(「大学院工学研究院・工学院・工学部 概要 2021-2022」より抜粋)
沿革
大正13.9.25 | 北海道帝国大学に工学部が設置された。 |
---|---|
14. 2.12 | 工学部規定を制定。土木工学科,鉱山工学科,機械工学科,電気工学科の4学科が設置された。 |
15. 5.14 | 北海道帝国大学創基50周年記念式典が挙行され併せて工学部開学記念式典を挙行した。 |
昭和14.4.11 | 燃料工学科が設置された。 |
17. 4. 7 | 生産冶金工学科が設置された。 |
19.11.11 | 工学部創立20周年記念式典を挙行した。 |
21. 3.20 | 燃料工学科は応用化学科と改称された。 |
22.10. 1 | 北海道帝国大学は北海道大学と改称された。 |
23. 9.14 | 建築工学科が設置された。 |
24. 5.31 | 国立学校設置法が公布され,新制の北海道大学となった。 工学部に土木工学科,鉱山工学科,機械工学科,電気工学科,応用化学科,生産冶金工学科,建築工学科の7学科が置かれた。 |
9.30 | 工学部創立25周年記念式典を挙行した。 |
27. 4. 1 | 生産冶金工学科は冶金工学科と改称された。 |
28. 3.31 | 新制の北海道大学大学院が設置され,工学研究科が設置された。 |
5.13 | 工学研究科に土木工学,鉱山工学,機械工学,電気工学,応用化学,冶金工学,建築工学の7専攻が設置された。 |
32. 4. 5 | 衛生工学科が設置された。 |
33. 4. 1 | 精密工学科及び附属金属化学研究施設が設置された。 |
35. 4. 1 | 電子工学科及び合成化学工学科が設置された。 |
36. 4. 1 | 衛生工学専攻が設置された。 |
37. 4. 1 | 機械工学第二学科及び精密工学専攻が設置された。 |
39. 2.25 | 一般教育等に図学が設置された。 |
4. 1 | 応用物理学科,電子工学専攻及び合成化学工学専攻が設置された。 |
10. 5 | 工学部創立40周年記念式典を挙行した。 |
41. 4. 1 | 機械工学第二専攻が設置された。 |
42. 4. 1 | 原子工学科が設置された。 |
43. 4. 1 | 応用物理学専攻が設置された。 |
46. 4. 1 | 冶金工学科は金属工学科と改称された。 原子工学専攻が設置され,冶金工学専攻は金属工学専攻と改称された。 |
47. 4. 1 | 鉱山工学科は資源開発工学科と改称された。 鉱山工学専攻は資源開発工学専攻と改称された。 |
48. 4. 1 | 情報工学専攻が設置された。 |
49. 9.25 | 工学部創立50周年記念式典を挙行した。 |
50. 4. 1 | 附属石炭系資源実験施設が設置された。 |
51. 9.15 | 北海道大学創立百周年記念式典が挙行された。 |
53. 4. 1 | 附属直接発電実験施設が設置された。 |
54. 4. 1 | 一般教育等に情報科学が設置された。 |
4.25 | 生体工学専攻が設置された。 |
57. 4. 1 | 附属石炭系資源実験施設(時限7年)が廃止された。 |
59. 9.27 | 工学部創基60周年記念式典が挙行された。 |
62. 4. 1 | 情報工学科が設置された。 |
63. 3.31 | 附属直接発電実験施設(時限10年)が廃止された。 |
4. 8 | 附属先端電磁流体実験施設が設置された。 |
平成 3.4.12 | 一般教育等の図学及び情報科学が大講座の情報図形科学講座に改組された。 |
6. 6.10 | 工学部創立70周年記念式典が挙行された。 |
6. 6.24 | 大学院重点化による改組が始まり,工学研究科の金属工学専攻,応用化学専攻,合成化学工学専攻の3専攻が, 物質工学専攻,分子化学専攻の2専攻に再編され,専攻に講座が設置されると共に学部の金属工学科,応用化学科,合成化学工学科の3学科が,材料工学科,応用化学科の2学科に再編され,学科に学科目が設置された。附属金属化学研究施設及び附属先端電磁流体実験施設が廃止された。 |
