Mamoru Oshiki, Haruna Hiraizumi, Hisashi Satoh, Satoshi Okabe
Microbes Environ., accepted.
N2O production using native nos-deficient denitrifying bacterial strains screened by a genome mining approach
Mamoru Oshiki, Miho Ishimaru, Masashi Hatamoto, Takashi Yamaguchi, Nobuo Araki, Satoshi Okabe
Bioresour. Technol. Rep., accepted.
異なる温度条件下における海洋性Anammox細菌の脱アンモニウム能
田中 孝国, 柴田 真輝, フーレイチア, 田中 昭雄, 押木 守, 金田一 智規, 新田見 匡
工業用水, accepted.
本年の研究室の業績はこちらをご覧ください→2020年研究業績
Kumar, M., Thakur, A.K., Mazumder, P., Kuroda, K., Mohapatra, S., Rinklebe, J., Ramanathan, A.L., Cetecioglu, Z., Jain, S., Tyagi, V.K., Gikas, P., Chakraborty, S., Islam, M.T., Ahmad, A., Shah, A.V., Patel, A.K., Watanabe, T., Vithanage, M., Bibby, K., Kitajima, M., Bhattacharya, P.
Journal of Hazardous Materials Letters, accepted.
本年の研究室の業績はこちらをご覧ください→2020年研究業績
DNAアプタセンサー:水中ノロウイルスの即時・高感度検出に適した新技術
平野誠也, 岡本章玄, 佐野大輔, 岡部聡, 北島正章Membrane fouling potentials and cellular properties of bacteria isolated from fouled membranes in a MBR treating municipal wastewater
Ishizaki, S., Fukushima, T., Ishii S., Okabe, S.
Water Research, 2016, 100, 448-457.
膜分離活性汚泥処理槽(MBR)は、高度な処理水質の確保ができる、運転管理が容易である、施設の小規模化が図れるなど多くの利点を有する一方で、膜ファウリングによる消費エネルギー及び運転コストの増大が懸念されている。MBR槽内に存在する菌及びその代謝産物が膜ファウリングの進行に大きく寄与することが知られている一方で、どのような菌が高い膜ファウリング進行能力を有するのかは分かっていない。そこで本論文では、都市下水を処理する浸漬型MBRより単離した菌の膜ファウリング進行能力をクロスフローリアクターで評価し,膜ファウリング進行菌(Fouling-causing bacteria: FCB)の特定および特徴解明を試みた。膜ファウリング進行能力を評価した結果、FCBはEnterobacteriaceaeやMicrobacteriaceaeなど多様な科(family)に属していた。16S rRNA遺伝子が99%以上相同する菌間でも膜ファウリング進行能力が大きく異なることから、16S rRNA遺伝子配列に基づいた菌相解析の結果のみでは膜ファウリング進行菌を予測することは困難と言える。一方、FCBはコロニーの含水量が高く、親水性有機物および多糖を多く生産する傾向にあることが分かった。FCBによる膜ファウリング進行メカニズムの理解を促進することは、より効率的な膜ファウリング抑制技術の開発および最適化に役立つと思われる。
Anammox-based technologies for nitrogen removal: Advances in process start-up and remaining issues
Ali, M. and Okabe, S.
Chemosphere, 2015, 141, 144-153.
嫌気性アンモニア酸化(anammox)プロセスを核とした廃水からのアンモニア態窒素の除去プロセスは酸素供給が少なく、極めて省エネ型廃水処理技術として期待されている。Anammoxプロセスを核とした実機の廃水処理プラントの第一号機はオランダ、ロッテルダムにおいて2002年に運転を開始した。その後、徐々にプラント数は増加し、現在、世界中で110基以上存在する。本論文では、既報論文100編以上を調査し、実規模Anammoxプラントの開発現状、およびその課題等についてまとめた。今日のAnammoxプロセスの課題として、(1)メインストリームの下水処理への適用、(2)迅速かつ効率的なプラントの立ち上げ、および(3)処理水の高度化 が残されており、本論文では、これらの課題に対する研究開発の取り組みについても言及している。
より詳細な情報は以下のページをご覧下さい.
