
Introduction
この世をもっと便利にする、化学のチカラ。
現代社会を支えている、便利な化学製品の数々。
それを生み出す元素の組み合わせには、無限の可能性がある。
環境に配慮しながら、社会の発展に貢献する新物質を開発しよう。
便利な化学製品で、現代社会を支える学問。
私たちの身の回りは、衣料品、食品、住宅材料、医薬品、電子材料、自動車など、化学製品に満ちあふれています。 高度に発展した先端工業化学技術の上に成り立っている現代社会で、地球環境問題やエネルギー資源問題を解決しつつ、快適な生活を維持するには、新たな機能を持つ物質が常に求められます。
無限の組み合わせで、夢の物質を創り出す。
すべての元素を原子・分子レベルで組織的に配列することで、特異な機能を発現する物質(材料)が得られます。 化学は、元素の無限の組み合わせで夢の物質(材料)を創り出すことができるのです。 そのための、広い基礎知識と高度な専門知識を兼ね備えた、総合的な判断と創造的な発想ができる人材を育成します。
カリキュラムの特徴
基礎を深化・発展させ、創造的発想力と判断能力を養う。
高校で習得した化学や生物、物理の知識をさらに深化・発展させるとともに、物質の工業スケールでの生産法や、物質と自然や社会とのかかわりなどを学びます。 基礎科目として物理化学・有機化学・無機化学・分析化学・高分子化学・生化学・化学工学を学び、これらの習得後、有機合成工学・化学プロセス工学・バイオテクノロジー・有機・無機材料工学・機能材料化学などに関する専門的な科目を学びます。 4年次には、各研究室での卒業研究を通じて、高度な実験技術を習得するとともに、創造的発想と総合的な判断能力を身に付けます。
コース カリキュラム
1年次 (総合教育部)
- 【全学教育科目】
- ●教養科目(文学、芸術、歴史等) ●外国語科目 ●基礎科目(数学、物理、化学、生物) ●情報学 など
2年次
- 【学科共通科目・コース専門科目】
- ●物質変換工学 ●応用数学Ⅰ ●技術者倫理と安全 ●物理化学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ ●有機化学Ⅰ・Ⅱ ●無機化学 ●量子化学Ⅰ ●生化学Ⅰ ●基礎プロセス工学 ●応用化学学生実験Ⅰ ●反応工学 など
3年次
- 【コース専門科目】
- ●有機化学Ⅲ・Ⅳ ●生化学Ⅱ ●高分子化学Ⅰ・Ⅱ ●化学工学Ⅰ・Ⅱ ●分析化学Ⅰ・Ⅱ ●応用化学学生実験Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ ●触媒化学 ●分子材料化学 ●固体化学 ●化学プロセス工学 ●量子化学Ⅱ ●生物化学工学 ●無機材料化学 ●電気化学 ●電子材料化学 など
4年次
- 【コース専門科目】
- ●卒業論文 など
大学院総合化学院 総合化学専攻
- 【修士課程・博士後期課程】
- ●有機合成化学 ●応用分子化学A(触媒設計) ●物質化学A(ナノ物質化学) ●応用物質化学(無機物性化学) ●応用生物化学A(マイクロシステム化学) ●応用生物化学(生命システム工学) ●反応工学特論 ●応用生化学特論 ●総合化学実験指導法 ●総合化学実験研究法 ●総合化学特別研究(修士課程) ●総合化学特別研究第一(博士後期課程) など
学部生の声
幅広い分野を学べ、多くの可能性を広げる
応用化学コースでは、2~3年次で授業や実験を通して化学に関するさまざまな分野を学び、自身の興味のある分野の研究室に進むことができます。 非常に幅広く化学について学ぶため、決して楽なコースではありませんが、先生方に直接質問しやすい環境や友人同士で教えあう環境があるため安心してほしいです。 また、クラス内での交流も男女関係なく盛んで、クラス会などもあります。 化学を学びながら楽しい学生生活を送りたい方におすすめしたいです。