7. 4. 1 | 工学研究科の精密工学専攻,電気工学専攻,情報工学専攻,電子工学専攻及び生体工学専攻の5専攻が,システム情報工学専攻及び電子情報工学専攻の2専攻に再編され,専攻に講座が設置されるとともに,学部の精密工学科,電気エ学科,情報工学科及び電子工学科の4学科が,情報工学科,電子工学科及びシステム工学科の3学科に再編され,学科に学科目が設置された。 |
8. 5.11 | 工学研究科の機械工学専攻,機械工学第二専攻,応用物理学専攻及び原子工学専攻の4専攻が量子物理工学専攻,量子エネルギー工学専攻及び機械科学専攻の3専攻に再編され,専攻に講座が設置されるとともに,学部の機械工学科,機械エ学第二学科,応用物理学科及び原子工学科の4学科が,応用物理学科,原子工学科及び機械工学科の3学科に再編され,学科に学科目が設置された。 |
9. 4. 1 | 工学研究科の土木工学専攻,衛生工学専攻,建築工学専攻及び資源開発工学専攻の4専攻が,社会基盤工学専攻,都市環境工学専攻及び環境資源工学専攻の3専攻に再編され,専攻に講座が設置されるとともに,学部の土木工学科,衛生工学科,建築工学科及び資源開発工学科の4学科が,土木工学科,建築都市学科,環境工学科及び資源開発工学科の4学科に再編され,学科に学科目が設置された。大学院重点化による改組が完了し,工学研究科が官制化された。 |
11. 6. 4 | 創立75周年記念式典が挙行された。 |
12.10. 1 | 大学院工学研究科社会工学系英語特別コース開設された。 |
13. 9.28 | 北海道大学創基立125周年記念式典が挙行された。 |
16. 4. 1 | 大学院情報科学研究科の設置に伴い,システム情報工学専攻及び電子工学専攻の2専攻が廃止された。 |
16.10.23 | 創立80周年記念事業が挙行された。 |
17. 4. 1 |
・物質工学専攻,分子化学専攻,量子物理工学専攻,量子エネルギー工学専攻,機械科学専攻,社会基盤工学専攻,都市環境工学専攻,
環境資源工学専攻を応用物理学専攻,有機プロセス工学専攻,生物機能高分子専攻,物質化学専攻,材料科学専攻,機械宇宙工学専攻,
人間機械システムデザイン専攻,エネルギー環境システム専攻,量子理工学専攻,環境フィールド工学専攻,
北方圏環境政策工学専攻,建築都市空間デザイン専攻,空間性能システム専攻,環境創生工学専攻,環境循環システム専攻に改組
・材料工学科,応用化学科,情報工学科,電子工学科,システム工学科,応用物理学科,原子工学科, 機械工学科,土木工学科,建築都市学科,環境工学科,資源開発工学科を応用理工系学科, 情報エレクトロニクス学科,機械知能工学科,環境社会工学科に改組 ・工学系教育研究センター設置 |
20. 4. 1 | 工学系技術センター設置 |
22. 4. 1 | 工学研究科を工学研究院,工学院,総合化学院に改組
・工学研究院には,応用物理学部門,有機プロセス工学部門,生物機能高分子部門,物質化学部門,材料科学部門,機械宇宙工学部門, 人間機械システムデザイン部門,エネルギー環境システム部門,量子理工学部門,環境フィールド工学部門, 北方圏環境政策工学部門,建築都市空間デザイン部門,空間性能システム部門,環境創生工学部門,環境循環システム部門を設置 ・工学院には,応用物理学専攻,材料科学専攻,機械宇宙工学専攻,人間機械システムデザイン専攻, エネルギー環境システム専攻,量子理工学専攻,環境フィールド工学専攻,北方圏環境政策工学専攻, 建築都市空間デザイン専攻,空間性能システム専攻,環境創生工学専攻,環境循環システム専攻を設置 ・総合化学院は,工学研究科有機プロセス工学専攻,生物機能高分子専攻,物質化学専攻と理学院化学専攻を基礎に改組され総合化学専攻を設置 学内共同教育研究施設のエネルギー変換マテリアル研究センターを工学研究院附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センターに改組 |
24. 6. 1 | フロンティア化学教育研究センター設置 |
26. 6.12 | 「フロンティア応用科学研究棟」落成式,落成記念式典,落成記念講演会実施 |
26. 9.27 | 工学部創立90周年記念式典実施 |
27. 6. 1 | 有機プロセス工学部門,生物機能高分子部門,物質化学部門を応用化学部門に改組 |
