北海道大学大学院工学院/大学院工学研究院
北海道大学
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • English
  • 北海道大学
  • 受験生の方
  • 在学生の方
  • 研究者・企業の方
  • 卒業生の方
  • International Students
Twitter Facebook Instagram YouTube
大学院紹介
  • 工学研究院長・工学院長からのメッセージ
  • 目的・理念
  • 沿革
  • 組織機構図
  • 附属施設・組織、共同施設
  • 教員一覧
     大学院工学院 / 大学院工学研究院
  • 点検評価
  • 会議開催予定日
  • 工学部周辺のご案内
大学院工学院・工学研究院
大学院紹介
Introduction
専攻・部門

教育組織(学生組織)

■ 大学院工学院

  • 応用物理学専攻
  • 材料科学専攻
  • 機械宇宙工学専攻
  • 人間機械システムデザイン専攻
  • エネルギー環境システム専攻
  • 量子理工学専攻
  • 環境フィールド工学専攻
  • 北方圏環境政策工学専攻
  • 建築都市空間デザイン専攻
  • 空間性能システム専攻
  • 環境創生工学専攻
  • 環境循環システム専攻
  • 共同資源工学専攻

■ 大学院総合化学院

  • 総合化学専攻

研究組織(教員等組織)

■ 大学院工学研究院

  • 応用物理学部門
  • 応用化学部門
  • 材料科学部門
  • 機械・宇宙航空工学部門
  • 応用量子科学部門
  • 土木工学部門
  • 建築都市部門
  • 環境工学部門
  • 環境循環システム部門
  • 附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター
  • フロンティア化学教育研究センター
  • f3工学教育研究センター
  • 工学系教育研究センター
  • 工学系技術センター
  • 共同利用施設等
専攻・部門
Divisions
研究・産学連携 研究・産学連携
Research
教育・学生生活 教育・学生生活
Education
広報・発行誌 広報・発行誌
Public Relations
入試情報 入試情報
Admission
北海道大学オープンキャンパス2022
工学プログラム 8/7(日)~8(月)開催
北海道大学オープンキャンパス2022
工学プログラム 8/7(日)~8(月)開催
広報誌「えんじにあRing」No.428
-特集- 工学を学ぼう
広報誌「えんじにあRing」No.428
-特集- 工学を学ぼう

新たな時代を切り拓くための力

新たな時代を切り拓くための力
北海道大学大学院工学院/大学院工学研究院
Previous Next
新型コロナウイルスに伴う授業の実施方法等について
■ 新型コロナウイルス対策下の大学生活のリスクと対処(ビデオメッセージ)
■ 工学部正面玄関における入館者の体温測定の実施について
写真で見る工学研究-技術革新への挑戦- Research写真で見る工学研究
- 技術革新への挑戦 -
工学を学ぼう School Life工学を学ぼう
 
最先端の教育研究を支える共同利用施設 Facilities教育研究を支える
共同利用施設
豊かな創造性を育むグリーンキャンパス Campus豊かな創造性を育む
グリーンキャンパス

イベント 一覧

2022.06.27 [北海道大学公式]
7月12日(火)開催:「地域エネルギーによるカーボンニュートラルな食料生産コミュニティの形成拠点」キックオフシンポジウム
2022.06.08 [学会・研究会等開催] [広報ウェブ版]
EBSD法を用いた結晶方位解析実習 2022/7/7(木)~7/8(金)
2022.06.08 [学会・研究会等開催] [広報ウェブ版]
北海道大学 電子加速器駆動中性子源を利用した中性子放射化実験・ガンマ線スペクトロメトリーによる元素分析実験のお知らせ 2022/8/29(月)~9/2(金)
2022.06.06 [学会・研究会等開催] [広報ウェブ版]
原子力人材育成事業における原子力発電所見学会のお知らせ 8/31(水)

ニュース 一覧

2022.06.09 [北海道大学公式]
興部町と国立大学法人北海道大学が地域脱炭素に向けた共同研究契約を締結~住民主導型の脱炭素モデル構築への貢献に期待~
2022.06.08 [北海道大学公式]
日本初のフィールド科学体験 VR シアターの運用開始
2022.06.07 [北海道大学公式]
地球低軌道上にて将来の月探査のための新たな推進・航法技術を実証 JAXA J-CUBEプログラムにHOKUSHIN-1衛星が採択
2022.06.06 [お知らせ]
夏季期間における工学系建物の閉鎖の実施について
2022.05.23 [北海道大学公式]
表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~ (材料科学部門 教授 米澤 徹)
2022.04.27 [北海道大学公式]
低侵襲の留置が可能なX線マーカーの開発に初めて成功~より多くの患者さんへのがん放射線治療の適応に期待~ (材料科学部門 教授 米澤 徹)