応用理工系学科 応用化学コース4年 (埼玉県立春日部高等学校出身)
大学院生の声
興味を深く追求できる環境
大学院では、学部時代に培った知識を活かし、自ら考え、手を動かしながら、自分の興味を深く追求することができます。 所属する研究室では、触媒を用いて廃プラスチックを化学的に有用な物質へと変換することを目指した研究を行っており、現代の社会課題と密接に関わる研究に取り組めることに大きなやりがいを感じています。 豊富な研究設備が整っているだけでなく、企業や海外との活発な共同研究により、実践的な知識とグローバルな視点を養える点も魅力だと思います。

大学院総合化学院 総合化学専攻 分子化学コース 修士課程2年 (滝高等学校出身)
卒業生からのメッセージ
これからの社会を支える微生物発酵技術
私は現在北海道糖業株式会社で微生物の培養から精製までを行うバイオ事業に携わっています。 弊社のバイオ事業では、他社で研究開発された微生物関連の案件を、ラボスケールから産業利用可能なレベルまでスケールアップすることを生業としており、微生物の産業利用に貢献しています。 私が北大在学時に行った培養スケールは100mL程度でしたが、今では最大で40kLの規模で培養を行っており、ラボスケールの結果をいかに大きな設備で実現するか、北大で学んだ知識を生かして日々試行錯誤しています。 微生物は食品、素材、医薬、環境、エネルギーなどさまざまな産業に利用されており、今後も幅広く利用されていくと考えられています。 また微生物が用いられる発酵技術は持続可能な社会を実現するための技術として大変注目されています。 北海道大学では勉強に限らずさまざまな経験ができると思います。 大学生活での経験が皆さんの未来につながっていくと思いますので、ぜひいろいろな経験をしてください。

培養に使用する発酵槽の前で
北海道糖業(株)
バイオ生産部札幌工場
大学院総合化学院 総合化学専攻 修士課程 修了
こんな人におすすめ
原子・分子レベルでの物質の特性評価や新物質の創製から、工業的に生産する技術開発までの幅広い分野に携わりたい人。 環境やエネルギーを配慮し、自然と調和した化学技術を開発したい人。 限りある資源の循環も含めた有効利用と生産技術の開発に興味のある人。 そして何より化学や実験が好きで、やる気のある人におすすめです。

研究室
進路・資格
卒業後の進路
化学工業界や医薬品産業をはじめ、食品や電気・電子・情報産業、機械・自動車産業などの多岐にわたる産業分野における技術職・研究職・総合職、大学などの研究職など、幅広い分野で活躍しています。 教育・研究諸機関にも多くの人材を送っています。
取得可能な資格
■中学校教諭一種免許状(理科)
■高等学校教諭一種免許状(理科・工業)
■甲種危険物取扱者(受験資格)
■甲種消防設備士(受験資格)
■毒物劇物取扱責任者
※資格の取得には指定科目の修得が必要なものもあります。
産業別就職状況

※産業別就職状況・主な就職先は、2025年3月卒業者・大学院修了者を集計したもの。
主な就職先
●旭化成 ●AGC ●AESCジャパン ●王子ホールディングス ●カネカ ●京セラ ●クラレ ●クレハ ●ゲント大学 ●高周波熱錬 ●国家公務員 ●材料科学技術振興財団 ●GSユアサ ●シミック ●信越化学工業 ●シンプレクス・ホールディングス ●住友電工 ●デンソー ●東洋エンジニアリング ●トクヤマ ●トヨタ自動車 ●豊田合成 ●日揮グローバル ●日産化学 ●日産自動車 ●日鉄エンジニアリング ●日鉄ケミカル&マテリアル ●ニトリ ●日本化薬 ●日本原燃 ●日本電気 ●ニューヨーク大学アブダビ校 ●野村総合研究所 ●東日本電信電話 ●富士フイルム ●富士フイルムエンジニアリング ●ブリストル大学 ●古河電気工業 ●北海道大学大学院 ●本田技研工業 ●三井化学 ●三菱ガス化学 ●三菱重工業 ●ヤクルト ●ユーシーシー上島珈琲 ●レゾナック
(50音順)
キーワード
(「北海道大学工学部のすべて 2025-2026」より抜粋)