29. 4. 1 | 共同資源工学専攻※設置 ※北海道大学大学院工学院と九州大学大学院工学府が 共同して構成する大学院共同教育課程 |
31. 4. 1 |
情報科学研究科を情報科学研究院,情報科学院に改組 ・情報科学研究院には,情報理工学部門,情報エレクトロニクス部門,生命人間情報科学部門,メディアネットワーク部門,システム情報科学部門を設置 ・情報科学院には,情報科学専攻を設置 同専攻には,情報理工学コース,情報エレクトロニクスコース,生体情報工学コース,メディアネットワークコース,システム情報科学コースを設置 |
令和 2.4.1 | ・応用物理学部門,応用化学部門,材料科学部門, 機械宇宙工学部門,人間機械システムデザイン部門,エネルギー循環システム部門, 量子理工学部門,環境フィールド工学部門, 北方圏環境政策工学部門,建築都市空間デザイン部門,空間性能システム部門,環境創生 工学部門,環境循環システム部門を応用物理学部門,応用化学部門,材料科学部門, 機械・宇宙航空工学部門,応用量子科学部門, 土木工学部門,建築都市部門,環境工学部門,環境循環システム部門に改組 |
3. 7. 3 | ・エフキューブ工学教育研究センター設置 |
歴代工学部長・工学研究科長・工学研究院長・工学院長
工学部設置(1924年~)
工学部長
吉町 太郎一 | 大正13.9.26 ~ 昭和.6.30 |
---|---|
阿久津 国造 | 昭和 6.7.1 ~ 昭和 8.6.30 |
清水 義一 | 昭和 8.7.1 ~ 昭和10.6.30 |
倉塚 良夫 | 昭和10.7.1 ~ 昭和14.4.30 |
小野 諒兄 | 昭和14.5.1 ~ 昭和16.3.30 |
小川 敬二郎 | 昭和16.7.1 ~ 昭和17.3.31 |
井口 鹿象 | 昭和17.4.1 ~ 昭和21.3.30 |
大坪 喜久太郎 | 昭和21.3.31 ~ 昭和27.3.31 |
大賀 悳二 | 昭和27.4.1 ~ 昭和28.3.30 |
新制大学院(工学研究科)設置(1953年~)
工学部長・工学研究科長
大賀 悳二 | 昭和28.3.31 ~ 昭和31.3.31 |
---|---|
大坪 喜久太郎 | 昭和31.4.1 ~ 昭和35.3.31 |
浅見 義弘 | 昭和35.4.1 ~ 昭和37.3.31 |
大塚 博 | 昭和37.4.1 ~ 昭和41.3.31 |
阿部 與 | 昭和41.4.1 ~ 昭和43.2.29 |
大野 和男 | 昭和43.3.1 ~ 昭和45.2.28 |
大野 和男 (事務取扱) | 昭和45.3.1 ~ 昭和47.4.30 |
小池 東一郎 (事務取扱) | 昭和47.5.1 ~ 昭和48.3.31 |
小池 東一郎 | 昭和48.4.1 ~ 昭和52.3.31 |
有江 幹男 | 昭和52.4.1 ~ 昭和56.3.31 |
小澤 保知 | 昭和56.4.1 ~ 昭和58.3.31 |
木下 重教 | 昭和58.4.1 ~ 昭和61.3.31 |
佐藤 教男 | 昭和61.4.1 ~ 平成 2.3.31 |
柴田 拓二 | 平成 2.4.1 ~ 平成 5.3.31 |
丹保 憲仁 | 平成 5.4.1 ~ 平成 7.4.30 |
土岐 祥介 | 平成 7.5.1 ~ 平成 9.3.31 |
大学院講座制移行(1997年~)
工学研究科長・工学部長
土岐 祥介 | 平成 9.4.1 ~ 平成10.3.31 |
---|---|
福迫 尚一郎 | 平成10.4.1 ~ 平成13.3.31 |
佐伯 浩 | 平成13.4.1 ~ 平成15.4.30 |
岸浪 建史 | 平成15.5.1 ~ 平成16.3.31 |
中山 恒義 | 平成16.4.1 ~ 平成18.3.31 |
三上 隆 | 平成18.4.1 ~ 平成22.3.31 |
工学研究院、工学院設置(2010年~)
工学研究院長・工学部長
馬場 直志 | 平成22.4.1 ~ 平成26.3.31 |
---|---|
名和 豊春 | 平成26.4.1 ~ 平成29.3.31 |
増田 隆夫 | 平成29.4.1 ~ 平成31.3.31 |
瀬戸口 剛 | 平成31.4.1 ~ |
工学院長
馬場 直志 | 平成22.4.1 ~ 平成26.3.31 |
---|---|
