社会基盤学コース

(「北海道大学工学部のすべて 2021-2022」より抜粋)

Introduction

理想の未来社会は,人と環境にやさしい。

社会基盤のプロジェクトに携わる社会基盤学。
人と自然環境が共生する社会を,国境を超えて実現させる。
フロンティアスピリットあふれる学問に挑戦しよう。

多岐にわたる領域をカバーする,社会基盤学。

シビルエンジニアリング(社会基盤学)がカバーする領域は,公共交通施設,公共防災施設,ライフライン,公共処理施設等, 21世紀においても持続的発展が可能な社会を実現するための社会基盤施設のパブリックデザイン, 防災・減災の技術,環境の保全・再生技術,資源の循環・再利用技術など多岐にわたります。

国境を超え,あるべき姿の地域・都市計画を研究する。

社会基盤学コースは,従来の土木工学科を社会情勢の変化に対応した教育プログラムへと一新するコース再編で誕生しました。 育成を目指すのは,国際的に通用する高度な専門知識とプロジェクトリーダーとなるためのコミュニケーション能力や意見調整能力を身に付けたエンジニアや研究者です。

カリキュラムの特徴

社会基盤を支えるプロジェクトに携わる人材を育成。

土木工学を基礎として,安全で快適な社会活動に必要不可欠な空間・環境を創造するための基盤となる公共交通施設,公共防災施設,ライフライン, 公共処理施設などの諸施設の計画,建設,維持管理,再生に関する技術,地震や津波,異常気象や洪水,台風や高潮などの自然の外力を予測するための技術, それらの背景にある構造力学・土質力学・材料科学・水理学・計画学にかかわる専門知識と基礎技術を学び, 自然環境と共生できる社会基盤を作るための基礎学力を身に付けます。 また,創造性・国際性豊かなエンジニアを育成するために,コミュニケーション能力とデザイン能力,グローバルな視点と工学的倫理観を養う幅広い教育を行っています。

コース カリキュラム

1年次 (総合教育部)

【全学教育科目】
●教養科目(文学,芸術,歴史等) ●外国語科目 ●基礎科目(数学,物理,化学,生物) ●情報学 など

2年次

【学科共通科目・コース専門科目】
●応用数学I ●土の力学I ●水理学I ●応用数学演習I ●基礎図形科学 ●水理学演習I ●コンピューティング演習 ●構造力学演習I・II ●土木計画学 ●構造力学I・II ●技術者倫理学 ●コンクリート構造学 など

3年次

【コース専門科目】
●測量学 ●土の力学II ●橋梁工学 ●地盤基礎工学 ●環境フィールド学実習 ●土の力学演習 ●土木計画学演習 ●土木工学創成実験I・II ●科学技術英語演習 ●構造設計論 ●水理学II ●国際プロジェクト論 ●構造動力学 など

4年次

【コース専門科目】
●卒業研究 など

大学院工学院

環境フィールド工学専攻
【修士課程・博士後期課程】
●応用流体力学特論 ●水資源管理工学特論 ●沿岸生態環境工学特論 ●環境コンクリート工学特論 ●地盤解析学特論 ●沿岸波動力学特論 ●土砂輸送特論 ●地盤動力学特論 ●地盤防災特論 ●環境フィールド工学特別演習(修士課程) ●環境フィールド工学特別研究(博士後期課程) など
北方圏環境政策工学専攻
【修士課程・博士後期課程】
●地域交通政策特論 ●寒冷地構造力学特論 ●社会基盤施設管理工学特論 ●弾性波動解析特論 ●建設マネジメント特論 ●計画数理学特論 ●北方圏環境政策工学特別演習(修士課程) ●北方圏環境政策工学特別研究(博士後期課程) など

学生の声

豊かな暮らしの実現に向けて

近年土砂災害の発生件数は増加傾向にあり,2018年には過去最多の3459件を記録しました。 過酷な自然環境と共生するためには,自然に対する深い理解が必要です。 社会基盤学コースでは土や水の特性に焦点を当て,堅固な生活基盤を築くための知識を学習します。 また豊かな生活を支えているインフラに対する理解を深めます。 人々の暮らしに貢献したい,素敵なまちづくりに関わってみたいと思う方はぜひこのコースを検討してみてください。

浅田 智裕
環境社会工学科 社会基盤学コース4年 (京都市立西京高等学校出身)

大学院生の声

人々の日常の“当たり前”を

私たちが日々快適で豊かに暮らすことが出来るのは,土木技術者のおかげと言っても過言ではありません。 自然災害,構造物の老朽化,交通のあり方に関する様々な問題を解決するために,土木工学は重要な学問だと感じています。 私は現在,自動運転車を含む安全で快適な交通の実現を目指して研究に取り組んでいます。 将来は,人々の生活に必要不可欠な空間や環境を創造し,未来の“当たり前”を生み出すことに挑戦していきたいです。

河合レナ
大学院工学院 北方圏環境政策工学専攻 修士課程2年(愛知県南山高等学校出身)

卒業生からのメッセージ

北海道での経験をチカラに

大学院修了後は大成建設株式会社に入社しました。 3年間,本社土木設計部にてトンネルの設計業務,現場支援業務に携わり,その後は異動で長野県のバイパス道路トンネル工事の作業所に勤務しています。 設計部では大学で習った土質力学や構造力学,コンクリート工学などの知識が活きました。 現作業所では,安全なトンネル建設のための計画と各種計測を行っています。 また現場では全国各地から来る専門業者さんとお会いする機会がありますが,北海道の話題はウケがよく,盛り上がります。 北海道は非常に広く,温泉やアウトドア施設が豊富です。 更には海の幸,山の幸も有名で,よく「一度は行ってみたい」「もう一度行きたい」との声を様々な方から聞きます。 私も学生F時代は勉強だけでなく,車で北海道各地を1人,もしくは友人たちと巡りました。 ぜひ,大学での勉強に限らず,北海道という地で多様な人と出会い,様々な経験をして,その経験を自分のチカラにしてください。 北大という恵まれた地ではそのチャンスが多くあるはずです。


