
Introduction
理想の未来社会は、人と環境にやさしい。
社会基盤のプロジェクトに携わる社会基盤学。
人と自然環境が共生する社会を、国境を超えて実現させる。
フロンティアスピリットあふれる学問に挑戦しよう。
多岐にわたる領域をカバーする、社会基盤学。
社会基盤学がカバーする領域は、公共交通施設、公共防災施設、ライフライン、公共処理施設等、持続的発展が可能な社会を実現するための社会基盤施設のパブリックデザイン、 防災・減災の技術、環境の保全・再生技術、資源の循環・再利用技術など多岐にわたります。
国境を超え、あるべき姿の地域・都市計画を研究する。
社会基盤学コースは、従来の土木工学科を社会情勢の変化に対応した教育プログラムへと一新するコース再編で誕生しました。 育成を目指すのは、国際的に通用する高度な専門知識とプロジェクトリーダーとなるためのコミュニケーション能力や意見調整能力を身に付けたエンジニアや研究者です。
カリキュラムの特徴
強靭な社会の形成に資する能力を涵養する。
将来も断続的に発生する地震、津波などの自然災害、将来予期される気候変動によって生じる洪水、環境変化などの諸問題に対して、安全・安心の未来社会を形成するための予測、対策、リスク管理、インフラ技術開発など防災にかかわる教育を行います。 土木工学に関する基礎学力のみならず、データ処理・数理手法などの先端的技術、国際的活動に従事するために必要な能力を身に付けます。
コース カリキュラム
1年次 (総合教育部)
- 【全学教育科目】
- ●教養科目(文学、芸術、歴史等) ●外国語科目 ●基礎科目(数学、物理、化学、生物) ●情報学 など
2年次
- 【学科共通科目・コース専門科目】
- ●応用数学Ⅰ・Ⅱ ●構造力学Ⅰ・Ⅱ ●水理学Ⅰ・Ⅱ ●土質力学Ⅰ・Ⅱ ●土木計画学 ●社会資本計画学 ●建設材料 ●コンピューティング演習 ●数値計算法演習 ●コンストラクションマネジメント ●技術者倫理学 ●Academic communicationⅠ・Ⅱ など
3年次
- 【コース専門科目】
- ●地震工学 ●耐震工学 ●水防災工学 ●防災工学演習 ●測量学 ●環境フィールド学実習 ●橋梁工学 ●構造設計論 ●構造・コンクリート工学実験 ●土と水の環境工学 ●道路交通工学 ●Academic communicationⅢ など
4年次
- 【コース専門科目】
- ●卒業論文 など
大学院工学院
環境フィールド工学専攻
- 【修士課程・博士後期課程】
- ●環境流体力学特論 ●水資源管理工学特論 ●地盤物性学特論 ●沿岸波動力学特論 ●土砂輸送特論 ●環境コンクリート工学特論 ●サステナブルデベロップメント工学特論 ●地盤動力学特論 ●地盤防災特論 ●海洋波動力学特論 ●環境フィールド工学特別演習(修士課程) ●環境フィールド工学特別研究(博士後期課程) など
北方圏環境政策工学専攻
- 【修士課程・博士後期課程】
- ●地域交通政策特論 ●振動解析特論 ●弾性波動解析特論 ●建設マネジメント特論 ●計画数理学特論 ●データ駆動型インフラ維持管理特論 ●コンクリート構造工学特論 ●応用多次元信号処理特論 ●交通計画特論 ●北方圏環境政策工学特別演習(修士課程) ●北方圏環境政策工学特別研究(博士後期課程) など
学部生の声
“暮らし”の仕組みにふれる
東日本大地震発生当時、私は福島県に住んでいました。 その時に社会基盤の重要性を痛感した経験がずっと頭の片隅にあり、こうして北大で土木を学ぶことを決意しました。 本コースでは、実務経験を積んだ教授や講師の方から学び、さまざまな現場のリアルを垣間見ることができます。 学ぶ内容は大変幅広く、時にその膨大さに圧倒されますが、日々の学びを経て自分たちの暮らしへの解像度が格段に上がっていることを実感しています。

環境社会工学科 社会基盤学コース3年 (北海道札幌南高等学校出身)
大学院生の声
建設産業の革命に貢献する
日本学術振興会特別研究員として、国庫を原資とした給与を頂きながら博士後期課程で研究に従事しています。 研究テーマは「3Dコンクリートプリンティング技術における材料内部の不均質性評価」です。 当該技術による構造物の安全性を確保するには、積層構造に起因する複雑な破壊性状の理解が重要です。 微視的な不均質性が構造物全体の力学性能に及ぼす影響を解明することで、より良い構造物のより効率的な施工に貢献したいです。

