お知らせ

【Academic Fantasista 2024】グエン タン マイ 助教が札幌日本大学高等学校で「Synthesis of metal alloy nanoparticles and applications(金属合金ナノ粒子の合成と応用)」と題して出張講義を実施

工学研究院 材料科学部門 グエン タン マイ 助教

材料科学部門のグエン タン マイ 助教が、北海道大学のAcademic Fantasista(アカデミックファンタジスタ)事業の一環として、2025年3月18日(火)に札幌日本大学高等学校で出張講義を実施しました。

2024年度は、工学研究院から4名の研究者がAcademic Fantasista事業に参加しました。

■Synthesis of metal alloy nanoparticles and applications
(金属合金ナノ粒子の合成と応用)

グエン助教は、「金属合金ナノ粒子」と呼ばれる非常に小さな金属粒子の合成と、その性質の評価に取り組んでいます。金属の種類、組み合わせや粒子の大きさを工夫し、さらに表面を加工することで、これまでにない新しい特性を持つナノ粒子を生み出そうとしています。

講義では、金属合金ナノ粒子の合成について説明しました。

今回の講義は英語で行い、グエン 助教はスライドで図を示しながら、基本概念から応用まで、研究に関する様々な知識を参加者に伝えました。グエン 助教が問題を出題して、参加者同士で話し合いながら解答を考える場面もあり、生徒たちとコミュニケーションをとりながら講義が進められました。

出張講義の様子

参加した生徒たちからは「できるだけ簡単な英単語を使って説明してくれたので、講義の内容を理解するのに助かりました。講義内容がとても面白かったです」、「一生懸命に話してくださったので、思わず釘付けになって聞いていました。自分でこの研究について調べて理解を深めようと思います」、「ナノ粒子について全く知らなかったけれど、講義を聞いて興味が湧きました」といった感想が寄せられました。

講義後、生徒たちと話をするグエン 助教

日  時: 2025年3月18日(火)       16:45~18:00 会  場: 札幌日本大学高等学校 参加生徒: 1-2年生 10名

Academic Fantasista(アカデミックファンタジスタ)とは

北海道大学では内閣府が推進する「国民との科学・技術対話」の一環として、北海道新聞社の協力のもと、研究者が知の最前線を出張講義や現場体験を通して高校生たちに伝えるAcademic Fantasista(アカデミックファンタジスタ)事業を実施しています。

詳細については、北海道大学の研究を発信するウェブマガジン「リサーチタイムズ」をご参照ください。

【Academic Fantasista 2024】今年度は29名の研究者が知の最前線を伝えます

関連リンク

(リサーチタイムズ)【Academic Fantasista 2024】札幌日大高校にて2名の研究者が出張講義を実施

【Academic Fantasista 2024】応用量子科学部門の小崎完 教授が札幌開成中等教育学校で「放射線・放射能の科学」と題して出張講義

【Academic Fantasista 2024】材料科学部門の菊地竜也 教授が札幌南高等学校で「材料の表面を変えれば、世界が変わる!」と題して出張講義

【Academic Fantasista 2024】応用量子科学部門の松浦妙子教授が札幌新川高等学校、札幌北高等学校で出張講義を実施