研究室日記
2025年度 2024年度 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度
2019年度 2018年度
2024年度
2024年度の主な量子ビーム実験
※ 施設建屋改修工事(7億円の事業)のためHUNSにおける実験は1年間の計画停止
※ HUNSで行っている実験について知りたい方は2023年度をご覧ください。
● 半導体の宇宙線陽子ソフトエラー対策 @ 北大病院陽子線治療センター
● 電気自動車用電池材料 @ AISTANS
● 半導体の宇宙線重粒子ソフトエラー対策 @ TIARA
● 半導体の宇宙線中性子ソフトエラー対策 @ 住重アテックス
● 日本刀 @ J-PARC
● 半導体の宇宙線中性子ソフトエラー対策 @ J-PARC
3月25日
M2黒見君が応用量子科学部門令和6年度修士論文発表会優秀発表賞を受賞しました!

3月25日
M2室橋君が応用量子科学部門令和6年度修士論文発表会優秀発表賞を受賞しました!

3月25日
B4楫屋君が応用量子科学部門令和6年度卒業論文発表会優秀発表賞を受賞しました!

3月25日
学位記授与式がありました。大学院修了ならびに大学卒業される皆様、おめでとうございます!

3月21日
新4年生の第0回新歓を開催しました。

3月20日
有志でスキー遠足しました。

3月19日
5名の新4年生が研究室に配属されました!
3月12日
M2室橋君が2024年度日本原子力学会フェロー賞を受賞しました!

3月11日
研究室送別会を行いました。





3月7日
M2澤田君が令和6年度日本原子力学会北海道支部奨励賞を受賞しました!

3月7日
M1安田さんが令和6年度日本原子力学会北海道支部奨励賞を受賞しました!

3月7日
M2澤田君、M1石黒君、M1安田さんが、札幌で開催された日本原子力学会北海道支部第42回研究発表会/プラズマ・核融合学会北海道地区研究連絡会第28回研究会で口頭発表を行いました。


3月3日
埋蔵文化財調査センターと実験打ち合わせを行いました。
2月28日
今年度も北海道大学と高エネルギー加速器研究機構(KEK)の連携事業の一環として「放射線検出器講習会」を開催しました。KEK素粒子原子核研究所の宇野彰二特別教授、足立一郎教授、本多良太郎准教授の3名の先生から、学生さん達が丁寧に教わりました。

2月24~28日
M1石黒君がカナダのバンクーバーで開催された小型加速器駆動中性子源に関する国際会議「UCANS-11」に出席し、ポスター発表を行いました。







2月21日
NTT 宇宙環境エネルギー研究所の皆様と共同研究の打ち合わせ・懇親会を行いました。

2月20日
加美山教授、佐藤准教授、M2室橋君が、千葉で開催されたJ-PARC MLF利用者懇談会の非破壊検査分科会に出席し、加美山教授が招待講演を、M2室橋君が口頭発表を行いました。
2月17日
新4年生向け研究室紹介「オープンラボ」を開催しました。皆様のご来場に感謝申し上げます!


2月7日
卒業論文&修士論文お疲れ様会を開催しました。



2月6日
M2の修士論文説明会がありました!お疲れ様でした!

2月4日
B4の卒業論文説明会がありました!お疲れ様でした!

1月31日
有志で遅い新年会を開催しました。

1月25日
北海道大学病院 陽子線治療センターにおいて、NTT 宇宙環境エネルギー研究所の皆様と共同で、半導体の宇宙線陽子ソフトエラー対策実験を行いました。






1月9日
建屋を大規模に改修工事中の北大LINAC施設。元の姿を知っている方からすると、なかなか衝撃的な風景だと思います。これが数か月後にはどんな美麗な姿になっているか、お楽しみに。

12月26日
佐藤准教授が科学実験教室「北大工学部まるごと体験ツアー」で「宇宙・食品・文化財・材料・エネルギー・医療…大型量子ビーム施設を使って色んな不可視世界を探検!」を担当しました。
ダイバーシティ・インクルージョン推進本部による開催報告(2025年1月6日)
工学部ホームページ(2025年2月7日)

12月25日
有志で3回目の忘年会

12月25日
加美山教授が京都大学複合原子力科学研究所で開催された令和6年度中性子イメージング専門研究会で口頭発表を行いました。
12月20日
有志で2回目の忘年会

12月18日
佐藤准教授が札幌で開催された食品科学への量子ビーム応用に関する国際ワークショップで依頼講演を行いました。

12月13日
D2(社会人)の岩下秀徳さん(2007年度修士課程修了、NTT宇宙環境エネルギー研究所)とD1(社会人)の中山幸一さん(東芝エネルギーシステムズ)を交え、研究室の忘年会を開催しました。

12月13日
D2(社会人)の岩下秀徳さん(2007年度修士課程修了、NTT宇宙環境エネルギー研究所)が博士論文中間発表会に臨みました。
12月12日
佐藤准教授、M1石黒君、鬼柳善明名誉教授、古坂道弘名誉教授が、NTT宇宙環境エネルギー研究所を訪問し、共同研究に関する打ち合わせを行いました。(加美山教授はオンライン参加でした。)