大学院工学院 環境フィールド工学専攻 博士後期課程1年 (愛光高等学校出身)
卒業生からのメッセージ
技術者として交通の課題に向き合う
修了後、株式会社ナビタイムジャパンに入社し、路線バス等の公共交通のリアルタイムな情報を利用者にわかりやすく届ける業務に取り組んでいます。 交通事業者や自治体が抱える課題のヒアリングから、技術や社内資産を活用してどう解決できるかの議論、実装まで一貫して担っています。 在学中は最適化アルゴリズムを用いて交通ネットワークの形状を研究したり、授業を通して行政など交通計画の実務に携わる方とお話ししたりする機会がありました。 既にあるインフラの需給をマッチさせる施策や、どこに道路を通すと災害に強いネットワークを作れるかを考える「計画」の分野は土木で学べる大きな要素で、今の仕事を選んだきっかけとなっています。 近年、情報処理技術の発展やビッグデータの恩恵により、技術者としてできることの幅は広がっています。 位置情報や画像認識を用いた交通状況把握や、機械学習を用いた交通予測といった研究は社内でも学会でも盛んです。 皆さんも新しいことに挑戦してみてください!

本社オフィスにて
株式会社ナビタイムジャパン 公共交通事業
2022年3月 大学院工学院 北方圏環境政策専攻 修士課程修了
物流と経済を支えるインフラ
土木インフラは、日常生活から企業活動まで経済の根幹を支える必要不可欠なものですが、その割には世間一般からの注目度が低いように感じます。 「なんだか歯がゆい!」と、大学工学部時代から感じていた私は、大規模なインフラに関わる世界で働きたいという思いから、国土交通省に入省しました。 就職してからは、2018年台風21号被災後の関西国際空港の防災計画、ケニアのインフラ整備等に対するODA支援等、いろいろな方向からインフラに関わる業務にあたってきました。 今は、神戸港の近くに勤務しており、日本全体のコンテナ物流施策や、阪神港のDX化、GX化に関わる仕事をしています。
部署異動するたびに業務の内容が大きく変わり、ゼロから学ばなくてはいけないことも多い職場ですが、大学時代に学んだ基礎知識、研究の進め方、人間関係等が後々になってつながってくることもありました。 ぜひ北大工学部で研究や仕事に関する面白いエピソードを重ねていってもらえるとうれしいです!

神戸港のコンテナターミナル(耐震化工事中)にて
国土交通省 近畿地方整備局 港湾空港部
大学院工学院 環境フィールド工学専攻 修士課程 修了
こんな人におすすめ
安全・安心な社会をつくり、守ることに貢献したい人、国際的なプロジェクトに関わりたい人、「スケールの大きなことをやりたい」という大志を持った意欲溢れる人を歓迎します。 シビルエンジニアが関わるプロジェクトの多くは、世界で初めて取り組まれる問題を含んでいます。 難しいプロジェクトを長期にわたって遂行するためには、柔軟な発想や忍耐力に加え、コミュニケーション能力、リーダーシップが必要です。 これらを身に付けて活躍したいという人にもおすすめです。

研究室
進路・資格
卒業後の進路
国家公務員・地方公務員・シンクタンク・コンサルタントなどにおける政策立案者、JR・電力・高速道路会社・建設業などにおける専門技術者、大学や研究所などでの教育・研究者、デベロッパーや国際協力機構などにおけるプロジェクト担当者など幅広い分野で活躍しています。 特に海外で活躍する人が多いのが本コースの特徴です。
取得可能な資格
■高等学校教諭一種免許状(理科・工業)
■測量士・測量士補
■甲種消防設備士(受験資格)
■火薬類取扱保安責任者(試験科目一部免除)
■コンクリート技士(受験資格)
■コンクリート主任技士(受験資格)
■コンクリート診断士(受験資格)
■建設機械施工管理技士(受験資格)
■土木施工管理技士(受験資格)
■建築施工管理技士(受験資格)
■電気工事施工管理技士(受験資格)
■管工事施工管理技士(受験資格)
■造園施工管理技士(受験資格)
※資格の取得には指定科目の修得や、卒業後に実務経験が必要なものもあります。
産業別就職状況

※産業別就職状況・主な就職先は、2025年3月卒業者・大学院修了者を集計したもの。
主な就職先
●国土交通省 ●北海道 ●鹿島建設 ●大林組 ●清水建設 ●大成建設 ●東亜建設工業 ●IHIインフラ建設 ●北海道電力 ●東京電力ホールディングス ●東北電力 ●電源開発 ●東日本高速道路 ●中日本高速道路 ●東海旅客鉄道 ●鉄道建設・運輸施設整備支援機構 ●JFEエンジニアリング ●日揮グローバル ●中央コンサルタンツ ●大和ハウス工業 ●野村総合研究所 ●SMBC日興証券 ●みずほフィナンシャルグループ ●日鉄ソリューションズ ●U-NEXT HOLDINGS ●アサヒビール ●バルカー ●京セラドキュメントソリューションズ ●日立ヴァンタラ
(50音順)
キーワード
(「北海道大学工学部のすべて 2025-2026」より抜粋)