沿革
大正 | ||||
13. | 9. | 25 | ●北海道帝国大学に工学部設置 | ![]() |
14. | 2. | 12 | ●工学部規定を制定 ●土木工学科、鉱山工学科、機械工学科、電気工学科の4学科設置 |
|
15. | 5. | 14 | ●北海道帝国大学創基50周年記念式典実施、工学部開学記念式典実施 |
昭和 | |||
14. | 4. | 11 | ●燃料工学科設置 |
17. | 4. | 7 | ●生産冶金工学科設置 |
19. | 11. | 11 | ●工学部創立20周年記念式典実施 |
21. | 3. | 20 | ●燃料工学科を応用化学科に改称 |
22. | 10. | 1 | ●北海道帝国大学を北海道大学に改称 |
23. | 9. | 14 | ●建築工学科設置 |
24. | 5. | 31 | ●新制北海道大学(国立学校設置法施行) ●工学部に土木工学科、鉱山工学科、機械工学科、電気工学科、応用化学科、生産冶金工学科、建築工学科の7学科設置 |
9. | 30 | ●工学部創立25周年記念式典実施 |
|
27. | 4. | 1 | ●生産冶金工学科を冶金工学科に改称 |
28. | 3. | 31 | ●新制の北海道大学大学院設置、工学研究科設置 |
5. | 13 | ●工学研究科に土木工学専攻、鉱山工学専攻、機械工学専攻、電気工学専攻、応用化学専攻、冶金工学専攻、建築工学専攻の7専攻設置 |
|
32. | 4. | 5 | ●衛生工学科設置 |
33. | 4. | 1 | ●精密工学科及び附属金属化学研究施設設置 |
35. | 4. | 1 | ●電子工学科及び合成化学工学科設置 |
36. | 4. | 1 | ●衛生工学専攻設置 |
37. | 4. | 1 | ●機械工学第二学科及び精密工学専攻設置 |
39. | 2. | 25 | ●一般教育等に図学設置 |
4. | 1 | ●応用物理学科、電子工学専攻及び合成化学工学専攻設置 |
|
10. | 5 | ●工学部創立40周年記念式典実施 |
|
41. | 4. | 1 | ●機械工学第二専攻設置 |
42. | 4. | 1 | ●原子工学科設置 |
43. | 4. | 1 | ●応用物理学専攻設置 |
46. | 4. | 1 | ●冶金工学科を金属工学科に改称 ●原子工学専攻設置、冶金工学専攻を金属工学専攻に改称 |
47. | 4. | 1 | ●鉱山工学科を資源開発工学科に改称 ●鉱山工学専攻を資源開発工学専攻に改称 |
48. | 4. | 1 | ●独立大学院として情報工学専攻設置 |
49. | 9. | 25 | ●工学部創立50周年記念式典実施 |
50. | 4. | 1 | ●附属石炭系資源実験施設設置(時限7年) |
51. | 9. | 15 | ●北海道大学創立百周年記念式典実施 |
53. | 4. | 1 | ●附属直接発電実験施設設置(時限10年) |
54. | 4. | 1 | ●一般教育等に情報科学設置 |
4. | 25 | ●生体工学専攻設置 |
|
57. | 4. | 25 | ●附属石炭系資源実験施設廃止 |
59. | 9. | 27 | ●工学部創立60周年記念式典実施 |
62. | 4. | 1 | ●情報工学科設置 |
63. | 3. | 31 | ●附属直接発電実験施設廃止 |
4. | 8 | ●附属先端電磁流体実験施設設置 |
平成 | ||||
3. | 4. | 12 | ●一般教育等の図学、情報科学を大講座の情報図形科学講座に改組 |
|
6. | 6. | 10 | ●工学部創立70周年記念式典実施 |
|
6. | 24 | ●金属工学専攻、応用科学専攻、合成化学工学専攻を物質工学専攻、分子科学専攻に改組 ●金属工学科、応用化学科、合成化学工学科を材料工学科、応用化学科に改組 ●附属金属化学研究施設、附属先端電磁流体実験施設廃止 |
||
7. | 4. | 1 | ●精密工学専攻、電気工学専攻、情報工学専攻、電子工学専攻、生体工学専攻をシステム情報工学専攻、電子情報工学専攻に改組 ●精密工学科、電気エ学科、情報工学科、電子工学科を情報工学科、電子工学科、システム工学科に改組 |
|
8. | 5. | 11 | ●機械工学専攻、機械工学第二専攻、応用物理学専攻、原子工学専攻を量子物理工学専攻、量子エネルギー工学専攻、機械科学専攻に改組 ●機械工学科、機械エ学第二学科、応用物理学科、原子工学科を応用物理学科、原子工学科、機械工学科に改組 |
