Seeds
工学系研究シーズ
研究・産学連携 研究・産学連携
ウッドワード・ホフマン則に従う反応の瞬間を世界初観測~軟X線吸収分光という新たな視点で化学反応の基本法則を解明~
2023.03.09 #北海道大学公式
ウッドワード・ホフマン則に従う反応の瞬間を世界初観測~軟X線吸収分光という新たな視点で化学反応の基本法則を解明~

応用物理学部門
准教授 関川 太郎

ハイエントロピー超伝導体の乱れと原子振動、電子状態を解明~高圧下で発現する特異な超伝導状態の起源に迫る~ (PDF)
2023.03.02 #北海道大学公式
ハイエントロピー超伝導体の乱れと原子振動、電子状態を解明~高圧下で発現する特異な超伝導状態の起源に迫る~ (PDF)

応用化学部門
准教授 三浦 章

AIを活用し、安全な除雪作業を目指す
2023.02.28 #北海道大学公式
AIを活用し、安全な除雪作業を目指す

機械・宇宙航空工学部門
准教授 江丸 貴紀

核酸搭載脂質ナノ粒子の大量生産用マイクロ流体デバイスの開発~mRNAワクチンの製造や個別化ナノ医療の実現に期待~
2023.02.20 #北海道大学公式
核酸搭載脂質ナノ粒子の大量生産用マイクロ流体デバイスの開発~mRNAワクチンの製造や個別化ナノ医療の実現に期待~

応用化学部門
准教授 真栄城 正寿/教授 渡慶次 学

中性子ビームを使った新しいサーモグラフィの開発に成功~産業製品内部の様々な熱エネルギー問題の解決に期待~
2023.02.13 #北海道大学公式
中性子ビームを使った新しいサーモグラフィの開発に成功~産業製品内部の様々な熱エネルギー問題の解決に期待~

応用量子科学部門
准教授 佐藤 博隆

EUV露光の高出力化をもたらす光源プラズマ流観測に成功~「流れを操り、光を作る。」新しい概念に基づく半導体露光用EUVプラズマ光源の開発に期待~
2023.02.06 #北海道大学公式
EUV露光の高出力化をもたらす光源プラズマ流観測に成功~「流れを操り、光を作る。」新しい概念に基づく半導体露光用EUVプラズマ光源の開発に期待~

応用量子科学部門
准教授 富田 健太郎

下水疫学に基づくCOVID-19感染者数予測モデルを開発~定点把握への移行後における感染動向予測ツールとしての社会的活用に期待~
2023.01.24 #北海道大学公式
下水疫学に基づくCOVID-19感染者数予測モデルを開発~定点把握への移行後における感染動向予測ツールとしての社会的活用に期待~

環境工学部門
准教授 北島 正章

データ同化で見出した材料科学の新展開「クロススケール・アプローチ」
2023.01.04 #工学系連携推進
データ同化で見出した材料科学の新展開「クロススケール・アプローチ」

材料科学部門
教授 大野 宗一

チーズのナノ構造を「チーズのまま」で調べる
2022.12.05 #えんじにあRing
チーズのナノ構造を「チーズのまま」で調べる

応用量子科学部門
教授 大沼 正人

「空間」から「場所」へ
2022.12.05 #えんじにあRing
「空間」から「場所」へ

建築都市部門
准教授 小篠 隆生

量子ビームを使ったがん治療~医学と工学の融合~
2022.12.05 #えんじにあRing
量子ビームを使ったがん治療~医学と工学の融合~

応用量子科学部門
准教授 松浦 妙子

紙製分析装置×ICTで農業の課題に取り組む
2022.12.05 #えんじにあRing
紙製分析装置×ICTで農業の課題に取り組む

応用化学部門
助教 石田 晃彦

機械工学の技術を医療現場に生かす
2022.12.05 #えんじにあRing
機械工学の技術を医療現場に生かす

機械・宇宙航空工学部門
助教 武田 量

常圧220℃でCO<sub>2</sub>からのアルコール電解合成に初めて成功~電解セル技術のゼロカーボン社会への貢献に期待~
2022.11.10 #北海道大学公式
常圧220℃でCO2からのアルコール電解合成に初めて成功~電解セル技術のゼロカーボン社会への貢献に期待~

応用化学部門
教授 菊地 隆司

赤ビーツが冷えた手指を早く温める~末梢部の血流促進と冷え改善への活用に期待~
2022.10.31 #北海道大学公式
赤ビーツが冷えた手指を早く温める~末梢部の血流促進と冷え改善への活用に期待~

環境工学部門
准教授 若林 斉

植物の成長を促す塗布型の光波長変換透明フィルムを開発~次世代農林水産工学への応用展開に期待~
2022.10.27 #北海道大学公式
植物の成長を促す塗布型の光波長変換透明フィルムを開発~次世代農林水産工学への応用展開に期待~

応用化学部門
教授 長谷川 靖哉

自動化に適した下水中新型コロナウイルスの高感度検出技術(COPMAN法)を開発~本技術の普及による下水疫学調査の社会実装の更なる加速に期待~ (PDF)
2022.10.07 #北海道大学公式
自動化に適した下水中新型コロナウイルスの高感度検出技術(COPMAN法)を開発~本技術の普及による下水疫学調査の社会実装の更なる加速に期待~ (PDF)

環境工学部門
准教授 北島 正章

複雑な構造を有する高分子材料をワンステップで合成~ポリエステル系ブロックポリマーの用途拡大に期待~
2022.10.03 #北海道大学公式
複雑な構造を有する高分子材料をワンステップで合成~ポリエステル系ブロックポリマーの用途拡大に期待~

応用化学部門
教授 佐藤 敏文/准教授 磯野 拓也

下水中の新型コロナ変異株・病原ウイルスの一斉検出法を開発~ウィズコロナ社会における下水疫学調査の新技術としての活用に期待~ (PDF)
2022.09.29 #北海道大学公式
下水中の新型コロナ変異株・病原ウイルスの一斉検出法を開発~ウィズコロナ社会における下水疫学調査の新技術としての活用に期待~ (PDF)

環境工学部門
准教授 北島 正章

タンパク質の翻訳後修飾を単分子検出する手法を開発-がんに対する次世代医療への応用に期待- (PDF)
2022.09.29 #北海道大学公式
タンパク質の翻訳後修飾を単分子検出する手法を開発-がんに対する次世代医療への応用に期待- (PDF)

応用物理学部門
助教 江上 喜幸

原子一個の厚みのカーボン膜で水素と重水素を分ける―幅広い分野でのキーマテリアル「重水素」を安価に精製する新技術を実証― (PDF)
2022.08.31 #北海道大学公式
原子一個の厚みのカーボン膜で水素と重水素を分ける―幅広い分野でのキーマテリアル「重水素」を安価に精製する新技術を実証― (PDF)

材料科学部門
准教授 松島 永佳