(「北海道大学工学部のすべて 2021-2022」より抜粋)
Introduction
この世をもっと便利にする,化学のチカラ。
現代社会を支えている,便利な化学製品の数々。
それを生み出す元素の組み合わせには,無限の可能性がある。
環境に配慮しながら,社会の発展に貢献する新物質を開発しよう。
便利な化学製品で,現代社会を支える学問。
私たちの身の回りは,衣料品,食品,住宅材料,医薬品,電子材料,自動車など,化学製品に満ちあふれています。 高度に発展した先端工業化学技術の上に成り立っている現代社会で,地球環境問題やエネルギー資源問題を解決しつつ, 快適な生活を維持するには,新たな機能を持つ物質が常に求められます。
無限の組み合わせで,夢の物質を創り出す。
すべての元素を原子・分子レベルで組織的に配列することで,特異な機能を発現する物質(材料)が得られます。 化学は,元素の無限の組み合わせで夢の物質(材料)を創り出すことができるのです。 そのための,広い基礎知識と高度な専門知識を兼ね備えた,総合的な判断と創造的な発想ができる人材を育成します。
カリキュラムの特徴
基礎を深化・発展させ,創造的発想力と判断能力を養う。
高校で習得した化学や生物,物理の知識をさらに深化・発展させるとともに,物質の工業スケールでの生産法や,物質と自然や社会とのかかわりなどを学びます。 基礎科目として物理化学・有機化学・無機化学・分析化学・高分子化学・生化学・化学工学を学び,これらの習得後, 有機合成工学・化学プロセス工学・バイオテクノロジー・有機・無機材料工学・機能材料化学などに関する専門的な科目を学びます。 4年次には,各研究室での卒業研究を通じて,高度な実験技術を習得するとともに,創造的発想と総合的な判断能力を身に付けます。
コース カリキュラム
1年次 (総合教育部)
- 【全学教育科目】
- ●教養科目(文学,芸術,歴史等) ●外国語科目 ●基礎科目(数学,物理,化学,生物) ●情報学 など
2年次
- 【学科共通科目・コース専門科目】
- ●物質変換工学 ●応用数学I ●技術者倫理と安全 ●物理化学I・II・III ●有機化学I・II ●無機化学 ●量子化学I ●生化学I ●基礎プロセス工学 ●応用化学学生実験I ●反応工学 など
3年次
- 【コース専門科目】
- ●有機化学III・IV ●生化学II ●高分子化学I・II ●化学工学I・II ●分析化学I・II ●応用化学学生実験II・III・IV・V●触媒化学 ●分子材料化学 ●固体化学 ●化学プロセス工学 ●量子化学II ●生物化学工学 ●無機材料化学 ●電気化学 ●電子材料化学 など
4年次
- 【コース専門科目】
- ●卒業研究 など
大学院総合化学院 総合化学専攻
- 【修士課程・博士後期課程】
- ●有機合成化学 ●応用分子化学A(触媒設計) ●物質化学A(ナノ物質化学) ●応用物質化学(無機物性化学) ●応用生物化学A(動物細胞培養工学) ●応用生物化学(生命システム工学) ●反応工学特論 ●応用生化学特論 ●総合化学実験指導法 ●総合化学実験研究法 ●総合化学特別研究(修士課程) ●総合化学特別研究第一(博士後期課程) など
学生の声
社会に役立つ自分なりの化学の道を探して
応用化学と大きく纏められていますが,有機化学,化学工学,生化学,無機化学といったように多くの分野に分けることができます。 2・3年次に受ける様々な授業や実験を経て,自分のやりたいことを深く学んだり, 新しく他の分野に興味を持てるのがこのコースのいいところだと思います。 その後4年次には研究室に配属され,化学を用いて社会に貢献できる道を探っていきます。 女子学生も多く,学生生活も楽しく過ごせると思います。

