Research Fellowship
日本学術振興会特別研究員に関するお知らせ
教育・学生生活 教育・学生生活
[Translation follows]【DC募集要項英語版の掲載】令和7年度採用分特別研究員の募集について
標記の件について、DCの募集要項等の英語版が公開されましたしたので
お知らせいたします。

<特別研究員-DC募集要項等/JSPS Doctoral Course(DC) Research Fellowships Apllication Guidelines>
 https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html#dc_yoshiki

We have received notification from the Japan Society for
the Promotion of Science (JSPS) that the English versions
of the application guidelines, application form instructions,
and application forms for the Postdoctoral Fellowship-DC
for FY2025 are now available.
【RPDの申請受付開始】令和7年度採用分特別研究員の募集について
特別研究員-RPDについて、「研究者養成事業電子申請システム」
(以下「電子申請システム」という。)による受付を開始した旨連絡がありましたのでお知らせします。

【留意事項】
※他の区分とは異なり、学内締め切りが早いため、①~④すべての申請書類等を
4月25日(木)までに「研究者養成事業電子申請システム」からご提出いただきますが、
申請希望者がおられる場合には、申請資格を確認するまでに時間を要する場合がございますので、
事前にご連絡ください。

なお、申請資格の拡大について
令和7年度採用分より、申請資格を下記の通り変更しています。
・未就学児としていたところを「小学生以下の子」、へ変更
・中断期間の条件を3か月以上から6週間以上に変更
・申請年度4月2日から申請受付期日まで出産する(予定)の場合申請可能とした

申請に関する詳細は下記「令和7年度採用分特別研究員の募集について」をご確認ください。
「研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業」HP掲載のお知らせ
「研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業」の本学導入、及び本学の特別研究員PD等の育成方針等のHPへ掲載しましたので、お知らせ致します。

【北大HP】
(「特別研究員」)
https://www.hokudai.ac.jp/research/research-support/jsps/
(「研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業」専用ページ)
https://www.hokudai.ac.jp/research/research-support/jsps/koyoshien.html

【学振HP】
(「雇用制度導入機関一覧」)
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd-koyou/tourokukikan.html
令和7年度採用分特別研究員の募集にかかる制度等説明資料の掲載について
令和7年度採用分特別研究員の募集について、日本学術振興会より制度等説明資料の掲載通知がありましたのでお知らせいたします。

日本学術振興会HP
https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_setsumeikai.html
※令和7(2025)年度採用分の募集に係る変更点については、特に下記ページをご参照ください。
・制度概要:Page 17、Page 43(RPD申請資格の拡大)
・申請時の注意事項・申請書の作成:Page 4,5(前年度からの変更をまとめています)、Page 7、Page 10、Page 16、Page21,22
【工学系連携推進企画部主催】令和7年度採用分日本学術振興会 特別研究員申請セミナーの開催について(令和6年3月11日(月)10:45から)
工学系連携推進企画部主催の「日本学術振興会 特別研究員申請セミナー」を今年度も開催いたします。

特別研究員審査員を務めたご経験のある先生、特別研究員OBである先生及び現役の特別研究員を講師に迎え、特別研究員を経験することの意義や、申請書作成のポイント等についてお話しいただきます。
申請を希望する方は、ぜひご参加ください。

日  時:令和6年3月11日(月)10:45~12:00
会  場:L200講義室
対  照:工学院・総合化学院所属の大学院生及び受入研究者
申込方法:Microsoft Formsより
     https://forms.office.com/r/AmcL60pHVj
申込期日:令和6年2月29日(月)
     参加人数把握のため事前登録にご協力ください。
※当日は入試の設営を行っておりますので建物内へは原則立ち入り禁止となっております。
参加される方は、学生証、職員証を必ず携帯のうえ、正面玄関入口よりL200講義室へお集まりください。

【講演テーマ(予定)・講師氏名】
① 制度概要・本学の応募採択状況・R7年度の変更点など
統合URA研究マネジメントステーション 永井 展裕 URA

② 博士課程学生のキャリアにおける日本学術振興会特別研究員の意義
工学研究院 応用化学部門 岩井 愛 助教

③ 申請書・評価書の書き方(審査委員の評価・学生指導のポイント)
附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 柴山 環樹 教授

