北大1年生のみなさんへ

HOME >  北大1年生のみなさんへ

 

「健康と環境の工学」で、地球を救え。

先進国でも途上国でも、環境問題の重要性はますます高まっている。 今、この時代こそ我々衛生環境工学の出番だ。 世界中に飛び出し、「生(いのち)を衛(まも)る工学」で地球を救おう。

「人間の健康」と「地球環境」を調和させる学問。

人類の利便性に偏重した開発を続けてきた代償として、社会の安全性や環境の持続可能性が大きく揺らいでいます。革新的な環境浄化技術、省エネルギー技術、資源循環技術への社会的要請はこれまでになく高まっています。また、人間の健康、健全な環境をどのように評価するのかについても、本コースが答えを出さなければなりません。

高い倫理観と豊かな創造性を持つ、グローバル人材を育成。

環境問題は複雑化と広域化を続けており、絵空事ではない循環型社会システムの構築と実践が急務となっています。環境問題が内包する公共性は君たちの倫理観を、国境を超える多様な問題は君たちの国際性を否応なしに磨きます。様々なスケールで問題を洞察し、国際的な舞台で推進力を発揮できる人材の育成を本コースでは目指しています。

こんな人は本コースにピッタリです。

環境問題の解決へより直接的に貢献したい、関わる仕事に就きたいと希望している人に最適なコースです。環境問題の研究では、広い分野の先端技術と知識を高度に統合する必要があります。知的好奇心の旺盛な人、異分野横断研究を推進する行動力のある人を歓迎します。行政他の立場で公共のために働きたいと願っている人。国際的に活躍してみたいという夢を持っている人。最先端の科学を応用した新技術を開発したいという熱意のある人。異分野・異文化の人々と積極的に交わり、環境問題の解決に新しい道筋をつける意欲のある人。新しい社会の枠組みを提案したいという「大志」を抱いている人。きっと、我々のコースで良い出会いが待っています。

 

トップクラスの研究者に与えられる賞を多数受賞
日本学術振興会賞(平成19年度)

※平成18年度には2012年ノーベル医学生理学賞受賞の山中伸弥教授が受賞している。

国際水協会最優秀功労賞(平成20年)
環境省産学官連携功労者表彰(平成22年)
文部科学大臣表彰若手科学者賞(平成24年度),(令和5年度) 詳細
環境大臣表彰廃棄物・浄化槽研究開発功労者賞(平成26年度)
文部科学大臣表彰科学技術賞(平成29年度)
Highly Cited Researchers 2022(高被引用論文著者)(令和4年度) 詳細
内閣府・日本オープンイノベーション大賞 選考委員会特別賞(令和4年度) 詳細
日本医療研究開発大賞 健康・医療戦略担当大臣賞(令和5年度) 詳細

 

最も権威ある競争的研究資金「科学研究費補助金」の採択率が全国一位
土木環境システム関連の「基盤研究S」採択数

2012〜2022年度:全2件のうち、本コース2件。

土木環境システム関連の「基盤研究A」採択数

2018〜2022年度:全15件のうち、本コース7件、東北大3件、東大2件、京大、広島大、岐阜大 各1件。

 平成29年度において、科学研究費助成事業の321の研究分野の中で北大の新規採択件数(過去5年累計)が全国一位である研究分野は7つでしたが、この内2つは北大・環境工学コースに関連している土木環境システム と 環境技術・環境負荷低減 でした。このことより、北大・環境工学コースは日本でトップレベルの環境工学の研究グループであると解釈できます。

 ※通称「科研費」。人文学、社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、全国の研究者による公正な審査を経て、独創的・先駆的な研究に対して助成される研究費。政府全体の競争的資金の5割以上を占める我が国最大規模の競争的資金制度であり、国内の全研究者の研究活動の根幹を支えている。令和元年度予算額は2,372億円。

 

大型研究プロジェクト・国際共同研究
科学技術振興機構 戦略的基礎研究推進事業(CREST)(平成21年度採択)
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)再生可能エネルギー熱利用技術開発(平成26年度採択)
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)戦略的省エネルギー技術革新プログラム(実用化開発)(平成27年度採択)
科学技術振興機構 未来社会創造事業(平成30年度採択)
科学技術振興機構 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)EIG CONCERT-Japan(令和元年度採択)
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)再生可能エネルギー熱利用にかかるコスト低減技術開発(令和元年度採択)
科学技術振興機構 共創の場形成支援プログラム(COI−NEXT)(令和3年度採択)
科学技術振興機構 創発的研究支援事業(令和3年度 2件採択)

 

学生が様々な学協会で発表し,多くの賞を受賞
日本水環境学会年会

・学生ポスター発表賞(ライオン賞)、優秀発表賞(クリタ賞)
2018〜2022年度の間、ライオン賞全84件のうち本コース10件、クリタ賞全82件のうち本コース23件で両賞ともに受賞数がトップでした。

