応用化学部門
有機工業化学分野
研究室 | 反応有機化学 | |
---|---|---|
氏名 | 准教授 | 仙北 久典(せんぼく ひさのり) |
准教授 | 猪熊 泰英(いのくま やすひで) | |
助教 | 米田 友貴(よねだ ともき) | |
研究分野 | 有機合成化学、有機電解合成、有機フッ素化学 構造有機化学を主軸とした機能性分子合成と構造解析 |
研究室 | 有機元素化学 | |
---|---|---|
氏名 | 教授 | 伊藤 肇(いとう はじめ) |
准教授 | 石山 竜生(いしやま たつお) | |
准教授 | 久保田 浩司(くぼた こうじ) | |
特任助教 | 一色 遼大(いっしき りょうた) | |
研究分野 | さまざまな元素の特性を活かして、新しい有機合成反応、触媒反応及び機能性物質の創出を行う。有機金属化学、ヘテロ元素化学、錯体化学を包括した複合領域である有機元素化学の開拓 |
研究室 | 有機合成化学 | |
---|---|---|
氏名 | 教授 | 大熊 毅(おおくま たけし) |
准教授 | 新井 則義(あらい のりよし) | |
助教 | 百合野 大雅(ゆりの たいが) | |
研究分野 | 分子触媒を用いる効率的有機合成反応の開発、新規キラル触媒の設計と高選択的不斉合成反応の開発、実用性を指向した有機合成プロセスの開発 |
化学工学分野
研究室 | 化学システム工学 | |
---|---|---|
氏名 | 教授 | 菊地 隆司(きくち りゅうじ) |
助教 | 多田 昌平(ただ しようへい) | |
研究分野 | 再生可能エネルギー利用のためのエネルギーキャリア直接発電燃料電池の研究、グリーン水素製造方法の研究、電気化学的手法を用いたアンモニア合成およびメタンやエタンの有用化学物質への変換法の研究、CO2 水素化による有用化学物質合成法の研究 |
研究室 | 材料化学工学 | |
---|---|---|
氏名 | 教授 | 向井 紳(むかい しん) |
准教授 | 中坂 佑太(なかさか ゆうた) | |
助教 | 岩佐 信弘(いわさ のぶひろ) | |
助教 | 岩村 振一郎(いわむら しんいちろう) | |
研究分野 | 材料化学工学、吸着工学、高度分離、多孔質材料の精密構造制御、ナノマテリアルの新規製造プロセスの開発、ナノマテリアルを利用した反応・分離デバイスの開発、材料リサイクル工学 |
研究室 | 触媒反応工学 | |
---|---|---|
氏名 | 准教授 | 荻野 勲(おぎの いさお) |
研究分野 | サスティナブル化学プロセス向け触媒・分離材料の反応場空間と微細構造の制御、 反応工学、マイクロ波加熱を利用した触媒・電極材料合成プロセスの開発 |
生物工学分野
研究室 | 応用生物化学 | |
---|---|---|
氏名 | 教授 | 大利 徹(だいり とおる) |
准教授 | 小笠原 泰志(おがさわら やすし) | |
助教 | 佐藤 康治(さとう やすはる) | |
特任助教 | 角田 毅(つのだ たけし) | |
研究分野 | 「微生物」、「生化学」、「遺伝子工学」、「生物情報学」をキーワードとした新規一次・二次代謝経路の解明と、それらを基盤とした「生合成工学」による医薬品、食品、化成品などの有用物質生産への応用 |
研究室 | 生物分子化学 | |
---|---|---|
氏名 | 准教授 | 田島 健次(たじま けんじ) |
准教授 | 谷 博文(たに ひろふみ) | |
助教 | 藤原 政司(ふじわら まさし) | |
研究分野 | 生体高分子化学(バクテリアにおけるセルロース合成機構の解明、高強度環境循環型高分子材料の創製、バクテリアによるナノセルロースの大量生産とその応用)、再生医療工学(幹細胞を用いた移植用組織再生プロセス構築)、動物細胞培養工学(医薬タンパク生産の制御)、生物分析化学(マイクロデバイスや分子集合体を反応場とする新規生物・化学計測技術の開発) |
研究室 | 生物合成化学 | |
---|---|---|
氏名 | 教授 | 松本 謙一郎(まつもと けんいちろう) |
准教授 | 大井 俊彦(おおい としひこ) | |
研究分野 | 生物機能の拡張による環境・生体に調和した生物合成システムの創成。生物が天然では合成しないものを生合成する、またそれを可能にする人工酵素を開発する。生分解性プラスチック、キラル合成、高分子材料、二酸化炭素固定、環境分解、生体適合性・吸収性、生理活性物質 |
