|
人類の利便性に偏重した開発を続けてきた代償として、社会の安全性や環境の持続可能性が大きく揺らいでいます。革新的な環境浄化技術、省エネルギー技術、資源循環技術への社会的要請はこれまでになく高まっています。また、人間の健康、健全な環境をどのように評価するのかについても、本コースが答えを出さなければなりません。 本コースの学問領域は「衛生工学」あるいは「環境工学」と呼ばれているものであり、いわゆる「環境問題」とは極めて密接な関連がある学問領域です。これらの用語で定義される学問領域を簡潔に表せば、「自然環境と人間活動との調和を考えながら、快適で健康な人間生活を実現するための学問」と書くことができます。本コースで扱う対象は非常に広く、水道、下水道、廃棄物処理、建物や住宅の空調、水質汚濁、大気汚染、騒音、環境アセスメントなどが代表的なものとして挙げられます。 |
環境問題の解決へより直接的に貢献したい、関わる仕事に就きたいと希望している人に最適なコースです。 環境問題の研究では、広い分野の先端技術と知識を高度に統合する必要があります。知的好奇心の旺盛な人、異分野横断研究を推進する行動力のある人を歓迎します。 行政他の立場で公共のために働きたいと願っている人。国際的に活躍してみたいという夢を持っている人。最先端の科学を応用した新技術を開発したいという熱意のある人。異分野・異文化の人々と積極的に交わり、環境問題の解決に新しい道筋をつける意欲のある人。新しい社会の枠組みを提案したいという「大志」を抱いている人。きっと、我々のコースで良い出会いが待っています。 |
環境工学コースは、昭和32年(1957年)に我が国初の環境系学科 として北海道大学工学部に設置された衛生工学科が起源となっています。 衛生工学科は、その後,平成9年(1997年)に環境工学科、平成17年(2005年)に環境衛生工学コース、平成29年(2017年)に環境工学コース、と改組・名称変更を行い現在に至っています。 衛生工学科設立当初は疫病の駆逐・古典的公害問題が学科の研究教育活動の主な対象となっていましたが、関連する問題の複雑化、地球規模の環境や生態系への配慮の必要性が認識されるのに伴って学科の規模も拡大してゆきました。 本コースは環境工学・衛生工学を主対象とする研究教育組織としては世界的に見ても最大規模のものであり、衛生工学科創設から数えて延べ2,000人以上の卒業生が国内外の広い分野で活躍しています。 |