北海道大学大学院工学院/大学院工学研究院
北海道大学
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • English
  • 北海道大学
  • 受験生の方
  • 在学生の方
  • 研究者・企業の方
  • 卒業生の方
  • International Students
Twitter Facebook Instagram YouTube
大学院紹介
  • 工学研究院長・工学院長からのメッセージ
  • 目的・理念
  • 沿革
  • 組織機構図
  • 附属施設・組織、共同施設
  • 教員一覧
     大学院工学院 / 大学院工学研究院
  • 点検評価
  • 会議開催予定日
  • 工学部周辺のご案内
大学院工学院・工学研究院
大学院紹介
Introduction
専攻・部門

教育組織(学生組織)

■ 大学院工学院

  • 応用物理学専攻
  • 材料科学専攻
  • 機械宇宙工学専攻
  • 人間機械システムデザイン専攻
  • エネルギー環境システム専攻
  • 量子理工学専攻
  • 環境フィールド工学専攻
  • 北方圏環境政策工学専攻
  • 建築都市空間デザイン専攻
  • 空間性能システム専攻
  • 環境創生工学専攻
  • 環境循環システム専攻
  • 共同資源工学専攻

■ 大学院総合化学院

  • 総合化学専攻

研究組織(教員等組織)

■ 大学院工学研究院

  • 応用物理学部門
  • 応用化学部門
  • 材料科学部門
  • 機械・宇宙航空工学部門
  • 応用量子科学部門
  • 土木工学部門
  • 建築都市部門
  • 環境工学部門
  • 環境循環システム部門
  • 附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター
  • フロンティア化学教育研究センター
  • f3工学教育研究センター
  • 工学系教育研究センター
  • 工学系技術センター
  • 共同利用施設等
専攻・部門
Divisions
研究・産学連携 研究・産学連携
Research
教育・学生生活 教育・学生生活
Education
広報・発行誌 広報・発行誌
Public Relations
入試情報 入試情報
Admission
  • ホーム
  • 教育・学生生活
  • 履修登録・成績確認

履修登録・成績確認Registration

  • 令和4年度第2学期履修登録について ※2022.09.22掲載
  • 履修登録に関するよくある質問 ※2022.03.29掲載
  • 令和4年度第2学期履修科目の成績確認等について ※2023.01.19掲載

教育・学生生活 教育・学生生活

工学を学ぼう
学務情報 学生生活 学生の国際交流支援 (Support for Student Mobility) 研究支援 お問い合わせ先 工学を学ぼう
工学部
時間割 行事予定 就職情報
教育プログラム
English Engineering Education Program (e3) がんプロフェッショナル養成プラン MBA特別コース ダブルディグリープログラム STSIプログラム 産学連携教育プログラム(CEED) 国際性啓発教育プログラム(CEED) eラーニングシステム(CEED) 科学技術の社会実装教育エコシステム拠点形成事業
教育プログラム
English Engineering Education Program (e3) がんプロフェッショナル養成プラン MBA特別コース
ダブルディグリープログラム STSIプログラム 科学技術の社会実装教育エコシステム拠点形成事業
産学連携教育プログラム(CEED) 国際性啓発教育プログラム(CEED) eラーニングシステム(CEED)
English Engineering Education Program

北海道大学工学院e3プログラム(英語特別コース)は英語を使用言語として修士及び博士の学位取得が可能なコースで、e3とはEnglish Engineering Educationの省略です。

e3プログラムは、2000年にEGPSEEとして環境社会工学系専攻のみでスタートしましたが、その後対象が拡充され、2007年にはe3に名称を変更し、学生数も大幅に増えました。2010年10月には応用物理学専攻が加わることで、工学院すべての専攻がe3プログラムの対象となりました。