名和 豊春 | 平成26.4.1 ~ 平成29.3.31 |
小林 幸徳 | 平成29.4.1 ~ 平成31.3.31 |
瀬戸口 剛 | 平成31.4.1 ~ |
管理運営体制・組織機構図
学生数
学位授与者数(博士)
専攻 | 課程博士 | 論文博士 |
---|---|---|
応用物理学 | 7 | 0 |
材料科学 | 6 | 0 |
機械宇宙工学 | 3 | 0 |
人間機械システムデザイン | 4 | 0 |
エネルギー環境システム | 4 | 0 |
量子理工学 | 4 | 0 |
環境フィールド工学 | 7 | 2 |
北方圏環境政策工学 | 10 | 0 |
建築都市空間デザイン | 3 | 0 |
空間性能システム | 3 | 2 |
環境創生工学 | 5 | 0 |
環境循環システム | 11 | 1 |
合計 | 67 | 5 |
累計 | 2,467 | 1,529 |
卒業者・修了者就職状況
国際交流
(1) 研究院・学院・学部間協定締結大学
国/地域名 | 協定締結大学名 | 提携内容(※) | 協定締結年月日 |
---|---|---|---|
インド | インド工科大学ハイデラバード校 | A, S, I | 2016.12.2 |
インド工科大学マドラス校 | A, S, I | 2017.1.27 | |
インド工科大学カンプール校 | A, S | 2018.10.22 | |
インドネシア共和国 | バンドン工科大学土木・計画工学部 | A, S | 2000.8.11 |
カンボジア | カンボジア工科大学 | A, S, I | 2016.10.21 |
スリランカ | モラツワ大学 | A, S | 2017.6.6 |
大韓民国 | 忠北大学校工科大学 | A, S | 2002.11.22 |
I | 2018.12.6 | ||
東義大学校工科大学 | A | 2008.1.3 | |
ソウル大学校工科大学 | S, I | 2011.1.17 | |
D | 2011.7.31 | ||
仁川大学校工科大学、都市科学大学 | A | 2011.5.26 | |
漢陽大学校工學大学 | A, S | 2011.9.19 | |
浦項工科大学 | A, S | 2016.6.8 | |
釜山大学校工科学院 | A, S | 2016.8.4 | |
タイ王国 | タマサート大学シリントーン国際工学部 | A, S | 2007.5.15 |
D | 2019.3.18 | ||
アジア工科大学工学部 | D | 2011.3.17 | |
チュラロンコン大学工学部 | I | 2011.9.5 | |
D | 2018.8.30 | ||
カセサート大学工学部 | I | 2014.2.13 | |
中華人民共和国 | 瀋陽工業大学 | A | 1985.6.24 |
上海交通大学工学院 | A | 1992.11.23 | |
ハルビン工程大学工科学院 | A, S | 2008.8.18 | |
ハルビン工業大学 | A, S | 2009.8.11 | |
西安建築科技大学 | A, S | 2010.6.12 | |
東北大学 | A, S | 2011.3.9 | |
西安交通大学理学部 | S | 2015.6.30 | |
清華大学材料科学与工程系、工程物理系、化学工程系 | A | 2012.3.20 | |
重慶大学工程学部、建築学部 | A, S | 2014.3.7 | |
武漢理工大学機電工程学院、土木工程与建築学院 | A, S | 2014.3.28 | |
西安交通大学材料科学与工程学院 | D | 2017.9.12 | |
北京交通大学土木建築工程学院 | A, S, I | 2017.8.28 | |
長春理工大学 | A, S | 2017.10.25 | |
香港科技大学工学部 | A, I | 2018.1.2 | |
台湾 | 国立台湾大学工学院 | S | 2014.3.11 |
国立台北科技大学工程学院 | A, S, I | 2017.7.31 | |
国立中央大学工学院、理学院 | A, S, I | 2018.2.5 | |
国立台湾科技大学工程学院 | A, S, I | 2019.9.25 | |
