Research
研究・産学連携
研究・産学連携 研究・産学連携

工学系研究シーズ

本研究院の研究者による研究開発ストーリーのリンク集です。意外な学術分野とのつながりや、社会との関わりが見えてきます。

※ 研究者の所属、職名等の表記は発表当時のものです。

気候変動特集「地域から始まるウシ・ヒト・地球の良い循環」
2025.01.06 #北海道大学公式
気候変動特集「地域から始まるウシ・ヒト・地球の良い循環」

環境工学部門
准教授 石川 志保

メカノケミカル合成前の手混ぜで固体電解質の性能が劇的に向上~「予備混合」の効能を実証~
2024.12.20 #北海道大学公式
メカノケミカル合成前の手混ぜで固体電解質の性能が劇的に向上~「予備混合」の効能を実証~

応用化学部門
准教授 三浦 章

化合物半導体量子ドットが拓く次世代情報通信技術
2024.12.13 #えんじにあRing
化合物半導体量子ドットが拓く次世代情報通信技術

応用化学部門
准教授 真栄城 正寿

New solid solution alloy nanoparticles: fine structure and beyond
2024.12.13 #えんじにあRing
New solid solution alloy nanoparticles: fine structure and beyond

材料科学部門
助教 NGUYEN THANH MAI

コロイド溶液の光散乱のモデル化と解析
2024.12.13 #えんじにあRing
コロイド溶液の光散乱のモデル化と解析

機械・宇宙航空工学部門
准教授 藤井 宏之

未来を切り拓く資源工学―地球と宇宙の資源を探る挑戦
2024.12.13 #えんじにあRing
未来を切り拓く資源工学―地球と宇宙の資源を探る挑戦

環境循環システム部門
准教授 パク イルファン

自然環境・地球環境を次世代に引き継ぐための環境工学
2024.12.13 #えんじにあRing
自然環境・地球環境を次世代に引き継ぐための環境工学

環境工学部門
助教 羽深 昭

接合・導電材料に適した低温焼結用銅ナノ粒子とその高濃度ペーストの開発に成功〜パワー半導体パッケージング技術の向上に大きな期待〜
2024.11.28 #北海道大学公式
接合・導電材料に適した低温焼結用銅ナノ粒子とその高濃度ペーストの開発に成功〜パワー半導体パッケージング技術の向上に大きな期待〜

材料科学部門
教授 米澤 徹

超流動ヘリウムの懸垂液滴が示す新たな運動様式の発見~水などの通常液体では起こりえない未知の振動モード~
2024.11.20 #北海道大学公式
超流動ヘリウムの懸垂液滴が示す新たな運動様式の発見~水などの通常液体では起こりえない未知の振動モード~

応用物理学部門
教授 野村 竜司

大規模計算とその場測定を用いて多元セシウム塩化物を効率的に探索
2024.10.21 #北海道大学公式
大規模計算とその場測定を用いて多元セシウム塩化物を効率的に探索

応用化学部門
准教授 三浦 章

DACCUSの炭酸カルシウムコンクリート 実用化に目途! ――NEDOムーンショットプロジェクト―― (PDF)
2024.09.30 #北海道大学公式
DACCUSの炭酸カルシウムコンクリート 実用化に目途! ――NEDOムーンショットプロジェクト―― (PDF)

建築都市部門
教授 北垣 亮馬

【リサーチタイムズ】建築の内と外をつなぎ、取り巻く人々との関係を問い続ける
2024.09.19 #北海道大学公式
【リサーチタイムズ】建築の内と外をつなぎ、取り巻く人々との関係を問い続ける

建築都市部門
准教授(当時) 小篠 隆生

マルテンサイト変態に基づく柔らかい塩化物の発見
2024.09.06 #北海道大学公式
マルテンサイト変態に基づく柔らかい塩化物の発見

応用化学部門
准教授 三浦 章

化合物半導体量子ドットが拓く次世代情報通信技術
2024.08.19 #えんじにあRing
化合物半導体量子ドットが拓く次世代情報通信技術

応用物理学部門
准教授 笹倉 弘理

未来の「光」を一緒に創りませんか?─半導体の超微細加工を実現するプラズマ光源の開発─
2024.08.19 #えんじにあRing
未来の「光」を一緒に創りませんか?─半導体の超微細加工を実現するプラズマ光源の開発─

応用量子科学部門
准教授 富田 健太郎

次世代半導体をリードする安定・低温焼成型銅ナノ粒子分散系
2024.08.19 #えんじにあRing
次世代半導体をリードする安定・低温焼成型銅ナノ粒子分散系

材料科学部門
教授 米澤 徹

自分の手でつくりだす新しい半導体
2024.08.19 #えんじにあRing
自分の手でつくりだす新しい半導体

応用化学部門
教授 島田 敏宏

光による電子・核スピン操作と、新規半導体材料の探索
2024.08.19 #えんじにあRing
光による電子・核スピン操作と、新規半導体材料の探索

応用物理学部門
准教授 鍜治 怜奈

\「レーザー駆動中性子源」で大進歩!/1千万分の1秒で狙った材料の温度を非破壊計測 ―動作中の電池や半導体デバイス内部の異常検出・性能向上試験に― (PDF)
2024.07.16 #北海道大学公式
\「レーザー駆動中性子源」で大進歩!/1千万分の1秒で狙った材料の温度を非破壊計測 ―動作中の電池や半導体デバイス内部の異常検出・性能向上試験に― (PDF)

応用量子科学部門
教授 加美山 隆/准教授 佐藤 博隆

【リサーチタイムズ】歴史的建造物のある景観を守る ~旧昆虫学及養蚕学教室をワイン教育研究センターに保存改修
2024.06.04 #北海道大学公式
【リサーチタイムズ】歴史的建造物のある景観を守る ~旧昆虫学及養蚕学教室をワイン教育研究センターに保存改修

建築都市部門
教授 小澤 丈夫

下水汚泥焼却灰からリンを選択的に回収~二次リン資源中のリンの選択的分離回収技術の開発へ~
2024.04.22 #北海道大学公式
下水汚泥焼却灰からリンを選択的に回収~二次リン資源中のリンの選択的分離回収技術の開発へ~

エネルギー・マテリアル融合領域研究センター
准教授 坪内 直人