(「北海道大学工学部のすべて 2021-2022」より抜粋)
Introduction
「健康と環境の工学」で,地球を救え。
先進国でも途上国でも,環境問題の重要性はますます高まっている。
今,この時代こそ我々環境工学の出番だ。
世界中に飛び出し,「生(いのち)を衛(まも)る工学」で地球を救おう。
「人間の健康」と「地球環境」を調和させる学問。
人類の利便性に偏重した開発を続けてきた代償として,社会の安全性や環境の持続可能性が大きく揺らいでいます。 革新的な環境浄化技術,省エネルギー技術,資源循環技術への社会的要請はこれまでになく高まっています。 また,人間の健康,健全な環境をどのように評価するのかについても,本コースが答えを出さなければなりません。
高い倫理観と豊かな創造性を持つ,グローバル人材を育成。
環境問題は複雑化と広域化を続けており,絵空事ではない循環型社会システムの構築と実践が急務となっています。 環境問題が内包する公共性は君たちの倫理観を,国境を超える多様な問題は君たちの国際性を否応なしに磨きます。 様々なスケールで問題を洞察し,国際的な舞台で推進力を発揮できる人材の育成を本コースでは目指しています。
カリキュラムの特徴
環境問題の主対象となる水・エネルギー・廃棄物・大気などの各論を学びます。
これだけ広い環境問題領域を横断的かつ体系的に学べる教育機関は,国内外を見渡しても北海道大学環境工学コースだけです。 各論の学習に先立ち,問題を工学的に取り扱うための道具となる基礎科目を厳選して2年次に開講しています。 3年次からは環境問題各論の講義が始まるとともに実験が必修科目となっています。 実験は,基礎分析手法の習得および環境問題各論で学んだ事象の体感を目的としています。 各種演習科目を充実させているのもカリキュラムの特徴となっています。 4年次の卒業研究では,環境問題を世界最先端の技術を応用して解決・解明するための研究手法を身につけます。 プレゼンテーション能力,英語運用能力の重要性は我々の分野では特に高まっており,卒業研究ではこれらの能力向上を目的とした指導が行われます。
コース カリキュラム
1年次 (総合教育部)
- 【全学教育科目】
- ●教養科目(文学,芸術,歴史等) ●外国語科目 ●基礎科目(数学,物理,化学,生物) ●情報学 など
2年次
- 【学科共通科目・コース専門科目】
- ●環境工学序論 ●環境生理学 ●環境毒性学 ●微生物工学 ●環境統計学 ●分析化学 ●流体工学I ●水文学 ●反応工学 ●計画数理学 ●数理計算演習 ●生物工学概論 ●工学基礎演習 など
3年次
- 【コース専門科目】
- ●上水工学 ●下水工学 ●熱工学I・II ●水環境保全工学 ●環境モデリング ●流体工学II ●人間環境計画学 ●都市エネルギーシステム工学 ●気象学 ●大気保全工学 ●分離工学 ●環境リスク解析学 ●廃棄物管理工学 ●廃棄物処理工学 ●環境工学実験I・II・III ●設計製図 など
4年次
- 【コース専門科目】
- ●卒業研究 など
大学院工学院
空間性能システム専攻
- 【修士課程・博士後期課程】
- ●室内気候学特論 ●環境人間工学特論 ●建築環境特論 ●環境システム工学特論 ●環境エネルギー工学特論 ●空間性能システム特別演習(修士課程) ●空間性能システム特別研究(博士後期課程) など
環境創生工学専攻
- 【修士課程・博士後期課程】
- ●水環境施設工学特論 ●排水処理・再生工学特論 ●水・物質循環工学特論 ●環境微生物工学特論 ●水質化学特論 ●広域水環境工学特論 ●環境汚染解析特論 ●廃棄物処理工学特論 ●廃棄物管理計画特論 ●リサイクルシステム特論 ●環境創生工学特別演習(修士課程) ●環境創生工学特別研究(博士後期課程) など
学生の声
今を生きる私たちの時空を越えた責務
環境問題の中には,乱した元素循環の影響が後世まで渡る「時間」を越えたものや,地域A由来の汚染物質の影響を地域Bが受ける「空間」を越えたものがあります。 私たちは「今・この場」を生きると同時に「未来・どこか」を生きているとも言えます。 北大の環境工学コースでは,その責務を自覚し,将来世代及び弱い立場にある人々を想って課題を解決していくための学びが得られます。 4年次に進んだ今,私は時空を越えた責務を全うする地域循環共生圏を育むべく,研究していきたいと考えています。