フィリピン | セントラルミンダナオ大学工学部 | A, S | 2016.9.20 |
ベトナム | ハノイ鉱山・地質大学 | A, S, I | 2015.3.19 |
ベトナム国家大学ホーチミン校工科大学地質・石油工学部、土木工学部 | I | 2015.4.28 | |
マレーシア | マレーシア国際イスラーム大学工学部 | A, S, I | 2012.11.12 |
マレーシア科学大学材料・資源工学部 | I | 2015.1.19 | |
マレーシアプトラ大学 | A, S, I | 2018.3.9 | |
モンゴル | モンゴル科学技術大学機械工学交通学部、応用科学部、土木建築工学部、産業技術 学部、動力技術工学部、地質鉱山学部、 情報通信技術学部 | A, S, I | 2017.1.9 |
オーストラリア | クィーンズランド工科大学理工学部 | A, I | 2012. 8. 6 |
S | 2019.2.14 | ||
カーティン大学 | A, S | 2014.8.29 | |
シドニー工科大学 | A, S | 2016.5.25 | |
A | 2020.3.5 | ||
マッコーリー大学理工学部 | A, S | 2016.11.16 | |
アイルランド | ダブリン工科大学 | A, S | 2015.3.23 |
イタリア | トリノ工科大学 | E | 2018.1.16 |
オーストリア | ウィーン工科大学 | A, S | 2016.12.22 |
ギリシャ | アテネ大学理学部 | A, S, I | 2017.1.31 |
スイス | 西スイス応用科学大学 | A, S | 2016.3.8 |
スウェーデン | リンシェーピン大学理工学部 | A, S | 2000.8.24 |
スペイン | バレンシア工科大学建築学院、土木工学院 | A, S | 2006.1.9 |
チェコ | チェコ工科大学土木工学部 | A, S, I | 2015.12.21 |
ドイツ | ベルリン工科大学プロセス科学部、電気工学・コンピューターサイエンス学部、機械工学・交通システム学部 | A, S | 2013.12.3 |
ハンブルク大学数学部、情報科学・自然科学部 | A, S | 2014.3.21 | |
ゲオルグ・アグリコーラ工科大学 | A, S, I | 2015.4.30 | |
デンマーク王国 | デンマーク王立芸術アカデミー建築学部 | A, S | 2010.3.31 |
フィンランド共和国 | タンペレ応用科学大学 | A, S, I | 2011.1.12 |
タンペレ大学計算科学・電子工学部 | A, S | 2016.6.29 | |
タンペレ大学建築学部 | A, S | 2018.12.7 | |
ラップランド応用科学大学 北極圏天然資源・経済学部 | A, S, I | 2019.11.22 | |
フランス | 先端産業技術工科大学 | A, S | 2011.10.11 |
機械航空高等国立大学 | A, I | 2011.1.18 | |
ポーランド | AGH 科学技術大学 | D | 2010.7.6 |
E | 2019.11.13 | ||
ロシア | バウマンモスクワ国立工科大学 | A, S, I | 2017.4.12 |
太平洋国立大学建築デザイン研究科 | C | 2017.10.25 | |
サンクトペテルブルク建築土木大学 | A, S, I | 2019.10.28 | |
アメリカ合衆国 | ライス大学ジョージRブラウン工学院 | A, I | 2011.10.19 |
タルサ大学 | A, I | 2015.1.12 | |
コロラド鉱山大学地球科学・資源工学部 | A, S | 2019.1.11 | |
カナダ | アルバータ大学工学部 | I | 2017.12.5 |
メキシコ | モンテレイ工科大学 | A, S | 2010.7.20 |
コロンビア | アンティオキア大学工学部 | A, S, I | 2016.9.7 |
ブルキナファソ | 国際水環境技術学院 | A, S | 2010.1.26 |