日本人学生も大学院入学試験に合格した上で一定の英語力*があれば、世界各国の留学生と共に100を超えるバラエティーに富んだ英語での講義を受け、学位を取得することができます。また、英語特別コースに参加する日本人学生に対して、選考の上奨学金の給付を行っています。講義題目や英語力要件など、詳しくはウェブサイトをご覧ください。*(例)TOEIC 670点以上

e3 ウェブサイトへ 

医学物理士・放射線治療品質管理士養成コース

北海道大学、旭川医科大学、札幌医科大学および北海道医療大学の4大学共同による「がんプロフェッショナル養成プラン」が文部科学省に採択され、平成20年度から工学研究科に「医学物理士・放射線治療品質管理士」養成コースが開講され、引き続き工学院でも開講しています。

医学物理士は放射線治療装置の品質管理や患者への放射線照射が適切に行われているかの検証を行います。また、放射線治療機器メーカーと連携し、新しい放射線治療技術の開発などで活躍しています。

放射線治療品質管理士は放射線治療品質管理機構が認定する資格であり、放射線治療の品質を確保するために制定された資格です。

理工系大学院博士後期課程学生のためのMBA特別コース
北海道大学と小樽商科大学の大学院連携に基づく自律的研究開発能力と経営視点を持つ人材育成プログラム

小樽商科大学大学院商学研究科との協定に基づき、北海道大学博士後期課程2年次から、小樽商科大学科目等履修生としてMBA特別コースの科目を受講し、本学博士後期課程修了後、小樽商科大学MBA特別コースに引き続き1年間在籍し修了要件の43単位を取得することで「経営管理修士(専門職)」の学位を取得できるプログラムです。

このプログラムにより製品開発などを行う際に必要とされる専門性、マネジメント能力、マーケティング能力を兼ね備え、将来組織のリーダーとなり国際的に戦うための基盤を持った「人財」を育成します。

MBA特別コース ウェブサイトへ 

ダブルディグリープログラム

ダブルディグリープログラムとは、大学間交流協定に基づく学生交流の一環として、本学と協定大学との間で結ばれた教育プログラムにしたがい、両大学の学生がそれぞれの大学に在籍しながら、教育及び研究指導を両大学から受けることにより、それぞれの大学から学位を取得するプログラムです。本学院では下記の大学との間でダブルディグリープログラムを実施し、国際的に活躍する学生を育成しています。

2016年6月現在
  AGH科学技術大学(ポーランド)
  アジア工科大学(タイ)
  ソウル大學校工科大学(韓国)

持続的資源系人材育成プログラム(JPSRE)

持続的資源系人材育成プログラム(英名:Joint Program for Sustainable Resources Engineering/ JPSRE)とは、北海道大学と九州大学との共同プログラムであり、資源の分野で国際的に幅広く活躍できる人材を育てていくためのプログラムです。両校の資源工学に関わる研究・教育部門が連携し、各校が持つリソース(教育プログラムや研究設備)を有効に活用することにより、我が国の資源戦略に貢献できるエキスパートを育成することを目標とした事業です。

2015年4月25日プレスリリース:我が国の資源戦略を担うエキスパートの育成へ 九州大学-北海道大学の資源工学系教育研究部門が連携 「持続的資源系人材育成プログラム」(PDF)

持続的資源系人材育成プログラム ウェブサイトへ 

STSIプログラム

STSIプログラム(持続可能な輸送システムと社会インフラ構築のための国際共同研究力育成プログラム)とは、平成29年度の世界展開力強化事業(タイプAインド)として、文部科学省より採択された北海道大学の取り組みです。

インド側の参加大学であるインド工科大学(IIT)ハイデラバード校、ボンベイ校、マドラス校とともに、インドにおける輸送システムと社会インフラ構築に関わる種々の課題について、日印でチームを作りこれに取り組む際、その成果を最大化できるような能力を有する人材を育成します。特に、輸送システムや社会インフラ構築の正の側面だけでなくその環境影響や周辺住民への影響など負の側面も包含した持続可能な開発を日印の学生が協力して実現できるよう、日印産業界の協力のもと、「日印サステナブル開発コンソーシアム」を設立し、持続的な人材交流と育成を目指します。