④ 申請書の書き方(工夫したポイント)
工学院 建築都市空間デザイン 博士後期課程2年 射場 淳 氏
(令和5年度採用 特別研究員)
令和7年度採用分特別研究員の募集について
このことについて、総長を通じて日本学術振興会会から通知がありました。
つきましては、申請希望者は、下記により必要書類を提出してください。

電子申請システムのID・パスワードの未取得者は、「ID・パスワード発行申請書」をメール件名「令和7年度採用分特別研究員の募集について」により研究支援担当までメールにてご提出下さい。
その際には、本申請に関して受入研究者の承諾済みであることがわかるようにCCに受入研究者をCCに含めてください。
※過去に取得したIDは、そのまま使用できます。
※ID・パスワード発行申請書は受入教員宛一斉メールにて送信しています。

なお、電子申請システムによる申請書作成は、RPDは3月中旬以降に、PD・DCは4月上旬以降に令和7年度採用分の申請書新規作成画面が公開されてから可能となります。

<募集要領等>
(PD・DC)
 https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html
(RPD)
 https://www.jsps.go.jp/j-pd/rpd_sin.html

<提出書類>
① 申請書情報…電子申請システムで作成
② 申請内容ファイル…日本学術振興会ホームページまたは電子申請システムからダウンロードして所定の様式を取得し、作成後、電子申請システムに登録
③ 評価書…受入研究者が電子申請システムで作成(研究支援担当への提出は不要)
④ 特別研究員奨励費応募調書…電子申請システムで作成  

<申請手続きの流れ>
(1)①申請書情報及び④特別研究員奨励費応募調書形式チェック
※RPDに申請するものがいる場合には、提出期限(4月25日(木))が異なりますので、事前にご連絡ください。

〇提出期限
 令和6年5月2日(木)
※申請者は全員必ず上記期限までに事前チェックを受けること
※締切直前は依頼が集中し、確認に時間を要するため、余裕をもって提出願います。
 
〇提出書類:電子申請システムで作成した申請書情報
特別研究員奨励費応募調書は申請者本人はダウンロードできませんので管理者側で確認します。
必ず特別研究員奨励費応募調書にも入力してから申請者情報をご提出ください。
※「研究・職歴等別紙」がある場合は併せて提出してください。
※この時点では、申請機関への提出処理(「確認完了・提出」)は不要です。
※申請内容ファイル(wordファイル)の応募調書の内容の確認は行いません。
※チェック終了後、修正の有無や修正箇所について、5月10日(金)までに順次メールにてお知らせします。

(2)本提出
①~④が電子申請システムに登録されていることを確認のうえ、
令和6年5月10日(金)12:00【期限厳守】までに「確認完了・提出」をクリック願います。
すでに(1)にて事前チェックを完了しているものについては、研究支援担当へのメールでの連絡は不要です。
必ず事前チェックを受けたうえで、提出してください。

提出先:工学系事務部研究支援担当
    kenkyou□eng.hokudai.ac.jp※□を@に変えてください。
本学HP・特別研究員申請セミナー資料(学内限定)の限定公開について
標記の件につきまして、下記HPに公開されていますのでお知らせいたします。
特に工学研究院の久保田先生の動画につきましては、
特別研究員への応募に限らず、若手研究者や研究者を目指す方々が
他の研究費への応募・申請の際にも参考になるかと思います。

特別研究員申請セミナー資料(学内限定)
https://www.hokudai.ac.jp/research/research-support/research-grants/jsps/gakunai/index.html

【ご視聴の際の留意事項】
本動画は本学所属者に限定したものとなっております。
動画URLの無断転載、資料の無断配布は固く禁止しております。
また本学関係者であっても、許可なく撮影やダウンロードすることを
禁止しております。
教育プログラム
  • English Engineering Education Program
  • がんプロフェッショナル養成プラン
  • MBA特別コース
  • ダブルディグリープログラム
  • STSIプログラム
  • 科学技術の社会実装教育エコシステム拠点形成事業
  • 産学連携教育プログラム(CEED)
  • 国際性啓発教育プログラム(CEED)
  • eラーニングシステム(CEED)