お知らせ

【ACADEMIC FANTASISTA 2025】工学部から10名の教員が参加

北海道大学では内閣府が推進する「国民との科学・技術対話」事業の一環として、北海道新聞社の協力のもと、研究者が知の最前線を出張講義や現場体験を通して高校生などに伝えるACADEMIC FANTASISTA(アカデミックファンタジスタ)事業を実施しています。

詳細については、北海道大学の研究を発信するウェブマガジン「リサーチタイムズ」をご参照ください。

2025年度は、工学部から以下の10名がACADEMIC FANTASISTA 事業に参加しています。

[順不同]

長谷山美紀(副学長/情報科学研究院 教授/データ駆動型融合研究創発拠点 拠点長)
「世界を変えるAI研究の最前線」

猪熊泰英(工学研究院 教授)
「目に見えない分子を作る、使う、AIで分析する」

小崎 完(工学研究院 教授)
「放射線・放射能の科学」

 渡慶次 学(工学研究院 教授)
「マイクロ流体デバイスの可能性:身近な分析からワクチン製造まで」

 渡辺直子(工学研究院 教授)
「原子力発電所の廃止措置」

 佐藤博隆(工学研究院 准教授・ディスティングイッシュトリサーチャー)
「量子ビームで古今東西の不可視世界を覗く」

 髙尾聖心(工学研究院 准教授)
「陽子線治療―医学×工学でがんに挑む」

多田昌平(工学研究院 准教授)
「二酸化炭素を資源に変える化学」

 富田健太郎(工学研究院 准教授)
「半導体の微細加工とプラズマ技術」

 米田鈴枝(工学研究院 准教授)
「高温に耐える金属材料!」

未来の科学技術を担う次世代の生徒たちに、研究の面白さと社会とのつながりを伝える本事業。工学部の研究者たちが、最先端の知を発信していきます。

関連リンク

【ACADEMIC FANTASISTA 2025】今年度は31名の研究者が知の最前線を伝えます | Academic Fantasista | リサーチタイムズ