モザンビーク | テテ工科大学 | A, S, I | 2018.6.27 |
附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター
国/地域名 | 協定締結大学名 | 提携内容(※) | 協定締結年月日 |
---|---|---|---|
アメリカ合衆国 | ラマー大学工学部 | A | 2008.2.20 |
(※) A= 学術交流/Academic exchange, S= 学生交流覚書/Student exchange,
I= インターンシップ 覚書/Internship program, D= ダブル・ディグリー・プログラム/Double Degree Program
, C= コチュテルプログラム / Cotutelle Program, E= エラスムス・プラス覚書 /Erasmus+ Programme
(2)大学間協定締結大学(工学研究院・工学部と関連があるもの)
国/地域名 | 協定締結大学名 | 協定内容(※) | 協定締結年月日 |
---|---|---|---|
インド | インド工科大学ボンベイ校 | A, S | 2018.1.15 |
インド工科大学マドラス校 | A, S | 2018.3.26 | |
インド工科大学ハイデラバード校 | A, S | 2018.4.2 | |
インドネシア共和国 | パランカラヤ大学 | A, S | 2006.8.26 |
バンドン工科大学 | A, S | 2014.3.20 | |
大韓民国 | ソウル大学校 | A, S | 1997.10.1 |
全北大学校 | A, S | 2000.2.9 | |
嶺南大学校 | A, S | 2000.8.4 | |
忠南大学校 | A, S | 2001.7.9 | |
江原大学校 | A, S | 2003.6.13 | |
忠北大学校 | A, S | 2007.12.6 | |
韓京大学校 | A, S | 2009.2.16 | |
東義大学校 | A, S | 2009.4.23 | |
韓国海洋大学校 | A, S | 2010.6.3 | |
仁川大学校 | A, S | 2012.4.16 | |
漢陽大学校 | A, S | 2012.7.10 | |
中華人民共和国 | 北京科技大学 | A, S | 1986.12.26 |
浙江大学 | A, S | 2002.1.20 | |
清華大学 | A, S | 2008.6.30 | |
中国海洋大学 | A, S | 2011.2.3 | |
香港中文大学 | A, S | 2011.9.30 | |
上海交通大学 | A, S | 2011.10.19 | |
華中科技大学 | A, S | 2012.12.27 | |
湖南大学 | A, S | 2013.10.10 | |
東北大学 | A, S | 2018.4.25 | |
台湾 | 国立清華大学 | A, S | 2012.8.17 |
国立成功大学 | A, S | 2013.1.23 | |
国立交通大学 | A, S | 2013.3.22 | |
タイ王国 | アジア工科大学 | A, S | 2008.11.4 |
チュラロンコン大学 | A, S | 2009.7.3 | |
タマサート大学 | A, S | 2014.1.30 | |
モンクット王工科大学トンブリ校 | A, S | 2013.12.24 | |
モンクット王工科大学ラカバン校 | A, S | 2014.5.30 | |
ネパール王国 | トリブバン大学 | A, S | 2010.10.24 |
ニュージーランド | 地質・核科学研究所 | A | 2014.2.28 |
フィンランド共和国 | オウル大学 | A, S | 2006.12.11 |
アールト大学 | A, S | 2013.7.5 | |
英国 | ウォリック大学 | A, S | 2000.1.5 |
ハンガリー共和国 | ブダペスト工科・経済大学 | A, S | 2004.11.4 |
スウェーデン | スウェーデン王立工科大学 | A, S | 2009.12.11 |
ドイツ連邦共和国 | ミュンヘン工科大学 | A, S | 2010.7.6 |
