(「北海道大学工学部のすべて 2021-2022」より抜粋)
Introduction
空想していた夢の新素材が, 現実になる日へ。
単なる物質を,機能を持った「材料」に変える。
そこには,研究者としての夢がある。
現代社会に求められるマテリアルを生み出して,人類のより良い未来に貢献しよう。
現代社会に求められる「材料」を発展させる学問。
ナノテクノロジーおよび環境・エネルギー分野を支える「材料」と,その製造プロセスの進展への寄与を目指すコースです。金属,セラミックス,高分子などの材料工業は,わが国の基幹産業の一つ。近年の材料工学分野のめざましい発展は,基礎技術の十分な蓄積と優秀な人材の活躍による結果です。
人類の今と未来に対して,責務を持つ基幹技術。
資源およびエネルギー源の少ない日本には,現存の生産システムの高効率化をはかるとともに,新原理の探求とその実現を通して世界に貢献することが求められています。これらすべての分野を支えているのは各種材料そのものであり,そのために独創的技術と先進的技術を開発できる研究者・技術者を養成します。
カリキュラムの特徴
材料科学と工学全般について,広い理解力と応用力を習得。
本コースでは,化学と物理を基礎学問として,基礎から応用まで幅広く学習し,環境,エネルギー,ニューテクノロジーの3つに大別される領域での材料開発,材料創成を目指す研究者・技術者を養成します。そのために,熱力学,材料創成プロセス,物性,組織,強度,加工などの基礎学問を習得し,卒業研究を通じて先進材料工学を学びます。専門 必修科目では,履修科目の演習を組み合わせることにより,講義内容を効率良く復習するとともに,専門科目の理解をより深めさせて,教育効率を上げる工夫を行っています。学部共通科目,学科共通科目を履修することにより,材料科学と関連専門領域,工学全般についての広い理解力と応用力を習得することができます。
コース カリキュラム
1年次 (総合教育部)
- 【全学教育科目】
- ●教養科目(文学,芸術,歴史等) ●外国語科目 ●基礎科目(数学,物理,化学,生物) ●情報学 など
2年次
- 【学科共通科目・コース専門科目】
- ●物質変換工学 ●材料量子力学 ●材料デザイン工学 ●材料物理学 ●応用数学I・II ●材料熱力学 ●技術者倫理と安全 ●相平衡論 ●弾塑性学 ●マテリアルプロセス工学 ●強度物性学 ●創造工学 ●表界面物理化学 など
3年次
- 【コース専門科目】
- ●移動速度論 ●材料組織学 ●相変態論 ●材料物性学 ●半導体材料学 ●セラミック材料学 ●材料工学実験I・II ●材料機能学 ●加工プロセス工学 ●コンピュータ演習 など
4年次
- 【コース専門科目】
- ●卒業研究 ●プレゼンテーション ●科学英語演習 など
大学院工学院 材料科学専攻
- 【修士課程・博士後期課程】
- ●材料ナノ表面応用解析特論 ●環境材料学特論 ●高温腐食防食学特論 ●ノーベルプロセシング工学特論 ●組織設計学特論 ●エネルギー構造材料工学特論 ●強度設計学特論 ●光熱エネルギー変換材料特論 ●材料科学特別演習(修士課程) ●材料科学特別研究(博士後期課程) など
学生の声
材料の持つ魅力を学ぶ
本コースでは主に金属を取り上げ,各種環境下における熱・腐食・機械的な強度特性や物理化学・システム工学・エネルギー工学といった様々な視点から材料を見つめます。社会の至るところに用いられる金属の多様な特性を学ぶことで,住居や自動車・通信機器と言った身近な製品にさえも工学が詰まっていることを知り,「学び」の楽しさを感じることができるでしょう。材料の構造や性能に好奇心を感じる皆さんを,お待ちしています。

