 日本の未来を拓く TALK◆LOUNGE 基礎研究の大学と実用化の産業界が進める技術革新 |
No.390[平成24年4月号]![]() 北大から世界の舞台へ |
No.389[平成24年1月号]![]() 物質・材料が未来を拓く —物質の形と機能— TALK◆LOUNGE 環境や社会の呼び声にこたえる次代の新材料 |
No.388[平成23年10月号]![]() 計算科学のフロンティアを目指して TALK◆LOUNGE 計算科学が工学に果たす新たな役割 |
No.387[平成23年7月号]![]() 環境工学が挑む低環境負荷型プロセス - 持続的社会のための新しい浄化・リサイクル技術へ - TALK◆LOUNGE 新しい環境工学技術の創成を目標に |
No.386[平成23年4月号]![]() 知が人をつくり、世界への扉を開く |
No.385[平成23年1月号]![]() 持続可能な交通システムの実現 - 20世紀自動車文明が残した負の遺産を越えて - TALK◆LOUNGE IT技術を駆使した新交通システムの実現 |
No.384[平成22年12月号]![]() 鈴木 章名誉教授 ノーベル化学賞受賞 記念特別号 |
No.383[平成22年10月号]![]() 宇宙と工学 - 知る、行く、使う、住むための技術 - TALK◆LOUNGE 宇宙に描く夢を現実にする工学の仕事 |
No.382[平成22年7月号]![]() 低炭素社会時代の切札、原子力 ーより安全な次世代原子力エネルギーの 開発を目指してー TALK◆LOUNGE 工学の知恵を結集し、より人に優しい存在に |
No.381[平成22年4月号]![]() 知の領域を広げ、世界に羽ばたく |
No.380[平成22年1月号]![]() リサイクルと工学 ー循環型社会の形成に向けてー TALK◆LOUNGE 学問領域を融合したリサイクル技術が循環型社会の礎に |
No.379[平成21年10月号]![]() 先端医療を支える工学 ー工学研究の対象は医のフィールドへー TALK◆LOUNGE 検査・診断、治療…望まれる先端医療に欠かせない工学研究 |
No.378[平成21年7月号]![]() 自然現象と工学 ー人と地球の共生を目指してー TALK◆LOUNGE メカニズムの正しい理解が難問解決の基礎 |
No.377[平成21年4月号]![]() 知を磨き、明日を創造する |
No.376[平成21年1月号]![]() 進化し続けるナノの世界 −次代を築くキーテクノロジー− TALK◆LOUNGE ナノテクノロジーが豊かな未来を実現 |
No.375[平成20年10月号]![]() バイオエンジニアリング最前線 −資源循環型社会を目指して− TALK◆LOUNGE 自然との共存を目指すバイオテクノロジー |
No.374[平成20年7月号]![]() 地球の、日本の行き先を見つめて −21世紀が取り組むリスク研究− TALK◆LOUNGE 地球規模で白熱 強まるリスク管理意識 |
No.373[平成20年4月号]![]() 知を刻む 新たな日々を迎えて |
No.372[平成20年1月号](PDF:2.6MB)![]() 寒さが育む未来の芽吹き −北方圏からの技術発信− TALK◆LOUNGE 氷点下に暮らす知恵が未来の扉を開く |
No.371[平成19年10月号](PDF:1.2MB)![]() 光が照らす新しい世界 −原子から宇宙まで− TALK◆LOUNGE レーザーで世界を拓く−21世紀は光の世紀 |
No.370[平成19年7月号](PDF:1.6MB)![]() 再生可能エネルギー利用と 地球温暖化防止への挑戦 TALK◆LOUNGE 北海道と再生可能エネルギーの深い関係 |
No.369[平成19年4月号](PDF:1.6MB)![]() 工学研究科のさらなる発展を目指して |
No.368[平成19年1月号](PDF:2.0MB)![]() 安心安全な社会を生み出す人間機械工学 |
No.367[平成18年10月号](PDF:2.6MB)![]() 21世紀COEプログラム 「流域圏の持続可能な水・廃棄物代謝システム」中間報告 [特集2] EGPSEE(英語特別コース)の取り組み |
No.366[平成18年7月号](PDF:3.3MB)![]() 産業界への登竜門 ~基礎科学から新技術への架け橋 応用理工系~ |
No.365[平成18年4月号](PDF:1.7MB)![]() 新たな運営活動を振り返って |
No.364[平成18年3月号](PDF:2.6MB)![]() 情報科学研究科の試み Webを利用した情報発信 |
No.363[平成18年1月号](PDF:2.6MB)![]() 応用理工系学科の教育と研究 |
No.362[平成17年10月号](PDF:3.3MB)![]() 北大における航空宇宙工学 |
No.361[平成17年7月号](PDF:2.6MB)![]() 環境社会工学のフロンティア ・「21世紀COEプログラム」 ・「安全な社会基盤の構築」 |
No.360[平成17年4月号](PDF:3.3MB)![]() 工学部・工学研究科の改革 |