(「北海道大学工学部のすべて 2021-2022」より抜粋)
Introduction
生命の神秘に,工学的なアプローチで挑む。
生命科学と情報科学を融合させた新時代のサイエンス,それが生体情報だ。
生命の神秘を工学で解き明かし,
バイオインフォマティクスや生体医工学に応用しよう。
生命・人間を中心とする,新たな科学技術の時代へ。
21世紀に入り,ヒトを始めとする様々な生物に関する理解が急速に深まっています。 その結果,人類が持続的に健康で豊かな生活を送るための生命・人間を中心とする新たな科学技術の創成と発展・応用が可能となってきています。
学際領域の基礎を,遺伝子から個体まで体系的に学習。
カリキュラムの特徴
生命・人間・医療にかかわるテクノロジーを発展させる。
本コースでは,生命科学と情報科学の学際領域の基礎を遺伝子から個体レベルまで体系的に学習します。 まず基盤となる知識を体系的に修得するため,分子生物学I・IIや細胞生物学などの生物系基礎科目,および情報エレクトロニクス基礎科目群を履修します。 その後,生体機能学,神経工学,シミュレーション工学,データ解析,応用光学I・II,応用物性工学などの比較的高度な専門科目を学べるよう, カリキュラムを構成しています。
コース カリキュラム
1年次 (総合教育部)
- 【全学教育科目】
- ●教養科目(文学,芸術,歴史等) ●外国語科目 ●基礎科目(数学,物理,化学,生物) ●情報学 など
2年次
- 【学科共通科目・コース専門科目】
- ●分子生物学I・II ●電子デバイス工学 ●信号処理 ●細胞生物学 ●電磁気学 ●線形システム論 ●応用数学I・II・III ●電気回路 ●電子回路 ●計算機プログラミングI・II ●情報数学 ●ディジタル回路 ●コンピュータ工学 ●情報理論 ●生体医工学基礎 など
3年次
- 【コース専門科目】
- ●生体機能学 ●応用電気回路 ●応用光学I・II ●生命情報解析学 ●科学計測 ●応用物性工学 ●神経工学 ●シミュレーション工学 ●量子力学 ●生体物理工学 ●データ解析 など
4年次
- 【コース専門科目】
- ●卒業研究 など
大学院情報科学院 情報科学専攻 生体情報工学コース
- 【修士課程・博士後期課程】
- ●ゲノム情報学特論 ●情報生物学特論 ●先端医工学特論 ●医用システム工学特論 ●細胞生物工学特論 ●神経制御工学特論 ●脳神経科学特論 ●バイオイメージング特論 ●ナノマテリアル特論 ●ナノフォトニクス特論 ●生体情報工学特別演習(修士課程) ●生体情報工学特別研究(博士後期課程)
学生の声
生命の謎解明・医療の発展を目指して
私が生体情報コースを選んだのは,以前から遺伝子に興味があり,また今後の社会で重要になる情報科学について学べるからです。現在は,生物の進化,特に卵生と胎生について研究しています。当コースでは,生命の謎に関わる研究だけではなく,医療機器開発などの研究にも携われるので,コース配属後でもたくさんの選択肢があることが魅力だと思います。将来は,ここで学んだ知識を活かし,社会に貢献できればと考えています。

情報エレクトロニクス学科 生体情報コース4年 (岡山県立岡山一宮高等学校出身)
大学院生の声
より安全で便利な医療技術の開発
元々,物理や数学が好きだったのと医療に興味があったので,その両方を勉強できる生体情報コースを選びました。 2年生では物理やプログラミング,生物などの基礎を学び,3年生ではそれらの応用やより専門的な知識を学んできました。 研究室では心筋梗塞を診断する新しいMRI撮像技術の研究をしていますが,将来は生体情報コースで学んだ知識や研究経験を活かし, 医療機器を開発する仕事に就きたいと思っています。