受賞 一覧

2022.06.28
工学研究院 藤井宏之助教が公益社団法人新化学技術推進協会の第11回新化学技術研究奨励賞(特別課題)を受賞しました。
2022.06.27
工学院 黒滝智子さん(修士1年)が一般社団法人資源・素材学会北海道支部の2022年度資源・素材学会北海道支部春季講演会若手優秀講演賞を受賞しました。
2022.06.20
工学研究院 高橋航圭准教授が一般社団法人日本複合材料学会の日本複合材料学会林賞を受賞しました。
2022.06.20
工学院 岩井愛さん(博士3年)が公益社団法人電気化学会北海道支部の電気化学会北海道支部設立50周年記念事業・第27回若手研究者交流会 ライラックポスター賞を受賞しました。
2022.06.14
工学院 Gaoge Xueさん(博士2年)がThe 7th International Conference on Advanced Steels (ICAS2022)のPoster Awardを受賞しました。
2022.06.14
工学院 Gaoge Xueさん(博士1年(受賞時))がEighth International Conference on Very High Cycle Fatigue (VHCF8)のOutstanding Young Researcher Awardを受賞しました。
工学部・大学院の構成
教員一覧 工学研究院・工学院 広報誌「えんじにあRing」 工学系研究「ひとマップ」 研究紹介「すごいね!クールラボラトリー」 各種ご相談・お問い合わせ メディアライブラリ
資料請求 鈴木章記念事業 工学部安全の日 同窓会 北海道大学無線LANシステム
工学部・大学院の構成 人事公募
北海道大学北海道大学 工学部北海道大学 大学院総合化学院北海道大学 大学院情報科学院/大学院情報科学研究院北海道大学 公共政策大学院北海道大学 大学院医理工学院
北海道大学北海道大学 工学部北海道大学 大学院総合化学院北海道大学 大学院情報科学院/大学院情報科学研究院北海道大学 公共政策大学院北海道大学 大学院医理工学院
附属施設・組織
附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 工学系教育研究センター フロンティア化学教育研究センター f3工学教育研究センター 工学系技術センター 工学系連携推進
共同利用施設等
ナノ・マイクロマテリアル分析研究室 光電子分光分析研究室 高エネルギー超強力X線回折室 複合量子ビーム超高圧顕微解析研究室 瞬間強力パルス状放射線発生装置研究室
共同プロジェクト拠点
量子トポロジー理工学教育研究センター
大学院工学院 / 大学院工学研究院
大学院紹介
工学研究院長・工学院長からのメッセージ 目的・理念 沿革 組織機構図 附属施設・組織、共同施設 教員一覧 点検評価 会議開催予定日 工学部周辺のご案内
専攻・部門
大学院工学院 大学院工学研究院
研究・産学連携
研究・産学連携ポータル 外部資金 科学者の行動規範 人事公募 鈴木章名誉教授ノーベル賞特集 写真で見る工学研究 最先端の教育研究を支える共同利用施設 各種ご相談・お問い合わせ
教育・学生生活
学務情報 学生生活 学生の国際交流支援 (Support for Student Mobility) 研究支援 国際企画事務室 工学研究院図書室 安全衛生管理室 なんでも相談室 English Engineering Education Program (e3) MBA特別コース STSIプログラム 北大フロンティアプログラム 科学技術の社会実装教育エコシステム拠点形成事業
広報・発行誌
発行誌 専攻・部門等パンフレット メディアライブラリ 資料請求
入試情報
正規生入試情報 非正規生入試情報 合格発表 入学試験過去問題 志願者・合格者数
イベント ニュース 受賞 交通アクセス English お問い合わせ このサイトについて
工学部
工学部の紹介
入学・配属と進路
就学・生活・就職
お知らせ

工学部モバイルサイト

当ウェブサイトでは,サービスの利便性を高めるためにCookie(クッキー)を利用します。
サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、「このサイトについて」をお読みください。

 
北海道大学大学院工学院/大学院工学研究院
〒060-8628 北海道札幌市北区北13条西8丁目 北海道大学 大学院工学研究院
Copyright(c) Faculty of Engineering, Hokkaido University
All Rights Reserved.