STSIプログラム ウェブサイトへ 

産学連携教育プログラム開発部 - 工学系教育研究センター(CEED)

海外・国内インターンシップ及び社会で活躍されている社会人講師による特別講義を通して、工学系の大学院学生の「人間力」を高めるための科目を提供しています。

  • インターンシップ
  • 創造的人材育成特別講義

産学連携教育プログラム開発部 ウェブサイトへ 

国際性啓発教育プログラム開発部 - 工学系教育研究センター(CEED)

国際的共通語としての英語によるコミュニケーション能力の育成を重視し、そのための実践的な英語力育成講義や、実際に英語を使ったコミュニケーション能力を向上させるプログラムを提供しています。

  • 実践科学技術英語
  • Brush-Up英語講座
  • 学生発案型国際活動支援

国際性啓発教育プログラム開発部 ウェブサイトへ 

eラーニングシステム開発部 - 工学系教育研究センター(CEED)

工学院・情報科学院・総合化学院・工学部の授業をインターネットにて提供します。北海道大学の学生や協定大学の学生であれば、申請を経て、誰でも視聴することができます。

eラーニングシステム開発部 ウェブサイトへ 

北海道大学北海道大学 工学部北海道大学 大学院総合化学院北海道大学 大学院情報科学院/大学院情報科学研究院北海道大学 公共政策大学院北海道大学 大学院医理工学院
北海道大学北海道大学 工学部北海道大学 大学院総合化学院北海道大学 大学院情報科学院/大学院情報科学研究院北海道大学 公共政策大学院北海道大学 大学院医理工学院
附属施設・組織
附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 工学系教育研究センター フロンティア化学教育研究センター f3工学教育研究センター 原子力安全先端研究・教育センター 工学系技術センター
共同利用施設等
ナノ・マイクロマテリアル分析研究室 光電子分光分析研究室 高エネルギー超強力X線回折室 複合量子ビーム超高圧顕微解析研究室 瞬間強力パルス状放射線発生装置研究室
共同プロジェクト拠点
量子トポロジー理工学教育研究センター
大学院工学院 / 大学院工学研究院
大学院紹介
工学研究院長・工学院長からのメッセージ 目的・理念 沿革 組織機構図 附属施設・組織、共同施設 教員一覧 点検評価 会議開催予定日 工学部周辺のご案内
専攻・部門
大学院工学院 大学院工学研究院
研究・産学連携
研究・産学連携ポータル 工学系連携推進 外部資金 科学者の行動規範 人事公募 鈴木章名誉教授ノーベル賞特集 写真で見る工学研究 最先端の教育研究を支える共同利用施設 各種ご相談・お問い合わせ
教育・学生生活
学務情報 学生生活 学生の国際交流支援 (Support for Student Mobility) 研究支援 国際企画事務室 工学研究院図書室 安全衛生管理室 なんでも相談室 English Engineering Education Program (e3) MBA特別コース STSIプログラム 北大フロンティアプログラム 科学技術の社会実装教育エコシステム拠点形成事業
広報・発行誌
発行誌 専攻・部門等パンフレット メディアライブラリ 資料請求
入試情報
正規生入試情報 非正規生入試情報 合格発表 入学試験過去問題 志願者・合格者数
イベント ニュース 受賞 交通アクセス English お問い合わせ このサイトについて
工学部
工学部の紹介
入学・配属と進路
就学・生活・就職
お知らせ

工学部モバイルサイト

当ウェブサイトでは,サービスの利便性を高めるためにCookie(クッキー)を利用します。
サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、「このサイトについて」をお読みください。

 
北海道大学大学院工学院/大学院工学研究院
〒060-8628 北海道札幌市北区北13条西8丁目 北海道大学 大学院工学研究院
Copyright(c) Faculty of Engineering, Hokkaido University
All Rights Reserved.