分子機能化学分野
研究室 | マイクロシステム化学 | |
---|---|---|
氏名 | 教授 | 渡慶次 学(とけし まなぶ) |
准教授 | 真栄城 正寿(まえき まさとし) | |
助教 | 石田 晃彦(いしだ あきひこ) | |
助教 | 日比野 光恵(ひびの みつえ) | |
研究分野 | マイクロ流体デバイスや新しい計測技術を利用したオンサイト分析・診断システムの開発および機能性ナノ粒子の開発 |
研究室 | 分子集積化学 | |
---|---|---|
氏名 | 准教授 | 佐藤 信一郎(さとう しんいちろう) |
准教授 | 山本 拓矢(やまもと たくや) | |
研究分野 | 合成高分子や糖鎖などのソフトマターをベースとする機能性分子集積体の合成と計算化学 |
研究室 | 高分子化学 | |
---|---|---|
氏名 | 教授 | 佐藤 敏文(さとう としふみ) |
准教授 | 磯野 拓也(いその たくや) | |
助教 | LI FENG(り ほう) | |
研究分野 | 特殊構造高分子の合成と構造・物性解析、導電性高分子の合成と応用、機能性ブロック共重合体の合成と応用、環境調和型高分子合成法の開発、環境循環型高分子材料の創製 |
機能材料化学分野
研究室 | 電子材料化学 | |
---|---|---|
氏名 | 特任教授 | 安住 和久(あずみ かずひさ) |
特任准教授 | 小泉 均(こいずみ ひとし) | |
助教 | 田地川 浩人(たちかわ ひろと) | |
研究分野 | 異相界面の構造制御、電気化学、各種の表面処理を活用した材料の高機能化・長寿命化、有機電子材料の物理化学と有機電子デバイス及び計算化学による機能性材料の理論設計 |
研究室 | 先端材料化学 | |
---|---|---|
氏名 | 教授 | 長谷川 靖哉(はせがわ やすちか) |
准教授 | 伏見 公志(ふしみ こうじ) | |
准教授 | 北川 裕一(きたがわ ゆういち) | |
特任助教 | 庄司 淳(しょうじ すなお) | |
研究分野 | 光機能を有する先端材料の開発及び機能評価、機能性材料表面反応の解析と応用、光化学及びナノ・マイクロ電気化学 |
研究室 | 界面電子化学 | |
---|---|---|
氏名 | 教授 | 幅﨑 浩樹(はばざき ひろき) |
准教授 | 青木 芳尚(あおき よしたか) | |
特任助教 | 北野 翔(きたの しょう) | |
研究分野 | 電気化学を基盤とした機能性ナノ薄膜、ナノポーラス酸化膜、機能表面の創製、次世代電池及び燃料電池の材料開発 |
無機材料化学分野
研究室 | 構造無機化学 | |
---|---|---|
氏名 | 准教授 | 鱒渕 友治(ますぶち ゆうじ) |
特任准教授 | 樋口 幹雄(ひぐち みきお) | |
研究分野 | 機能性セラミック材料の創製、セラミックスの形態制御と構造・機能評価、酸窒化物の創製と結晶構造解析及び光学的、電磁気的、化学的機能の創出、光学用酸化物単結晶の育成 |
研究室 | 固体反応化学 | |
---|---|---|
氏名 | 教授 | 島田 敏宏(しまだ としひろ) |
准教授 | 長浜 太郎(ながはま たろう) | |
助教 | 横倉 聖也(よこくら せいや) | |
研究分野 | 無機ナノ材料、有機半導体、スピントロニクス材料、ナノカーボンなど、ナノ構造を規定した固体・薄膜の合成と物性・機能 |
研究室 | 無機合成化学 | |
---|---|---|
氏名 | 教授 | 忠永 清治(ただなが きよはる) |
准教授 | 三浦 章(みうら あきら) | |
研究分野 | 液相を用いた高機能無機材料の創製、溶液法による機能性酸化物薄膜やエネルギー変換・貯蔵用無機材料の合成 |
地域元素資源利活用工学分野(寄附分野)
氏名 | 特任教授 | 佐藤 功紀(さとう こうき) |
---|---|---|
研究分野 | (1)バイオガスからの貯蔵輸送が簡易な一次エネルギーとしての物質の製造触媒技術 1)高活性化への触媒設計指針 2)新規触媒合成法開発 3)社会実装に向けた触媒・プロセス設計 (2)バイオガスプラント建設促進のための消化液中の窒素の循環利用技術開発 1)窒素成分に着目した消化液循環利用技術開発 2)消化液からの分離回収窒素成分を基剤とした藻類育成と飼料生産技術開発 |