>>Article page
2016/6/1The Center for Environmental Sensing and Modeling (CENSAM) 9th Annual Workshop (6月22日, National University of Singapore, Singapore) にて、以下の研究発表が行われます。→終了しました。
<Invited Oral Presentation>
Norovirus aptasensor: an aptamer-based biosensing platform for environmental pathogen monitoring
Masaaki Kitajima
詳細はこちらをご覧下さい→CENSAM Workshop 2016
2016/4/23日本水環境学会 若手の会・YWP共催セミナーでの北島助教による講演の様子が日本水道新聞(4月7日付)で紹介されました。
詳細はこちらをご覧ください→日本水道新聞
2016/4/214年生6名が研究室メンバーに加わりました。
2016/4/9下記の要領にて村上道夫先生(福島県立医科大学 准教授)による講演会を開催します。是非ご参加ください。 →終了しました。
講演題目:基準の科学と科学の基準〜リスク学と研究のあり方を考えよう〜
日時:平成28年5月10日(火)16:30~18:00
場所:工学部A棟1階A-101号室
問い合わせ先:北島助教 (mkitajima[at]eng.hokudai.ac.jp)
詳細はこちらをご覧ください→村上道夫先生講演会開催案内
“美しいかけがえのない水環境をいつまでも”をキーワードに,私達はバイオテクノロジーを駆使して環境汚染物質の分解・除去、DNAマイクロアレイを用いた水の安全性評価手法の開発、廃水(廃棄物)からクリーンな電気エネルギーの直接回収(バイオ燃料電池の開発)、などの研究を行っています。我々の環境、健康を守るという、今、最も重要なテーマに、君の若い力とエネルギーをぶつけてみませんか?環境バイオテクノロジーに興味を持ち、かつ、環境を良くしたいと思い、修士ならびに博士課程進学を希望する熱い学生を募集しています。興味を持った方は遠慮なく岡部まで!!
博士課程後期学生
研究内容:
トキシコゲノミクス的アプローチによる水の安全性評価手法の開発
バイオフィルム形成メカニズムの解析
Microbial Source Tracking
水環境を汚染する病原ウイルスの動態解明
その他:在籍中の経済的支援については個別に相談に応じます。
より詳細な情報は、「博士課程学生募集について」と題したメールにより問い合わせて下さい。
岡部聡 sokabe[at]eng.hokudai.ac.jp
2023年5月12日14:15- @Webex
北島先生 若手科学者賞 受賞報告会
(講演者:北島先生)
2023年4月25日 17:30- @Zoom
第20回微生物生態マラソンセミナー
(講演者:吉田 奈央子 先生、名古屋工業大学)
2023年4月24日 13:00- @N302
Seminar: Viral UV Inactivation and Microbiome of Drinking Water Distribution Systems
(講演者:Prof. Morteza Abbaszadegan, アリゾナ州立大学)
2016年3月16日
水環境学会若手の会/Japan-YWP共催セミナー・招待講演
(講演者:北島助教)
▲クリックで別画面表示されます
令和5年4月7日
北島正章准教授が文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。おめでとうございます!!
令和5年3月16日
第57回日本水環境学会年会(松山)にて糸入さん(M2)がクリタ賞、小原さん(B4)がライオン賞を受賞しました。おめでとうございます!!
令和3年3月12日
第58回環境工学研究フォーラムにて、荒川さん(M2)が環境技術・プロジェクト賞を受賞しました。おめでとうございます!!
令和3年3月12日
The Water and Environment Technology Conference 2021にて、松尾君(D1)がExcellent Presentation Award (WET Swing Award)を受賞しました。Congratulations!
令和3年3月12日
令和3年3月12日
第55回日本水環境学会年会にて、安藤宏紀(学部4年)が年会学生発表特別賞(ライオン特別賞)を受賞しました。
令和3年3月12日
第55回日本水環境学会年会にて、石崎知依, 松尾稜介, 渡部慶彦(修士2年)の3名が年会優秀発表特別賞(クリタ特別賞)を受賞しました。
令和3年3月5日
小林香苗(博士3年)が北海道大学大塚賞を受賞しました。
令和2年12月18日
森本衣美(修士1年)が令和2年度 環境創生工学専攻 水代謝システム講座 第13回修士論文中間発表会にて最優秀発表賞を受賞しました。
令和2年12月18日
荒川千智(修士1年)が令和2年度 環境創生工学専攻 水代謝システム講座 第13回修士論文中間発表会にて優秀発表賞を受賞しました。
令和2年3月27日
第54回日本水環境学会年会(中止:講演要旨原稿を審査)にて、上薗亮達(修士1年)が年会優秀発表特別賞(クリタ特別賞)を受賞しました。
令和2年3月27日
第54回日本水環境学会年会(中止:講演要旨原稿を審査)にて、市原りえ(学部4年)が年会学生発表特別賞(ライオン特別賞)を受賞しました。
関連リンク