ポーランド共和国 | AGH科学技術大学 | A, S | 2010.7.6 |
フランス | 機械航空高等国立大学 | A, S | 2013.3.25 |
ロシア | 太平洋国立大学 | A, S | 2014.12.25 |
アメリカ合衆国 | ウイスコンシン大学マディソン校 | A, S | 1987.4.21 |
カナダ | アルバータ大学 | A, S | 1997.8.13 |
モントリオール大学 | A, S | 2015.6.29 | |
サウジアラビア王国 | キング・アブドゥルアジーズ大学 | A, S | 2010.7.8 |
(※) A= 学術交流/Academic exchange, S= 学生交流覚書/Student exchange
(3) 国別留学生数
区分 | 国名/地域名 | 学部 | 大学院 | 留学生 総数 |
外国人学生 「留学」以外 | 総数 |
---|---|---|---|---|---|---|
アジア (85.2%) | インド | 13 | 13 | 13 | ||
インドネシア | 9 | 9 | 9 | |||
韓国 | 33 | 19 | 52 | 3 | 55 | |
カンボジア | 2 | 3 | 5 | 5 | ||
スリランカ | 3 | 3 | 3 | |||
タイ | 8 | 8 | 8 | |||
台湾 | 5 | 1 | 6 | 6 | ||
中国 | 12 | 126 | 138 | 5 | 143 | |
パキスタン | 3 | 3 | 3 | |||
バングラデシュ | 4 | 4 | 4 | |||
フィリピン | 5 | 5 | 5 | |||
ベトナム | 7 | 7 | 7 | |||
マレーシア | 4 | 9 | 13 | 13 | ||
ミャンマー | 1 | 1 | 1 | |||
モンゴル | 1 | 1 | 2 | 2 | ||
大洋州 (0.6%) | フィジー | 2 | 2 | 2 | ||
ヨーロッパ (3.7%) | イギリス | 1 | 1 | 1 | ||
イタリア | 1 | 1 | 1 | |||
スウェーデン | 1 | 2 | 3 | 3 | ||
デンマーク | 1 | 1 | 1 | |||
フィンランド | 1 | 1 | 1 | |||
フランス | 2 | 2 | 2 | |||
ポーランド | 1 | 1 | 1 | 2 | ||
ロシア | 1 | 1 | 1 | |||
北アメリカ (0.3%) | カナダ | 1 | 1 | |||
中・南アメリカ (2.5%) | グアテマラ | 1 | 1 | 1 | ||
コロンビア | 1 | 1 | 1 | |||
ニカラグア | 1 | 1 | 1 | |||
ブラジル | 1 | 1 | 1 | 2 | ||
ペルー | 1 | 1 | ||||
ボリビア | 1 | 1 | 1 | |||
ホンジュラス | 1 | 1 | 1 | |||
中央アジア (0.3%) | トルクメニスタン | 1 | 1 | 1 | ||
中東 (0.9%) | イラン | 1 | 1 | 2 | 2 | |
ヨルダン | 1 | 1 | 1 | |||
アフリカ (6.5%) | アンゴラ | 1 | 1 | 1 | ||
カーボヴェルデ | 2 | 2 | 2 | |||
ケニア | 1 | 1 | 1 | |||
コンゴ | 1 | 1 | 1 | |||
ザンビア | 7 | 7 | 7 | |||
ジンバブエ | 1 | 1 | 1 | |||
チュニジア | 1 | 1 | 1 | |||
ナイジェリア | 1 | 2 | 3 | 3 | ||
ブルキナファソ | 1 | 1 | 1 | |||
マダガスカル | 1 | 1 | 1 | |||
マラウイ | 1 | 1 | 1 | |||
モロッコ | 1 | 1 | 1 | |||
合計 | 62 | 251 | 313 | 12 | 325 |
(4) 経費別留学生数
区分 | 学部 | 大学院 | 総数 |
---|---|---|---|
国費外国人留学生 | 32 | 41 | 73 |
私費外国人留学生 | 31 | 201 | 232 |