応用理工系学科 応用マテリアル工学コース4年 (北海道札幌国際情報高等学校出身)
大学院生の声
水を電気分解して環境問題解決へ
私が所属する研究室では,電気化学という学問の知識を生かした材料の研究を行っています。 例えば,腐食やめっき,電池などです。私は水の電気分解を用いたトリチウム処理を研究しています。 水電解はクリーンで貯蔵可能な水素を簡単に作り出せるだけではなく,トリチウムという水素同位体を分離しトリチウム水処理をすることもできます。 研究を通して得た材料や水素エネルギーの知識を生かし,持続可能な社会の実現へ貢献できるエンジニアになりたいです。

大学院工学院 材料科学専攻 環境材料学研究室 修士課程2年(北海道旭川東高等学校出身)
卒業生からのメッセージ
世界を相手に北大魂で勝負
私は三菱重工に入社し,主に高速増殖炉や核融合炉等の設計に従事してきました。 現在は福島第一原発事故対応も加わり,全ての分野で欧州企業と協業しています。 彼らとの打合せで常に心掛けている事は,「文化の違いを意識し,堂々と主張する」ことです。 多様化するグローバル社会では,文化の違いを理解することからリスク対策は始まります。 同じ欧州でもフランス人とドイツ人で考え方が違いますから,相手を見て自分の対応を変えるしかありません。 また,多くの日本人は自己表現が苦手です。 これが欧米人に自信の無さと受け取られ,相手に主導権を握らせる要因となるため注意が必要です。 会社も同じで,入社当時は機械系の多い職場の中で萎縮していました。 しかし,出身学科など殆ど関係なく,高いモチベーションと何事も貫く姿勢が大切である事を知りました。 社会に出てから学ぶ事の方が遥かに多いのですから,北大で学んだ「考え方」や「人脈」を更に広げ,皆様が夫々の道で活躍される事を期待しています。

パリOECD本部にて(右が私です)
三菱重工業(株) 原子力事業部
新型炉プラント設計課 課長
1997年3月 大学院工学研究科 物質工学専攻 修士課程 修了
こんな人におすすめ
石でも切れる硬質材料,真っ赤に焼いても強さを失わない耐熱材料,酸性環境でも錆びない耐食材料,電気抵抗のない超伝導材料...。 いろいろな材料の構造や性能の不思議に興味のある人,それらの材料をもっと高性能なものに変えてみたい人,今までにないような性能の新しい材料を発明してみたい人...。 そんな人におすすめします。

研究室
進路・資格
卒業後の進路
卒業生の職場は,日産1万トンに及ぶ大規模な溶鉱炉から金属,セラミックスなどの原子配列の乱れを電子顕微鏡で探る研究まで広きにわたり, 鉄鋼・非鉄金属製造,自動車関係,重工業,電気電子産業の科学技術者,機械・航空機産業の技術者, 金属製造業の経営者など幅広い分野の第一線で活躍しています。
取得可能な資格
■中学校教諭一種免許状(理科)
■高等学校教諭一種免許状(理科・工業)
※資格の取得には指定科目の修得が必要です。
産業別就職状況

※産業別就職状況・主な就職先は,2021年3月卒業者・大学院修了者を集計したもの。
主な就職先
●愛知製鋼 ●アクセンチュア ●アルプスアルパイン ●神戸製鋼所 ●コベルコ科研 ●JFEスチール ●スマートキャンプ ●住友電気工業 ●先端力学シミュレーション研究所 ●大同特殊鋼 ●大日本印刷 ●デンソー ●デンソー北海道 ●東京エレクトロン ●東芝エネルギーシステムズ ●DOWAホールディングス ●豊田自動織機 ●トヨタ自動車 ●トヨタ自動車北海道 ●日産自動車 ●日鉄ケミカル&マテリアル ●日鉄ソリューションズ ●ニトリ ●日本コンサルタンツ ●日本製鉄 ●パナソニック ●日立建機 ●日立製作所 ●古河電気工業 ●北海道電力 ●牧野フライス製作所 ●三菱マテリアル ●ワールドインテック
(50音順)