|
9. | 4. | 1 | ●土木工学専攻、衛生工学専攻、建築工学専攻、資源開発工学専攻を社会基盤工学専攻、都市環境工学専攻、環境資源工学専攻に改組 ●土木工学科、衛生工学科、建築工学科、資源開発工学科を土木工学科、建築都市学科、環境工学科、資源開発工学科に改組 ●大学院講座制に移行完了 |
|
11. | 6. | 4 | ●工学部創立75周年記念式典実施 |
|
12. | 10. | 1 | ●大学院工学研究科社会工学系英語特別コース開設 |
|
16. | 4. | 1 | ●大学院情報科学研究科の設置に伴い、システム情報工学専攻、電子工学専攻廃止 |
|
10. | 23 | ●工学部創立80周年記念事業を東京で実施 |
||
17. | 4. | 1 | ![]() ●物質工学専攻、分子化学専攻、量子物理工学専攻、量子エネルギー工学専攻、機械科学専攻、社会基盤工学専攻、都市環境工学専攻、環境資源工学専攻を応用物理学専攻、有機プロセス工学専攻、生物機能高分子専攻、物質化学専攻、材料科学専攻、機械宇宙工学専攻、人間機械システムデザイン専攻、エネルギー環境システム専攻、量子理工学専攻、環境フィールド工学専攻、北方圏環境政策工学専攻、建築都市空間デザイン専攻、空間性能システム専攻、環境創生工学専攻、環境循環システム専攻に改組 ●材料工学科、応用化学科、情報工学科、電子工学科、システム工学科、応用物理学科、原子工学科、機械工学科、土木工学科、建築都市学科、環境工学科、資源開発工学科を応用理工系学科、情報エレクトロニクス学科、機械知能工学科、環境社会工学科に改組 ●工学系教育研究センター設置 |
|
20. | 4. | 1 | ●工学系技術センター設置 |
|
22. | 4. | 1 | ![]() ●工学研究科を工学研究院、工学院、総合化学院に改組 ・工学研究院には、応用物理学部門、有機プロセス工学部門、生物機能高分子部門、物質化学部門、材料科学部門、機械宇宙工学部門、 人間機械システムデザイン部門、エネルギー環境システム部門、量子理工学部門、環境フィールド工学部門、 北方圏環境政策工学部門、建築都市空間デザイン部門、空間性能システム部門、環境創生工学部門、環境循環システム部門を設置 ・工学院には、応用物理学専攻、材料科学専攻、機械宇宙工学専攻、人間機械システムデザイン専攻、 エネルギー環境システム専攻、量子理工学専攻、環境フィールド工学専攻、北方圏環境政策工学専攻、 建築都市空間デザイン専攻、空間性能システム専攻、環境創生工学専攻、環境循環システム専攻を設置 ・総合化学院には、工学研究科有機プロセス工学専攻、生物機能高分子専攻、物質化学専攻と理学院化学専攻を基礎に改組され総合化学専攻を設置 ●学内共同教育研究施設のエネルギー変換マテリアル研究センターを工学研究院附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センターに改組 |
|
24. | 6. | 1 | ●フロンティア化学教育研究センター設置 |
|
26. | 6. | 12 | ●「フロンティア応用科学研究棟」落成式、落成記念式典、落成記念講演会実施 |
|
26. | 9. | 27 | ●工学部創立90周年記念式典実施 |
|
27. | 6. | 1 | ●有機プロセス工学部門、生物機能高分子部門、物質化学部門を応用化学部門に改組 |
|
29. | 4. | 1 | ●共同資源工学専攻※設置 |
|
31. | 4. | 1 | ●情報科学研究科を情報科学研究院、情報科学院に改組 ・情報科学研究院には、情報理工学部門、情報エレクトロニクス部門、生命人間情報科学部門、メディアネットワーク部門、システム情報科学部門を設置 ・情報科学院には、情報科学専攻を設置 |
令和 | ||||
2. | 4. | 1 | ●応用物理学部門、応用化学部門、材料科学部門、機械宇宙工学部門、人間機械システムデザイン部門、エネルギー循環システム部門、量子理工学部門、環境フィールド工学部門、北方圏環境政策工学部門、建築都市空間デザイン部門、空間性能システム部門、環境創生工学部門、環境循環システム部門を応用物理学部門、応用化学部門、材料科学部門、機械・宇宙航空工学部門、応用量子科学部門、土木工学部門、建築都市部門、環境工学部門、環境循環システム部門に改組 |