大学院情報科学院 情報科学専攻 生体情報工学コース 修士課程1年 (北海道旭川東高等学校出身)
卒業生からのメッセージ
仕事にも活きている幅広い領域の学び
私は卒業後,帝人株式会社に入社しました。現在は帝人グループ内で医薬品・医療機器の研究開発や製造を担う帝人ファーマ株式会社にて,新規医療機器(治療器)の研究に従事しています。 医療機器の研究においては,まずはじめに「Aという治療法でBという疾患を治療できないか」といった治療仮説を立て,細胞試験や動物試験で仮説検証を行います。 試験に必要なプロトタイプ機の開発も行いますので,生物や化学,電気電子,機械,情報科学といった様々なバックグラウンドの研究員が1つのプロジェクトに関わります。 生体情報コース,生命人間情報科学専攻ではこういった幅広い領域の学問を一通り学ぶことが出来ましたので,学生時代に学んだ知識は日々仕事をするうえで非常に役立っています。 医療機器の研究開発においては,工学系と医学系のコミュニケーションがしばしば壁となりますので,両者の知識を持つ人材は業界的にも強く求められていると感じます。 またこの広範囲のバックグラウンドは就職活動の際にも様々な選択肢を取れるという点でも役立ちました。 医療貢献にぼんやりとでも興味がある方,是非生体情報コースで学んでみませんか?本コースでは医療への様々な携わり方が用意されていますので, きっと自分が本当に興味を持てることに出会えると思います。

社内細胞実験室にて
帝人ファーマ株式会社 研究開発技術本部
在宅医療企画技術部門 医療技術研究所
2018年3月 大学院情報科学研究科 生命人間情報科学専攻 修士課程 修了
こんな人におすすめ
生き物とコンピュータが好きで,両方の学問分野を総合的に学びたいと考えている人や,医療分野に貢献したいと考えている人, 生命の謎を解明したいと考えている人, 将来,生命・人間・医療にかかわる工業技術の発展と新産業の創成・推進に中心的役割を果たせるような人材になりたいと考えている人におすすめです。 本コースでは,エレクトロニクス,生物学,機械工学,物理,化学などのさまざまな知識の融合による新領域研究を積極的に推進しています。 新しいことに挑戦したい人,好奇心旺盛な人を歓迎します。

研究室
進路・資格
卒業後の進路
電機,情報通信,精密機器,ソフトウェア,重工業,自動車,化学工業,医療関係の企業などに就職する者が多数ですが, 大学,国公立の研究機関などで第一線の研究者として活躍している者も多くいます。 その他,マスコミ,運輸,電力,製薬メーカーなど,多岐にわたる業種に就職実績があります。 特にバイオインフォマティクス,生体医工学などの分野を修めた人材が求められている,医療機器,バイオ産業,食品, 製薬企業まで進路の選択肢が広がっていることは,本コースの大きな特色として挙げられます。
取得可能な資格
■高等学校教諭一種免許状(数学・理科・情報)
※資格の取得には指定科目の修得が必要です。
産業別就職状況

※産業別就職状況・主な就職先は,2021年3月卒業者・大学院修了者を集計したもの。
主な就職先
●AGC ●SCSK ●NTTデータ ●NTTドコモ ● 大塚製薬創薬基盤研究所 ●関西電力 ●コムチュア ●札幌市役所 ●JX金属 ●静岡理工科大学星陵高等学校 ●ズコーシャ ●総務省 総合通信基盤局 ●総務省 北海道総合通信局 ●ソニー ●大研医器 ●帝人 ●同仁医薬化工 ●西日本電信電話 ●日鉄ソリューションズ ●日本アイ・ビー・エム ●野村総合研究所 ●パナソニック ●ビー・ユー・ジーDMG森精機 ●東日本電信電話 ●日立製作所 ●ファナック ●富士通 ●北海道電力 ●マツダ ●三菱UFJインフォメーションテクノロジー ●みなとみらい特許事務所 ●ワイ・ディー・シー
(50音順)