Research Fellowship
日本学術振興会特別研究員に関するお知らせ
教育・学生生活 教育・学生生活
【R8特別研究員】令和8年度採用分特別研究員の募集について
※事前連絡:3月7日、事前確認:4月30日、本提出5月9日(金)まで

標記の件について、総長を通じて日本学術振興会から通知がありました。
つきましては、申請希望者は、下記により必要書類を提出願います。
学内で取り纏める必要がございますので、募集要領によらず工学内期限を厳守いただきますようお願いいたします。

電子申請システムによる申請書作成は、RPDは3月中旬以降に、PD・DCは4月上旬以降に
令和8年度採用分の申請書新規作成画面が公開されてから可能となります。

<募集要領等>
(PD・DC)
 https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html
(RPD)
 https:/www.jsps.go.jp/j-pd/rpd_sin.html

<提出書類>
 ① 申請書情報…電子申請システムで作成
 ② 申請内容ファイル
 …日本学術振興会ホームページまたは電子申請システムからダウンロードして所定の
  様式を取得し、作成後、電子申請システムに登録
 ③ 評価書…受入研究者が電子申請システムで作成
 ④特別研究員奨励費応募調書…電子申請システムで作成  

<各種期限>
(1)令和7年3月7日(金)
下記MicrosoftFormsより事前連絡(本学のMicrosoftアカウントにてログイン願います。)
https://forms.office.com/r/xre1v1geph
※申請までに不正防止研修を受講する必要がありますので、申請者全員事前連絡いただきますようお願いいたします。
なお、上記期限までに申請の意思決定が難しい場合には、ご連絡ください。

(2)令和7年4月30日(水)
①申請書情報及び④特別研究員奨励費応募調書形式チェック
①④を登録のうえ、本メール返信によりご提出いただくかメール件名を「令和8年度採用分特別研究員の募集について」
として研究支援担当まで確認依頼をしてください。PDF等の添付は不要です。

※申請者は全員必ず上記期限までに事前チェックを受けること。
 形式チェックですので、本提出までに特別研究員奨励費応募調書を修正いただくことは差し支えありません。
※②申請内容ファイルの確認は行いません。
※この時点では、申請機関への提出処理(「確認完了・提出」)は不要です。
※締切直前は依頼が集中し、確認に時間を要するため、余裕をもって提出願います。
※RPDは、学内提出期限が異なります。①~④すべてについて4月24日(木)までに提出してください。
※チェック終了後、修正の有無や修正箇所について、5月9日(金)までに
 順次メールにてお知らせします。

(3)令和7年5月9日(金)※本提出
①~④が電子申請システムに登録されていることを確認のうえ、
令和7年5月9日(金)【期限厳守】までに「確認完了・提出」をクリック願います。
すでに事前チェックを完了しているものについては、研究支援担当へのメールでの連絡は不要です。

<その他>
○電子申請システム(研究者養成事業)
https://www-shinsei.jsps.go.jp/topyousei/top_ken.html

〇令和7年(令和8年度採用分)特別研究員申請セミナーについて※3/4(火)13時半~
https://www.eng.hokudai.ac.jp/graduate/education/pd/

〇学内ホームページ:特別研究員申請セミナー資料
https://www.hokudai.ac.jp/research/research-support/jsps/gakunai/

〇統合URA本部 科研費獲得支援サイト
https://kakenhi.oeic.hokudai.ac.jp/
【3/4(火)13時半~開催】令和7年(令和8年度採用分)特別研究員申請セミナーについて
工学研究院・研究戦略室主催の「日本学術振興会 特別研究員申請セミナー」を
下記のとおり開催いたします。

申請予定の大学院生はもちろん、申請書作成にあたり指導教員のサポートが
必要になりますので、指導教員におかれましても、是非ご参加ください。

≪セミナー内容≫
特別研究員審査員を務めたご経験のある先生、特別研究員OBである先生及び
現役の特別研究員を講師に迎え、特別研究員を経験することの意義や、
申請書作成のポイント、指導教員の役割等についてお話しいただきます。

≪開催日時等≫
--------------------------------------------------
日時 令和7年3月4日(火)13:30~15:00
会場 アカデミックラウンジ3(工学部B3棟2F)
対象 工学院・総合化学院所属の大学院生
   及び指導教員・受入(予定)研究者
--------------------------------------------------

申込期日 令和7年2月25日(火)
申込方法 Googleフォームより
     https://forms.office.com/r/gw4NrFHB7V
※参加人数把握のため、事前申し込みをお願いいたします。

≪講演テーマ(予定)・講師氏名≫
① 制度概要・本学の応募採択状況・R7年度の変更点など
統合URA研究マネジメントステーション ⾕村 英樹 URA

② 博⼠課程学⽣のキャリアにおける⽇本学術振興会特別研究員の意義
⼯学研究院 応⽤化学部⾨ 岩井 愛 助教

③ 基盤Bより難しい︖難関を勝ちとる申請書づくり
(ダメポイントの攻略と指導教員の役割)
⼯学研究院 ⼟⽊⼯学部⾨ 渡部 靖憲 教授

④ 申請書の書き⽅(⼯夫したポイント)
⼯学院 エネルギー環境システム専攻 博⼠後期課程2年 髙野 哲秀 ⽒
(令和6年度採⽤ 特別研究員)
本学HP・特別研究員申請セミナー資料(学内限定)の限定公開について
標記の件につきまして、下記HPに公開されていますのでお知らせいたします。
特に工学研究院の久保田先生の動画につきましては、
特別研究員への応募に限らず、若手研究者や研究者を目指す方々が
他の研究費への応募・申請の際にも参考になるかと思います。

特別研究員申請セミナー資料(学内限定)
https://www.hokudai.ac.jp/research/research-support/research-grants/jsps/gakunai/index.html

【ご視聴の際の留意事項】
本動画は本学所属者に限定したものとなっております。
動画URLの無断転載、資料の無断配布は固く禁止しております。
また本学関係者であっても、許可なく撮影やダウンロードすることを
禁止しております。
教育プログラム
  • English Engineering Education Program
  • がんプロフェッショナル養成プラン
  • MBA特別コース
  • ダブルディグリープログラム
  • STSIプログラム
  • 科学技術の社会実装教育エコシステム拠点形成事業
  • 産学連携教育プログラム(CEED)
  • 国際性啓発教育プログラム(CEED)
  • eラーニングシステム(CEED)