環境社会工学科 環境工学コース4年 (静岡県立韮山高等学校出身)
大学院生の声
安全な水道水の供給に向けて環境政策への貢献
高校までの海外生活で,衛生格差や水不足,大気汚染などの環境問題を目の当たりにしました。 豊かな自然を守り,環境汚染の健康被害を未然に防ぐことに取り組みたい,と思い専攻した環境工学で「環境リスク工学」と出会い, 現在は農薬に関する水道水質基準の妥当性を毒性学の観点から評価する研究をしています。 私の研究が日本の環境政策に結びつくところに強いやりがいを感じており,日々責任感をもって取り組んでいます。 今後はこの経験を活かし,国内外の環境問題の改善に携わりたいと考えています。

大学院工学院 環境創生工学専攻 修士課程1年 (University High School出身※カリフォルニア州,アメリカ合衆国)
卒業生からのメッセージ
「環境」という言葉が気になるあなたへ
私も「環境」という言葉がつい目に留まってしまう内の一人でした。 そこでこのコースで学ぶことを決め,現在は札幌市職員として水道水やその源となる河川水の水質検査等を行っています。 札幌市民を取り巻く水環境に関わる重要な仕事であり,学生時代に学んだことや研究等を通じて得た経験を活かしながら働いています。 「環境」と一言で言ってもその範囲は広く,それについて学ぶアプローチ方法も多々あります。 他コースや他学部で学ぶ方法もあると思います。 中でもこのコースの魅力の一つは,人の健康とともに身近な環境について勉強・研究できる点だと思います。 工学部というと物理をイメージするかもしれませんが,必ずしもそうではなく,広い分野について学ぶことができます。 私は物理をほとんど学んだことがない状態でこのコースに入りましたが,物理を学んでこなかったからと工学部を諦めないで良かったと心から思います。 皆さんもぜひ可能性を潰さずに自分の興味を深めてください。

札幌市水道局給水部水質管理センター
こんな人におすすめ
環境問題の解決へより直接的に貢献したい,関わる仕事に就きたいと希望している人に最適なコースです。 環境問題の研究では,広い分野の先端技術と知識を高度に統合する必要があります。 知的好奇心の旺盛な人,異分野横断研究を推進する行動力のある人を歓迎します。 行政他の立場で公共のために働きたいと願っている人。国際的に活躍してみたいという夢を持っている人。 最先端の科学を応用した新技術を開発したいという熱意のある人。 異分野・異文化の人々と積極的に交わり,環境問題の解決に新しい道筋をつける意欲のある人。 新しい社会の枠組みを提案したいという「大志」を抱いている人。きっと,我々のコースで良い出会いが待っています。

研究室
進路・資格
卒業後の進路
本コースにおいて学ぶ対象は幅広いため,卒業後の進路においても幅広い選択肢があります。 卒業生は,環境浄化技術を開発する技術者,環境施設・設備を計画・設計する技術者,国家公務員・地方公務員など環境行政の担い手, 大学や研究所などの教育・研究職,その他さまざまな業種で環境問題を解決する技術者として活躍しています。
取得可能な資格
■高等学校教諭一種免許状(理科・工業)
■甲種消防設備士(受験資格)
■建設機械施工管理技士(受験資格)
■土木施工管理技士(受験資格)
■建築施工管理技士(受験資格)
■管工事施工管理技士(受験資格)
※資格の取得には指定科目の修得や,卒業後に実務経験が必要なものもあります。
産業別就職状況

※産業別就職状況・主な就職先は,2021年3月卒業者・大学院修了者を集計したもの。
主な就職先
●アズビル ●いであ ●荏原製作所 ●エリクソン・ジャパン ●大林組 ●海洋開発研究機構 ●川崎重工業 ●環境省 ●クボタ ●栗田工業 ●建設技術研究所 ●国立保健医療科学院 ●札幌市役所 ●サントリーホールディングス ●JFEエンジニアリング ●神鋼環境ソリューション ●水道機工 ●住友重機械工業 ●ダイキン工業 ●大和ハウス工業 ●タクマ ●中部電力 ●電源開発 ●TOTO ●ドーコン ●東京都庁 ●東芝インフラシステムズ ●西松建設 ●日揮 ●日水コン ●日鉄エンジニアリング ●日本製鉄 ●北海道ガス ●北海道庁 ●メタウォーター ●リオ・ホールディングス ●LIXIL
(50音順)