
Introduction
システム技術で人間・社会の安心安全・エコを実現する。
ロボット、電気自動車、電力ネットワーク、人工衛星
全体として洗練されたシステムを生み出す技術を学び、人間・社会の安心安全を実現する人材を育成します。
電気・情報系と機械系の融合システムを総合的に構築。
人型ロボットやGPSシステム、ハイブリッドカー、リニアモーターカーなど、現代を代表する技術では、個々の構成要素の性能・品質はもちろん、これらをいかに組み合わせて最適化させるかが大きなポイントです。 そのため、電気・情報系と機械系を高度に統合するための研究・開発が重要視されています。
ジェネラリストとスペシャリスト、双方の能力を磨く。
環境にやさしいエネルギーの実用化、災害による被害の最小化、人間と技術との協調…… このようなシステムを創成し、安全で豊かな社会を実現するために、本コースでは、多様なシステムを総合的にとらえるジェネラリストの能力と、各システムに精通したスペシャリストの能力を養います。
カリキュラムの特徴
ハードウェア技術とソフトウェア技術を両輪とした教育。
情報科学とエレクトロニクスを基礎として、ハードウェア技術とソフトウェア技術を両輪とした教育を行っています。 カリキュラムとしては、ソフトウェアを応用した科目とハードウェアを応用した科目の他に、ソフトとハードを駆使する科目として、ロボティクスやディジタル制御などがあります。 また、基礎的科目の理解を深め、総合的・創造的能力を培うため、ロボット制御、電気システム、フィールド情報に関する長期実験を行います。
コース カリキュラム
1年次 (総合教育部)
- 【全学教育科目】
- ●教養科目(文学、芸術、歴史等) ●外国語科目 ●基礎科目(数学、物理、化学、生物) ●情報学 など
2年次
- 【学科共通科目・コース専門科目】
- ●応用数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ ●力学基礎 ●計算機プログラミングⅠ・Ⅱ ●応用数学演習Ⅰ・Ⅱ ●計算機プログラミング演習 ●電磁気学 ●電気回路 ●情報数学 ●線形システム論 ●電子回路 ●ディジタル回路 ●応用電気回路 など
3年次
- 【コース専門科目】
- ●情報モデリング ●画像計測工学 ●システムデザイン ●最適化理論 ●ロボティクス ●電気機器学 ●電気制御システム実験Ⅰ・Ⅱ ●ディジタル制御 ●空間フィールド情報学 ●電気エネルギー工学 ●ディジタル形状設計 ●パワーエレクトロニクス ●システムマネジメント ●計算知能工学 ●メカトロニクス基礎 など
4年次
- 【コース専門科目】
- ●卒業論文 など
大学院情報科学院 情報科学専攻 システム情報科学コース
- 【修士課程・博士後期課程】
- ●システム制御理論特論 ●ディジタル幾何処理工学特論 ●ヒューマンセントリックシステム特論 ●システム環境情報学特論 ●電気エネルギー変換特論 ●電力システム特論 ●電磁工学特論 ●知能システム特論 ●リモートセンシング情報学特論 ●ディジタルヒューマン情報学特論 ●システム情報科学特別演習Ⅰ・Ⅱ ●システム創成学特論 ●システム情報科学特別研究 など
学部生の声
電気・情報・機械を横断的に学ぶ
電気制御システムコースでは、電気・情報・機械の知識を幅広く学べます。 電気・電子回路、情報技術、制御工学、プログラミング、機械設計などを体系的に学習し、産業の現場で求められるスキルを習得できます。 研究や就職にも役立ち、新しいものづくりに挑戦できる創造力と柔軟な思考力を養えます。 分野選びに迷っている方にもおすすめのコースです。

情報エレクトロニクス学科 電気制御システムコース4年 (石川県立金沢泉丘高等学校出身)
大学院生の声
XR技術を活用した遠隔医療システム
近年、VRやARなどのXR技術を用いたゲームを見かけるようになりましたが、この技術は医療や産業などの分野にも応用できます。 私は災害現場における医療の質の向上を目指し、XR技術を活用して遠隔医療支援システムの開発を行っています。 XRにより遠隔の専門医の手技を可視化し、現場での治療をサポートします。 自身が将来の災害医療の発展に貢献できることを誇りに思いながら、日々の研究に励んでいます。

大学院情報科学院 情報科学専攻 システム情報科学コース 修士課程1年 (藤女子高等学校出身)
卒業生からのメッセージ
生活を支援するロボット技術
私は卒業後、産業技術総合研究所で介護やリハビリをアシストするためのロボット支援技術の研究に携わっています。 人の動作をアシストするロボットは、安全性だけでなく個人への適合性や、人の能力や生活の変化のような長期的な影響も視野に入れて開発を行う必要があります。 ロボット支援技術の開発と普及を促進するため、機械、人間工学、医療などさまざまな専門領域を持つメンバーが集まり、デジタルモデルによるシミュレーションや、生理計測や動作計測、病院での検証実験などさまざまな観点から評価・開発手法を確立する取り組みを進めています。 北大では研究を通して幅広い分野の知見を組み合わせ、ときには他学部、学外の方々とも協力しながら新しいシステムを創り出すという、現在の仕事にも通ずる貴重な経験を得ることができました。 みなさんもぜひ、とことん興味を掘り下げたり、新しいことにチャレンジしたりと、学生生活を目一杯楽しんでください。

研究紹介の様子
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
人間拡張研究センター 生活機能ロボティクス研究チーム
2011年3月 大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 修士課程修了
2014年3月 大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 博士後期課程修了
こんな人におすすめ
歩行ロボットを作ってみたい人、ハードウェアとソフトウェアを自在に駆使するシステムエンジニアを目指す人、エネルギー問題や環境問題に取り組みたい人などに向いています。 持続的発展が可能な社会を自ら築いていこうとする意思、新しい技術を切り拓いていく発想力と柔軟な思考能力、環境と調和したシステムを創成できる高い感性を持った人、理学・数学・エレクトロニクス・情報科学の基礎知識を習得するとともに、科学や技術の新しい成果に対する旺盛な知的好奇心がある人を望みます。

研究室
進路・資格
卒業後の進路
産業界の幅広い領域で技術・製品の研究開発やシステムの設計・運用などの技術者・研究者として活躍しています。 就職先の主な業種は、電機・家電、電力、情報通信、自動車、建設・重工、精密機器などなどのあらゆる分野に及び、求人は景気の動向に左右されず安定しています。
取得可能な資格
■高等学校教諭一種免許状(数学・理科・情報)
■電気主任技術者(学科試験免除)
■建設機械施工管理技士(受験資格)
■建築施工管理技士(受験資格)
■電気工事施工管理技士(受験資格)
■管工事施工管理技士(受験資格)
■甲種消防設備士(受験資格)
※資格の取得には指定科目の修得や、卒業後に実務経験が必要なものもあります。
産業別就職状況

※産業別就職状況・主な就職先は、2025年3月卒業者・大学院修了者を集計したもの。
主な就職先
●ウイングアーク1st ●NTTコムウエア ●キーエンス ●小松製作所 ●住友電気工業 ●セイコーエプソン ●デロイトトーマツコンサルティング ●電通総研 ●東京ガス ●東芝インフラシステムズ ●豊田通商 ●西日本旅客鉄道 ●日本電気 ●ネイロ ●野村総合研究所 ●阪急阪神ホールディングス ●日立製作所 ●北海道電力・北海道電力ネットワーク ●マイクロアド ●豆蔵 ●三菱電機
(50音順)
キーワード
(「北海道大学工学部のすべて 2025-2026」より抜粋)