(「北海道大学工学部のすべて 2021-2022」より抜粋)
Introduction
システム技術で人間・社会の安心安全・エコを実現する。
ロボット,電気自動車,電力ネットワーク,人工衛星
全体として洗練されたシステムを生み出す技術を学び,
人間・社会の安心安全を実現する人材を育成します。
電気・情報系と機械系の融合システムを総合的に構築。
人型ロボットやGPSシステム,ハイブリッドカー,リニアモーターカーなど,現代を代表する技術では,個々の構成要素の性能・品質はもちろん, これらをいかに組み合わせて最適化させるかが大きなポイントです。 そのため,電気・情報系と機械系を高度に統合するための研究・開発が重要視されています。
ジェネラリストとスペシャリスト,双方の能力を磨く。
環境にやさしいエネルギーの実用化,災害による被害の最小化,人間と技術との協調......このようなシステムを創成し,安全で豊かな社会を実現するために, 本コースでは,多様なシステムを総合的にとらえるジェネラリストの能力と,各システムに精通したスペシャリストの能力を養います。
カリキュラムの特徴
ハードウェア技術とソフトウェア技術を両輪とした教育。
情報科学とエレクトロニクスを基礎として,ハードウェア技術とソフトウェア技術を両輪とした教育を行っています。 カリキュラムとしては,ソフトウェアを応用した科目とハードウェアを応用した科目の他に,ソフトとハードを駆使する科目として, ロボティクスやディジタル制御などがあります。 また,基礎的科目の理解を深め,総合的・創造的能力を培うため,ロボット制御,電気システム,フィールド情報に関する長期実験を行います。
コース カリキュラム
1年次 (総合教育部)
- 【全学教育科目】
- ●教養科目(文学,芸術,歴史等) ●外国語科目 ●基礎科目(数学,物理,化学,生物) ●情報学 など
2年次
- 【学科共通科目・コース専門科目】
- ●応用数学I・II・III ●計算機プログラミング演習 ●線形システム論 ●力学基礎 ●電磁気学 ●計算機プログラミングI・II ●電気回路 ●応用数学演習I・II ●情報数学 ●電子回路 ●ディジタル回路 ●応用電気回路 など
3年次
- 【コース専門科目】
- ●情報モデリング ●電気機器学 ●ディジタル形状設計 ●画像計測工学 ●電気制御システム実験I・II ●パワーエレクトロニクス ●システムデザイン ●ディジタル制御 ●システムマネジメント ●最適化理論 ●空間フィールド情報学 ●計算知能工学 ●ロボティクス ●電気エネルギー工学 ●メカトロニクス基礎 など
4年次
- 【コース専門科目】
- ●卒業研究 など
大学院情報科学院 情報科学専攻 システム情報科学コース
- 【修士課程・博士後期課程】
- ●システム制御理論特論 ●ディジタル幾何処理工学特論 ●ヒューマンセントリックシステム特論 ●システム環境情報学特論 ●電気エネルギー変換特論 ●電力システム特論 ●電磁工学特論 ●知能システム特論 ●リモートセンシング情報学特論 ●ディジタルヒューマン情報学特論 ●システム情報科学特別研究 ●システム創成学特論 ●システム情報科学特別演習I・II など
学生の声
幅広い知識が得られる
電気制御システムコースではハードとソフトの両方の知識を得ることができ, 授業や実験を通して自分がより興味のある分野を知った上での研究室選びができると思います。 また,両方の知識を得ることで幅広い視点を持ちながら新しいものづくりができることもこのコースの魅力の一つです。 ものづくりに興味があるがまだ具体的にやりたいことがわからない人や幅広い知識を持ちたい人にこのコースがお勧めです。

情報エレクトロニクス学科 電気制御システムコース4年 (千葉県日本大学習志野高等学校出身)
大学院生の声
人間の能力を拡張するデバイスの開発
人間拡張技術という技術があります。これは,人間にロボット技術を導入することで人間の能力を拡張し,通常では行えないような動作を可能にする技術です。 私はその技術の研究として,走行拡張パワースーツを開発しています。 人間拡張技術によって能力が拡張されると,年齢や性別などによる個人差がなくなり,すべての人が平等にスポーツを楽しめるようになります。 また,新たなスポーツの創造にも繋がる非常に興味深い分野の研究に関わっています。

大学院情報科学院 情報科学専攻 システム情報科学コース 修士課程1年 (静岡県立浜松北高等学校出身)
卒業生からのメッセージ
国際宇宙ステーションのシステム開発
私は国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」の機器開発や高機能化を行っています。 有人宇宙機のような大規模で複雑なシステムに対応するには,一つの専門性だけでなく,幅広い分野の知識と対応能力が求められます。 例えば,「きぼう」の維持に不可欠な排熱用のポンプが故障した時には,この日本初の有人宇宙施設を守るため,故障に関する技術検討だけでなく, NASAとのISS全体の排熱に係わる調整,ロケットや打上げ補給船との調整,工場での機器打上げ準備,宇宙飛行士が使う手順の検証などを1週間で行い, 「きぼう」に致命的なダメージを与えることを回避できました。 このように,日々さまざまなトラブルへの対応が必要ですが,大学において,電気電子の基本的な知識に加え, 様々な分野の知見を組み合わせて新たなものを造り出す考えを学んだことが役立っています。 みなさんもぜひ,大学で様々な分野を学び,思い描く夢の実現に繋げていってください。

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
有人宇宙技術部門 きぼう利用センター
2008年3月 大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 修士課程 修了
こんな人におすすめ
歩行ロボットを作ってみたい人,ハードウェアとソフトウェアを自在に駆使するシステムエンジニアを目指す人, エネルギー問題や環境問題に取り組みたい人などに向いています。 持続的発展が可能な社会を自ら築いていこうとする意思,新しい技術を切り拓いていく発想力と柔軟な思考能力,環境と調和したシステムを創成できる高い感性を持った人,理学・数学・エレクトロニクス・情報科学の基礎知識を習得するとともに,科学や技術の新しい成果に対する旺盛な知的好奇心がある人を望みます。

研究室
進路・資格
卒業後の進路
産業界の幅広い領域で技術・製品の研究開発やシステムの設計・運用などの技術者・研究者として活躍しています。 就職先の主な業種は,電機・家電,電力,情報通信,自動車,建設・重工,精密機器などなどのあらゆる分野に及び,求人は景気の動向に左右されず安定しています。
取得可能な資格
■高等学校教諭一種免許状(数学・理科・情報)
■電気主任技術者(学科試験免除)
■建設機械施工管理技士(受験資格)
■建築施工管理技士(受験資格)
■電気工事施工管理技士(受験資格)
■管工事施工管理技士(受験資格)
※資格の取得には指定科目の修得や,卒業後に実務経験が必要なものもあります。
産業別就職状況

※産業別就職状況・主な就職先は,2021年3月卒業者・大学院修了者を集計したもの。
主な就職先
●アウトソーシングテクノロジー ●アルゴグラフィックス ●エスユーエス ●川崎重工業 ●カワダロボティクス ●京都大学 ●KDDI ●小松製作所 ●シーズ・ラボ ●島津製作所 ●住友電気工業 ●ソニー ●中部電力 ●DMG森精機 ●デンソー ●ニチレイ・ロジスティクスエンジニアリング ●日本マイクロソフト ●野村総合研究所 ●パナソニック ●バンダイナムコグループ ●日立インダストリアルプロダクツ ●日立製作所 ●富士通 ●北海道電力 ●北陸電力 ●三菱電機 ●リコーITソリューションズ
(50音順)