トンネル坑口前にて。ここからトンネルの掘削が始まります。
中野渡 博道さん
大成建設株式会社 北信越支店 下諏訪岡谷BP山田トンネル工事
2016年3月 工学部 環境社会工学科 社会基盤学コース 卒業
2018年3月 大学院工学院 環境フィールド工学専攻 修士課程 修了

常に挑戦し,より良い答えを

工学部を卒業後,国土交通省に入省し,国の河川事業や道路事業に携わってきました。 主に河川の堤防や護岸,トンネル,橋などを,多くの方々と協力して建設しています。 自然を土台にして物を作る場合,同じ設計になることはありません。 現地調査をし,その土地の環境に合わせて設計するので,必ず毎回オーダーメイドになります。 だから発生する問題も毎回違い,模範解答がない場合も多々あります。 それらの問題に一つ一つ挑戦し,答えを出していくことが重要な仕事です。 工学部では,グループで橋のデザインを考えてプレゼンしたり,自分たちで工夫して実験を行うなど,とてもやりがいを感じながら授業に取り組むことができました。 仲間と協力しながら,より良い答えを作り出すという経験は,今の仕事に生かされていると思います。 工学部の友人の多くは,主にゼネコンや設計コンサル等に就職し,日本だけでなく世界で活動しています。 友人の活躍する姿は,自分も負けていられないという気持ちにさせてくれます。 皆さんも,北大で興味のあることに挑戦し,良き師や友人と出会ってください。


三重県の工事現場にて
影山 希世さん
国土交通省 中部地方整備局 紀勢国道事務所 工務課
2008年3月 工学部 土木工学科 卒業

こんな人におすすめ

シビルエンジニアは,国際的なプロジェクトを取りまとめる役割を担うことが多く,また,プロジェクトの多くは世界で初めて取り組まれる問題を含んでいます。 難しいプロジェクトを長期にわたって遂行するためには,困難を乗り越えるための柔軟な発想と粘り強い忍耐力, コミュニケーション能力やリーダーシップが必要です。 社会のために役立ちたい,より多くの人々がより良い生活を送れるよう何かをしたいという社会的使命感とともに, フロンティアスピリットに裏付けられた大胆な発想を持ち,「どうせやるなら大きいことをやりたい」, 「リーダーになりたい」という大志を持った意欲溢れる人を歓迎します。

研究室

進路・資格

卒業後の進路

国家公務員・地方公務員・シンクタンク・コンサルタントなどにおける政策立案者,JR・電力・高速道路会社・建設業などにおける専門技術者, 大学や研究所などでの教育・研究者,デベロッパーや国際協力機構などにおけるプロジェクト担当者など幅広い分野で活躍しています。 特に海外で活躍する人が多いのが本コースの特徴です。

取得可能な資格

■高等学校教諭一種免許状(理科・工業)
■測量士・測量士補
■甲種消防設備士(受験資格)
■火薬類取扱保安責任者(試験科目一部免除)
■コンクリート技士(受験資格)
■コンクリート主任技士(受験資格)
■コンクリート診断士(受験資格)
■建設機械施工管理技士(受験資格)
■建築施工管理技士(受験資格)
■電気工事施工管理技士(受験資格)
■管工事施工管理技士(受験資格)
■造園施工管理技士(受験資格)

※資格の取得には指定科目の修得や,卒業後に実務経験が必要なものもあります。

産業別就職状況

※産業別就職状況・主な就職先は,2021年3月卒業者・大学院修了者を集計したもの。

主な就職先

●旭化成 ●NECソリューションイノベーター ●NTTデータ ●大林組 ●オリエンタルコンサルタンツグローバル ●キャップジェミニ ●KDDI ●建設技術研究所 ●国立研究開発法人土木研究所 ●国土交通省 ●五洋建設 ●コンシスト ●札幌市役所 ●シビテック ●首都高速道路 ●大成建設 ●東京ガス ●東京電力 ●東北電力 ●日鉄ソリューションズ ●日本高圧コンクリート ●日本製鉄 ●パシフィックコンサルタンツ ●バルセロナ ●PwCコンサルティング ●東日本高速道路 ●東日本旅客鉄道 ●フロムスクラッチ ●北海道庁 ●北海道電力 ●みずほ銀行 ●横河ブリッジ

(50音順)

キーワード

メタンハイドレート(インフラ整備)グリーンエネルギー(インフラ整備)水資源環境回復・保全 都市緑化温暖化ガス貯蔵施設リサイクル材料気候変動水循環防災インフラ長寿命化・高性能高機能材料救急医療ネットワーク(インフラ構築と維持)陸域植生人間活動リニア新幹線・スマートハイウェイ(インフラ整備)海上・陸上物流社会基盤施設のバリアフリー化都市・地域再生コンパクトシティ歴史的土木遺産の維持補修ルナコンクリート人工衛星太陽エネルギーインフラ通信インフラの構築と維持情報インフラ構築と維持リアルタイムハザードマップ過酷環境におけるインフラ整備・保全海洋開発