応用理工系学科 応用化学コース4年 (東京都筑波大学附属高等学校出身)
大学院生の声
まだこの世に存在しない材料を生み出す
高分子はプラスチックに代表されるように私たちの生活と切り離せない材料です。 特に現代では,環境問題などの社会的要請から,ますます高機能化が求められています。 その手段として,私たちの研究室では高分子のかたち(トポロジー)に着目して,環状の高分子を合成し, 新奇機能材料としての可能性を実験と計算の両面から追及しています。 研究では予想外の結果も得られたりするため毎日が発見の連続であり, まだこの世に存在しない材料を生み出す最前線にいることは面白く刺激的です。

大学院総合化学院 総合化学専攻 生物化学コース 修士課程1年(神奈川県立厚木高等学校出身)
卒業生からのメッセージ
諦めない! 気持ちを持って
中学生の時,「分子や原子をこの目で見てみたい!」という好奇心から化学に興味を持ちました。 地元が北海道だったので,北海道大学工学部応用理工系学科に進学し,卒業後は愛知県にある弊社の開発・技術本部で働いています。 私たちの部署では,商品化を見据えた基礎研究・商品開発を行っています。 自分が携わったアイテムが商品になるまでは,多くの課題があり,決して簡単な道のりではありませんが, いつか自分の手掛けた商品が世に出ることを目標に日々の業務を行っています。 社会人になり,大切なのは,失敗しないことではなく失敗から学び次につなげる姿勢だと思います。 ときには失敗が重なり気持ちが沈むこともありますが,冷静に原因を考えて改善し, 次は成功する!と前向きな気持ちで取り組むことが大きな成功につながると信じています。 残り少ない学生の間に,難しい課題にもどんどん挑戦して,様々な経験を積んでくださいね。

試作品をSEM観察している様子
株式会社ノリタケカンパニー
開発・技術本部 研究開発センター 機能材料グループ
2019年3月 大学院総合化学院 総合化学専攻 物質化学コース 修士課程 修了
こんな人におすすめ
原子・分子レベルでの物質の特性評価や新物質の創製から,工業的に生産する技術開発までの幅広い分野に携わりたい人。 環境やエネルギーを配慮し,自然と調和した化学技術を開発したい人。限りある資源の循環も含めた有効利用と生産技術の開発に興味のある人。 そして何より化学や実験が好きで,やる気のある人におすすめです。

研究室
進路・資格
卒業後の進路
化学工業界や医薬品産業をはじめ,食品や電気・電子・情報産業,機械・自動車産業などの多岐にわたる産業分野における技術職・研究職・総合職, 大学などの研究職など,幅広い分野で活躍しています。教育・研究諸機関にも多くの人材を送っています。
取得可能な資格
■中学校教諭一種免許状(理科)
■高等学校教諭一種免許状(理科・工業)
■甲種危険物取扱者(受験資格)
■甲種消防設備士(受験資格)
■毒物劇物取扱責任者
※資格の取得には指定科目の修得が必要なものもあります。
産業別就職状況

※産業別就職状況・主な就職先は,2021年3月卒業者・大学院修了者を集計したもの。
主な就職先
●アクセンチュア ●旭化成 ●アジレント・テクノロジー ●アビームコンサルティング ●出光興産 ●AGC ●NSソリューションズ東京 ●ENEOS ●王子ホールディングス ●花王 ●カリフォルニア大学バークレー校 ●キオクシア ●キオクシア岩手 ●九州大学 ●クラレ ●クレハ ●小林製薬 ●サンディスク ●食品分析センター ●信越化学工業 ●住友化学 ●住友金属鉱山 ●住友精化 ●住友電気工業 ●積水化学工業 ●WDBエウレカ ●帝人 ●デンソー ●東亞合成 ●東京エレクトロン ●東洋紡 ●DOWAホールディングス ●日産自動車 ●日鉄ケミカル&マテリアル ●日東電工 ●東ソー ●ニプロ ●日本ゴア ●日本製鉄 ●日本製粉 ●日本特殊陶業 ●日本ハム ●日本ライフライン ●三菱ケミカル●三菱ケミカルエンジニアリング ●三菱重工業 ●三菱マテリアル ●リンクコーポレイトコミュニケーションズ ●ロート製薬
(50音順)