お知らせ

工学女性増加プロジェクト「We are Engine.」が始動 -女性エンジニアは世界のエンジンだ-

北海道大学工学部は、株式会社北海道新聞社、株式会社電通北海道の協力のもと、道内外のパートナー企業の皆様とともに、工学を志す女性を増やすことを目的としたプロジェクト 「We are Engine. -女性エンジニアは世界のエンジンだ-」 を発足しました。

6月13日(金)には記者発表会を開催し、多くの報道関係者の方々にご参加いただきました。また、6月23日(月)の「国際女性エンジニアの日」にあわせて、本プロジェクトの見開き広告(30段)を北海道新聞朝刊に掲載しました。

「We are Engine.」プロジェクト 記者発表会

記者発表会でプロジェクト始動

「We are Engine.」プロジェクトは、工学分野で活躍する女性たちに光を当て、中学生・高校生等に向けてロールモデルを可視化することで、工学分野における女性比率の向上を図るものです。さらには、企業や大学のイノベーションの推進、我が国の産業競争力の強化にもつなげていくことを目指しています。

6月13日(金)に行われた記者発表会では、はじめに工学研究院 副研究院長の林 重成 教授がプロジェクトの概要を説明し、つづいて、工学分野で活躍する女性ロールモデル6名が現在の仕事内容やメッセージについて語りました。工学研究院からは応用量子科学部門の松浦妙子 教授が女性ロールモデルとして登壇し、司会は川本真奈美 広報コーディネーターが務めました。

林 副研究院長は、「たとえば、工業製品のデザインや開発では、使いやすさや安全性の観点から、多様なニーズに応えるために、多様な視点やアイデアが求められます。日本では女性の人口が男性より多いこともあり、工学人材のジェンダーバランスの改善は重要な課題の一つです。大学だけでなく、社会全体でこの課題に取り組んでいきたいと考えています」と力強く訴えました。

記者発表会に登壇した工学分野で活躍する女性ロールモデルたち(左から、五洋建設株式会社 谷上可野さん、DMG MORI Digital株式会社 菊池沙知さん、戸田建設株式会社 荒川璃音さん、 東日本高速道路株式会社 稲村有紗さん、北海道電力株式会社 村雲由梨さん、北海道大学大学院工学研究院 松浦妙子 教授 )

見開き全面広告で広く社会に発信

6月23日(月)の「国際女性エンジニアの日」に合わせて、北海道新聞朝刊に本プロジェクトの見開き広告を掲載しました。 ロールモデルの方々が登場し、工学分野を選んだきっかけや今のお仕事について語っています。

広告紙面(2025年6月23日 北海道新聞朝刊に掲載)

また広告の左側には、『なぜ理系に女性が少ないのか』(幻冬舎)の著者、東京大学 横山広美 教授に監修・寄稿いただき、記事「世界を前進させるのは、女性エンジニアだ-『工学=男性』の思い込みが、イノベーションを止めている」を掲載しています。工学分野に女性が少ない要因や、女性が増えていくためのヒントが詰まった内容です。こちらに記事全文が掲載されていますので、ぜひ最後までお読みください。

本広告を通じて、女子中高生にロールモデルの存在を知ってもらい、進路選択の参考にしていただくとともに、保護者や教育関係の方々をはじめ、広く社会の皆さまとこの課題を共有し、一緒に工学分野の未来を考えるきっかけになればと考えています。

広告と同様のビジュアルを用いたポスターも制作し、北海道内の中学校・高校に配布する予定です。学校関係者の皆さまには、ぜひポスターの掲示や本プロジェクトの周知にご協力いただけますと幸いです。

ウェブメディアでロールモデルたちの声をお届け

株式会社電通北海道の公式note「北海道キカクラブ」内の「てやんDEI!」特別企画では、全7回にわたって、「We are Engine.」プロジェクトを連載予定です。vol.1では、記者発表会の詳細や新聞広告の記事全文について紹介されています。ぜひご覧ください。

We are Engine.-女性エンジニアは世界のエンジンだ-vol.1「We are Engine.」スタート!≪てやんDEI!特別企画≫

次回からは、工学分野で活躍する6名のロールモデルたちのインタビューを通して、工学分野の魅力をお伝えする記事を掲載予定です。お楽しみに。

「We are Engine.会議」を発足

「We are Engine.」プロジェクトでは、実行委員会(北海道大学工学部、株式会社北海道新聞社、株式会社電通北海道)とパートナー企業の皆様とで「We are Engine.会議」を発足し、プロジェクトが進めるべき施策を議論し、実行していきます。

また、本プロジェクトは数年かけて継続的に取り組むとともに、その輪をさらに広げていきたいと考えています。プロジェクトにご関心をお持ちいただける企業の皆さまのご参画を、随時募集しております。お問い合わせは事務局(dhi-info@dhi.dentsu.co.jp)までお願いいたします。

北海道大学工学部は今後も、多様な活動を通じて工学分野における女性の活躍を後押しし、未来を担う人材育成に取り組んでいきます。

関連リンク

【北海道大学プレスリリース】~工学女性をもっと増やすために~道内外の企業が参画する「We are Engine.」プロジェクト発足 6月23日(国際女性エンジニアの日)にロールモデルが出演する新聞広告を掲載(PDF)

【北海道キカクラブ】We are Engine. ≪てやんDEI!特別企画≫