2021年度 春ターム開講授業の実施について

HOME >  2021年度 春ターム開講授業の実施について

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、環境工学コース・環境創生工学専攻においては、2021年度 春ターム開講授業を次の要領で実施します。
夏タームはこちら

環境工学コース
学部2年 春ターム(*は1学期通期の科目)
科目 実施要領 責任教員
環境工学序論 4月はオンラインにて実施 松井 利仁
*図形科学 (他コース教員担当科目) 菊地 優
*応用数学Ⅰ オンラインにて実施 葛 隆生
*環境生理学 4/13開講、ELMSを用いたオンライン講義と一部対面授業 若林 斉
*コンピューティング演習 リモート(オンデマンド含む)で実施します。
詳細はELMS/Moodleを通して通知します。
なお、再履修の方は、4/9までに担当教員
(田鎖:j.tagusari@eng.hokudai.ac.jp)までご連絡ください。
田鎖 順太
*生物工学概論 (他コース教員担当科目) 髙木 睦
*応用数学演習Ⅰ オンラインにて実施 葛 隆生
学部3年 春ターム(*は1学期通期の科目)
科目 実施要領 責任教員
廃棄物処理工学 夏タームに変更。授業形態については5月にご連絡いたします。 黄 仁姫
環境リスク解析学 ZOOMによるオンライン講義(一部対面の可能性あり)。4/13(火)開講。
詳細については、履修登録期間後(4月上旬頃)に
ELMSのお知らせに掲載すると共に、
xxx@eis.hokudai.ac.jp宛てにメールでお知らせします。
松井 佳彦
流体工学Ⅱ ZOOMによるオンライン講義(一部対面の可能性あり)。4/15(木)開講。
詳細については、履修登録期間後(4月上旬頃)に
ELMSのお知らせに掲載すると共に、
xxx@eis.hokudai.ac.jp宛てにメールでお知らせします。
白崎 伸隆
分析化学 (2017年度以前2年次進級者対象科目)
履修者は佐藤(rki52744@elms.hokudai.ac.jp)まで連絡すること。
佐藤 久
*熱工学Ⅱ 履修に関する問合先:濱田(hamada@eng.hokudai.ac.jp) 濱田 靖弘
*環境工学実験Ⅰ 詳細はELMSのグループを利用して知らせる。 佐藤 久
*環境化学演習 (2017年度以前2年次進級者対象科目)
履修者は佐藤(rki52744@elms.hokudai.ac.jp)まで連絡すること。
佐藤 久
*環境モデリング ZOOMによるオンライン授業。4月14日開講。
詳細はELMSのお知らせに掲載。
東條 安匡
*熱工学Ⅰ 掲載準備中 長野 克則
*流体工学演習 オンライン(オンデマンド型)で実施します。
1回目は4/15(木)を予定しております。
羽深 昭
*熱工学演習 履修に関する問合先:濱田(hamada@eng.hokudai.ac.jp) 濱田 靖弘
学部4年 春ターム(*は1学期通期の科目)
科目 実施要領 責任教員
構造力学Ⅱ (他コース教員担当科目)
コンストラクションマネジメント (他コース教員担当科目)
機械工学概論 (他コース教員担当科目)
建築都市学概論 (他コース教員担当科目)
情報エレクトロニクス概論 (他コース教員担当科目)
*科学技術英語演習 研究室ごとに実施。
*現代物理学概論 (他コース教員担当科目)
*材料工学概論 (他コース教員担当科目)

 

環境創生工学専攻
春ターム
科目 実施要領
廃棄物管理計画特論 掲載準備中
Solid Waste Landfill Engineering
and Design (for e3 student)
The lecture will be conducted by online starting from April 12.
Please visit ELMS (group id = p21092785) for more information.
環境衛生学特論 掲載準備中
廃棄物処理工学特論 ZOOMによるオンライン講義。4/13(火)開講。
水質化学特論 4/12開講。対面とオンラインの併用。
4/7までに履修届を提出すること。
大気環境工学特論 掲載準備中
大気環境保全工学特論E 掲載準備中
科学技術政策特論 開講情報はこちら

パンフレット
 
パンフレット
ニュース
  • 本コースへの寄附のお願い
    本コースでは、「衛生工学・環境工学教育基金」を立ち上げました。
    新入試制度(フロンティア入試タイプII)により環境工学コースに入学した学生への奨学金給付、および学部教育用設備の更新や博士後期課程に在籍する学生への経済的支援などに有効に活用させていただきます。
  • 2025.02.12
    中島芽梨さん、佐藤久教授(水環境保全工学研究室)と、産業技術総合研究所、海洋研究開発機構、東北大学の研究グループが、メタン生成アーキアに寄生する超微小バクテリアの培養に成功した研究論文について、プレスリリースを行いました。
  • 2024.1.8更新
    北島正章准教授(水質変換工学研究室)が、新型コロナウイルスの下水調査に関して、複数のテレビ番組、新聞等に登場しています。
  • 2023.07.28
    石井一英教授(循環共生システム研究室)が、株式会社クボタ様作成の『2050年未来会議「食料・水・環境」を本気で考える』(Newspicksのネット番組)に出演しました。
  • 2023.07.27
    北島正章准教授(水質変換工学研究室)らの研究グループが、下水中の新型コロナウイルス濃度が医療機関における感染者数の指標になることを証明し、本研究論文についてプレスリリースを行いました。
  • ニュース一覧

    受賞
  • 2025.3.18
    浅川高志君、小崎華怜さん、平田蒼太朗君、福井健暉君、郷義基君、中川直樹君、山下颯斗君(環境リスク工学研究室)が、水環境学会年会にてクリタ賞(浅川君、小崎さん、平田君、福井君)、ライオン賞(郷君、中川君、山下君)を受賞しました。
  • 2025.3.18
    髙井麻帆さん(水環境保全工学研究室)が、水環境学会年会にてクリタ賞を受賞しました。
  • 2025.3.18
    水落望乃香さん(水再生工学研究室)が、水環境学会年会にてクリタ賞を受賞しました。
  • 2025.3.18
    池田澪さん、宇貫真布さん(水質変換工学研究室)が、水環境学会年会にてライオン賞を受賞しました。
  • 受賞一覧

    衛生工学・環境工学教育基金
     
    衛生工学シンポジウム