環境工学研究フォーラム

・論文奨励賞、優秀ポスター発表賞、環境技術・プロジェクト賞

廃棄物資源循環学会研究発表会

・優秀ポスター賞

日本微生物生態学会大会

・優秀ポスター賞

The Water and Environment Technology Conference

・The WET Excellent Presentation Award

International Conference on Power and Energy Systems Engineering

・Best Paper Award

 

 

教員からのメッセージ

岡部教授
岡部 聡 教授
地球上には様々な生物が相互に微妙な生態系バランスを保ちながら存在しています。地球規模の炭素や窒素循環は、目に見えない小さな微生物が駆動しています。しかし現在、我々人間の活動や地球温暖化などにより地球規模で生物多様性が急速に失われています。このような環境の中で生態系を構成する生物の1種として、どのようにふるまわなければならないか?を理解するためには、生命の誕生、進化、そして生物の種と機能の多様性とその重要性を理解する必要があると思います。私は微生物(工)学を中心に教育研究をしています。環境にやさしいバイオ技術で私たちのかけがえのない地球環境を保全・改善していきたいと思います。皆さんも一緒にチャレンジしませんか?

 

石井教授
石井 一英 教授
私たちは早く産まれたという理由だけで無意識に限りある資源を利用し、かけがえのない環境に悪影響を与えています。また、日本という先進国に産まれたという理由だけで、貧しい発展途上国から無意識に資源を搾取しています。すなわち、3つの弱者(環境、発展途上国、次世代)との共生を図っていく必要があります。本コースで、問題解決の視点から環境を適切に診断し改善するため基礎能力(分析・解析・評価)及び未来の環境を創る能力(ビジョン構築、計画策定、市民参加)の両面を学んで、共生を実現するための社会イノベーションを巻き起こす多様な専門家になって欲しいと思います。

 

長野教授
長野 克則 教授
空気・水・熱。それは、生きていくのに一瞬たりとも欠かせないもの。これら生活に密着したものが我々の研究対象であり、学びや研究のスケールは大地、海洋、大気、太陽と地球規模です。私も本コース出身ですが「地球の受容量は無限ではない」ことを常に意識すること、つまり、自分が出したものがどう辿るのかを考えることが教えの根源です。例えば、建物から排出する二酸化炭素、これを最小にするにはまず建物の断熱強化や換気熱回収などによる徹底したローエネルギー化が重要であり、その上で再生可能エネルギーによる電力と熱の供給を行うのです。外も内も安全で持続可能な生活空間の創造、そして地球と人間が共に健康で気持ちよく生きていく世界を考え、共に学んでいきましょう。

 

パンフレット
 
パンフレット
ニュース
  • 本コースへの寄附のお願い
    本コースでは、「衛生工学・環境工学教育基金」を立ち上げました。
    新入試制度(フロンティア入試タイプII)により環境工学コースに入学した学生への奨学金給付、および学部教育用設備の更新や博士後期課程に在籍する学生への経済的支援などに有効に活用させていただきます。
  • 2024.1.8更新
    北島正章准教授(水質変換工学研究室)が、新型コロナウイルスの下水調査に関して、複数のテレビ番組、新聞等に登場しています。
  • 2023.07.28
    石井一英教授(循環共生システム研究室)が、株式会社クボタ様作成の『2050年未来会議「食料・水・環境」を本気で考える』(Newspicksのネット番組)に出演しました。
  • 2023.07.27
    北島正章准教授(水質変換工学研究室)らの研究グループが、下水中の新型コロナウイルス濃度が医療機関における感染者数の指標になることを証明し、本研究論文についてプレスリリースを行いました。
  • 2023.04.13
    石井一英教授(循環共生システム研究室)が、自然エネルギー財団のフォーラム「自然エネルギーと北海道・日本の未来:G7札幌気候・エネルギー・環境大臣会合に向けて」に出演しました。
  • ニュース一覧

    受賞
  • 2024.07.21
    Uthpala Kaushalya君(水環境保全工学研究室)が、The Water and Environment Technology ConferenceにてExcellent Presentation Awardを受賞しました。
  • 2024.07.13
    北林里佳子さん、進士絢香さん(水環境保全工学研究室)が、分析化学緑陰セミナーにて優秀ポスター賞(北林さん)、ポスター特別賞(進士さん)を受賞しました。
  • 2024.06.07
    石井洸一君(環境人間工学研究室)が、国際環境人間工学会議にてFirst Place in the Poster Presentation Awardを受賞しました。
  • 2024.03.07
    阿久戸太陽君、安藤大将君、竹内智香さん、福士萌笑さん、山口耕平君(環境リスク工学研究室)が、水環境学会年会にてクリタ賞(阿久戸君、安藤君、竹内さん)、ライオン賞(福士さん、山口君)を受賞しました。
  • 受賞一覧

    衛生工学・環境工学教育基金
     
    衛生工学シンポジウム