Research
研究・産学連携
研究・産学連携 研究・産学連携

工学系研究シーズ

本研究院の研究者による研究開発ストーリーのリンク集です。意外な学術分野とのつながりや、社会との関わりが見えてきます。

※ 研究者の所属、職名等の表記は発表当時のものです。

【北大×SDGs】インタビュー「未来志向のまちづくり、住民と考える『まちの整体』」
2023.05.12 #北海道大学公式
【北大×SDGs】インタビュー「未来志向のまちづくり、住民と考える『まちの整体』」

建築都市部門
教授 森 傑

【リサーチタイムズ:分野横断で描く未来#6】「おいしさ」を力学の指標で裏づける新たな評価方法を目指して
2023.05.09 #北海道大学公式
【リサーチタイムズ:分野横断で描く未来#6】「おいしさ」を力学の指標で裏づける新たな評価方法を目指して

機械・宇宙航空工学部門
准教授 田坂 裕司

空気下、室温で実施可能な超高速バーチ還元反応を開発~ボールミルを用いたメカノケミカル法により、従来の溶液合成の制限を克服~
2023.04.05 #北海道大学公式
空気下、室温で実施可能な超高速バーチ還元反応を開発~ボールミルを用いたメカノケミカル法により、従来の溶液合成の制限を克服~

応用化学部門
教授 伊藤 肇

COVID-19流行が他のウイルス性呼吸器感染症に与えた影響を遡及型下水疫学調査により可視化~ポストコロナ社会における公衆衛生情報アーカイブとしての「下水バンク」の活用に期待~
2023.03.28 #北海道大学公式
COVID-19流行が他のウイルス性呼吸器感染症に与えた影響を遡及型下水疫学調査により可視化~ポストコロナ社会における公衆衛生情報アーカイブとしての「下水バンク」の活用に期待~

環境工学部門
准教授 北島 正章

世界初、中性子が引き起こす半導体ソフトエラー特性の全貌を解明~全電子機器に起こりうる、宇宙線起因の誤動作対策による安全な社会インフラの構築~ (PDF)
2023.03.16 #北海道大学公式
世界初、中性子が引き起こす半導体ソフトエラー特性の全貌を解明~全電子機器に起こりうる、宇宙線起因の誤動作対策による安全な社会インフラの構築~ (PDF)

応用量子科学部門
教授 加美山 隆/准教授 佐藤 博隆

効率的なカップリング反応に銅-ジルコニア固溶体触媒が有効!高い性能を世界で初めて確認 その要因も解明 ファインケミカル合成を指向した高性能固体触媒の実用化に期待 (PDF)
2023.03.13 #北海道大学公式
効率的なカップリング反応に銅-ジルコニア固溶体触媒が有効!高い性能を世界で初めて確認 その要因も解明 ファインケミカル合成を指向した高性能固体触媒の実用化に期待 (PDF)

応用化学部門
助教 多田 昌平

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発に成功~有機溶媒の使用量を低減する環境調和型物質生産プロセスの拡充へ~
2023.03.10 #北海道大学公式
メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発に成功~有機溶媒の使用量を低減する環境調和型物質生産プロセスの拡充へ~

応用化学部門
教授 伊藤 肇/准教授 久保田 浩司

ウッドワード・ホフマン則に従う反応の瞬間を世界初観測~軟X線吸収分光という新たな視点で化学反応の基本法則を解明~
2023.03.09 #北海道大学公式
ウッドワード・ホフマン則に従う反応の瞬間を世界初観測~軟X線吸収分光という新たな視点で化学反応の基本法則を解明~

応用物理学部門
准教授 関川 太郎

ハイエントロピー超伝導体の乱れと原子振動、電子状態を解明~高圧下で発現する特異な超伝導状態の起源に迫る~ (PDF)
2023.03.02 #北海道大学公式
ハイエントロピー超伝導体の乱れと原子振動、電子状態を解明~高圧下で発現する特異な超伝導状態の起源に迫る~ (PDF)

応用化学部門
准教授 三浦 章

AIを活用し、安全な除雪作業を目指す
2023.02.28 #北海道大学公式
AIを活用し、安全な除雪作業を目指す

機械・宇宙航空工学部門
准教授 江丸 貴紀

核酸搭載脂質ナノ粒子の大量生産用マイクロ流体デバイスの開発~mRNAワクチンの製造や個別化ナノ医療の実現に期待~
2023.02.20 #北海道大学公式
核酸搭載脂質ナノ粒子の大量生産用マイクロ流体デバイスの開発~mRNAワクチンの製造や個別化ナノ医療の実現に期待~

応用化学部門
准教授 真栄城 正寿/教授 渡慶次 学

中性子ビームを使った新しいサーモグラフィの開発に成功~産業製品内部の様々な熱エネルギー問題の解決に期待~
2023.02.13 #北海道大学公式
中性子ビームを使った新しいサーモグラフィの開発に成功~産業製品内部の様々な熱エネルギー問題の解決に期待~

応用量子科学部門
准教授 佐藤 博隆

EUV露光の高出力化をもたらす光源プラズマ流観測に成功~「流れを操り、光を作る。」新しい概念に基づく半導体露光用EUVプラズマ光源の開発に期待~
2023.02.06 #北海道大学公式
EUV露光の高出力化をもたらす光源プラズマ流観測に成功~「流れを操り、光を作る。」新しい概念に基づく半導体露光用EUVプラズマ光源の開発に期待~

応用量子科学部門
准教授 富田 健太郎

下水疫学に基づくCOVID-19感染者数予測モデルを開発~定点把握への移行後における感染動向予測ツールとしての社会的活用に期待~
2023.01.24 #北海道大学公式
下水疫学に基づくCOVID-19感染者数予測モデルを開発~定点把握への移行後における感染動向予測ツールとしての社会的活用に期待~

環境工学部門
准教授 北島 正章

データ同化で見出した材料科学の新展開「クロススケール・アプローチ」
2023.01.04 #工学系連携推進
データ同化で見出した材料科学の新展開「クロススケール・アプローチ」

材料科学部門
教授 大野 宗一

チーズのナノ構造を「チーズのまま」で調べる
2022.12.05 #えんじにあRing
チーズのナノ構造を「チーズのまま」で調べる

応用量子科学部門
教授 大沼 正人

「空間」から「場所」へ
2022.12.05 #えんじにあRing
「空間」から「場所」へ

建築都市部門
准教授 小篠 隆生

量子ビームを使ったがん治療~医学と工学の融合~
2022.12.05 #えんじにあRing
量子ビームを使ったがん治療~医学と工学の融合~

応用量子科学部門
准教授 松浦 妙子

紙製分析装置×ICTで農業の課題に取り組む
2022.12.05 #えんじにあRing
紙製分析装置×ICTで農業の課題に取り組む

応用化学部門
助教 石田 晃彦

機械工学の技術を医療現場に生かす
2022.12.05 #えんじにあRing
機械工学の技術を医療現場に生かす

機械・宇宙航空工学部門
助教 武田 量

常圧220℃でCO<sub>2</sub>からのアルコール電解合成に初めて成功~電解セル技術のゼロカーボン社会への貢献に期待~
2022.11.10 #北海道大学公式
常圧220℃でCO2からのアルコール電解合成に初めて成功~電解セル技術のゼロカーボン社会への貢献に期待~

応用化学部門
教授 菊地 隆司