外国政府派遣留学生 | 0 | 11 | 11 |
合計 | 63 | 253 | 316 |
外国人学生(「留学」以外) | 8 | 3 | 11 |
留学生及び外国人学生総数 | 71 | 256 | 327 |
産学連携関係
(1) 法人保有特許
保有件数 | 国内 | 141 (104) |
---|---|---|
海外 | 44 (37) |
* 代表発明者の所属が工学研究院となっている件数。共同出願件数は( )で内数。
(2) 意匠登録
保有件数 | 1 |
---|
(3) 商標登録
保有件数 | 3 |
---|
(4) 受託研究及び民間等との共同研究
年度 | 受託研究 | 共同研究 | ||
---|---|---|---|---|
件数(件) | 金額(千円) | 件数(件) | 金額(千円) | |
平成15 | 65 | 376,013 | 81 | 170,998 |
平成16 | 53 | 175,895 | 61 | 160,133 |
平成17 | 69 | 506,308 | 89 | 256,031 |
平成18 | 75 | 1,031,238 | 101 | 260,389 |
平成19 | 68 | 1,011,338 | 110 | 284,697 |
平成20 | 69 | 565,877 | 121 | 289,260 |
平成21 | 93 | 760,407 | 93 | 182,664 |
平成22 | 87 | 919,744 | 120 | 235,707 |
平成23 | 99 | 658,733 | 130 | 243,889 |
平成24 | 101 | 796,629 | 141 | 217,939 |
平成25 | 103 | 1,086,032 | 138 | 211,368 |
平成26 | 87 | 842,092 | 143 | 290,068 |
平成27 | 98 | 927,576 | 149 | 337,762 |
平成28 | 110 | 1,140,936 | 177 | 342,449 |
平成29 | 104 | 1,024,236 | 189 | 411,223 |
平成30 | 104 | 844,961 | 207 | 588,243 |
令和元 | 107 | 788,508 | 241 | 595,008 |
令和2 | 124 | 1,013,799 | 303 | 640,609 |
* 平成16年度に情報科学研究科が設置され、
旧システム情報工学専攻及び電子情報工学専攻が移行したため、当該専攻分について本集計から除外している。
予算・外部資金等,土地・建物,蔵書
予算・外部資金等
(1) 予算
区分 | 金額(千円) |
---|---|
運営費交付金 | 998,843 |
(2) 科学研究費助成事業等
区分 | 件数 | 金額(千円) |
---|---|---|
科学研究費助成事業 | 334 | 1,150,464 |
研究拠点形成費等補助金 | 1 | 18,485 |
原子力人材育成等推進事業費補助金 | 1 | 5,119 |
省庁からのその他の補助金 | 21 | 119,405 |
その他の補助金等 | 3 | 4,900 |
計 | 360 | 1,298,373 |
(3) 共同研究費等
区分 | 件数 | 金額(千円) |
---|---|---|
共同研究費 | 303 | 640,609 |
受託研究費 | 124 | 1,013,799 |
受託事業費 | 58 | 55,755 |
寄附金 | 243 | 257,119 |
計 | 728 | 1,967,282 |
土地・建物
土地 | 131,831m2 |
---|---|
建物(48棟) | 127,727m2 |
※情報科学研究院を含む。
蔵書
(1)図書
種別 | 冊数 |
---|---|
和書 | 117,300 |
洋書 | 118,278 |
計 | 235,578 |
※情報科学研究院を含む。
(2)学術雑誌
種別 | 種類数 |
---|---|
和書 | 2,972 |
洋書 | 3,162 |
計 | 6,134 |
※情報科学研究院を含む。