12月4~6日
加美山教授、佐藤准教授、M2黒見君、M2澤田君、M1石黒君、M1古水君、M1中根君、M1安田さんが、名古屋で開催された日本中性子科学会第24回年会に出席し、学生全員がポスター発表を行いました。












11月22日
OBの佐原亨さん(2010年度学部卒業、日本クロージャー)が研究室を訪問してくれました。

11月15日
スウェーデンに建設中のEuropean Spallation Source(ESS)からDr. Christian Dam Vedelが研究室を訪問されました。



11月14日
佐藤准教授が共著した日本刀「備州長船則光」のエネルギー分解型中性子イメージング研究に関する論文がScientific Reportsに掲載されました。
11月12~13日
加美山教授、佐藤准教授、M1中根君、M1安田さんが、北大LINACの長倉宏樹技術職員と共に、茨城県つくば市の産業技術総合研究所の電子線形加速器駆動パルス中性子実験施設「AISTANS」において、電気自動車用電池材料の中性子イメージング実験を産学連携で行いました。






11月7~8日
北工会文化部イベント「北工会文化祭」が開催され、運営と参加を頑張りました。

11月5~8日
M1石黒君が、量子科学技術研究開発機構(QST) 高崎量子技術基盤研究所のイオン照射研究施設「TIARA(Takasaki Ion Accelerators for Advanced Radiation Application)」において、半導体デバイスの宇宙線ソフトエラー模擬実験をNTT宇宙環境エネルギー研究所の皆様と共同で行いました。
11月6日
OBの田代拓馬さん(2023年度修士課程修了、JFEエンジニアリング)が研究室を訪問してくれました。

10月25日
研究室紹介ポスターを新調しました。

10月17日
OBの上原優さん(2018年度修士課程修了、NTN)が研究室を訪問してくれました。

7月10日~10月14日
東京・お台場の日本科学未来館で開催された特別展「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展 ‐刀剣男士のひみつ‐」において、パルス中性子透過分光ブラッグエッジイメージングによる「加州清光」(新選組一番隊組長・沖田総司が使用していたことで知られる刀)の研究結果が紹介されました。
10月11日
佐藤准教授が北海道共和町で原子力防災資機材取扱講習会の講師を務めました。

10月9~10日
加美山教授が日本製鉄の東京本社・君津地区・富津REセンターを訪問しました。

10月8~10日
佐藤准教授、M1石黒君、M1古水君が、鬼柳善明名誉教授と共に、愛媛県西条市の住重アテックスにおいて18 MeV陽子サイクロトロンを利用した宇宙線中性子ソフトエラー対策実験をNTT宇宙環境エネルギー研究所の皆様と共同で行いました。

NTT宇宙環境エネルギー研究所と住重アテックスの皆様には大変お世話になりました。







10月1日
中山幸一さん(東芝エネルギーシステムズ)が博士課程院生(社会人)として研究室メンバーに加わりました。
9月20日
OG大橋亜矢霞さん(2023年度修士課程修了(半年間のドイツ留学後に9月修了)、元秘書(技術補助員)、ソニーセミコンダクタソリューションズ)とOG正木杏実さん(2022年度修士課程修了、日本分析センター)が研究室を訪問してくれました。

9月18~20日
佐藤准教授、M2黒見君、M2室橋君が、大阪で開催された日本鉄鋼協会2024年秋季(第188回)講演大会に出席し、全員が口頭発表を行いました。また、M2黒見君とM2室橋君がポスター発表を行いました。







森 一広 教授と懇親会を開催しました。
















9月19日
M2黒見君が大阪で開催された日本鉄鋼協会2024年秋季(第188回)講演大会の学生ポスターセッションで奨励賞を受賞しました!



9月13日
M2室橋君が仙台で開催された日本原子力学会2024年秋の大会の学生ポスターセッションで奨励賞を受賞しました!



9月11~13日
加美山教授、佐藤准教授、M2黒見君、M2澤田君、M2室橋君が、仙台で開催された日本原子力学会2024年秋の大会に出席し、M2澤田君が口頭発表を、M2黒見君とM2室橋君がポスター発表を行いました。



















9月6日
佐藤准教授がテレビ朝日のヒアリングを受けました。

8月24日
佐藤准教授が共著した日本刀内部の結晶組織構造の非破壊中性子イメージング解析に関する論文がJournal of Archaeological Science: Reportsに掲載されました。
8月23日
佐藤准教授が札幌で開催された一般財団法人総合研究奨励会「放射線科学とその応用」研究会で依頼講演を行いました。
8月23日
加美山教授が東京で開催された中性子産業利用推進協議会の令和6年度中性子イメージング研究会でチュートリアル講演を行いました。
8月20~21日
大学院入試があり、関係者が受験しました。長期にわたる準備ならびに長時間にわたる当日試験、大変お疲れ様でした。次はいよいよ研究ですね!がんばりましょう!
8月7日
佐藤准教授がHokkaido Summer Institute 2024で依頼講演を行いました。
8月2日
加美山教授が山形で開催された日本加速器学会第21回年会で依頼講演を行いました。
7月30日
研究室ジンパ(ジンギスカンパーティー(バーベキュー))を行いました。









7月29日
佐藤准教授とM2室橋君が、鬼柳善明名誉教授主催の日本刀の中性子イメージング研究会に出席するため、九州大学(福岡)を訪問しました。







7月25日
北工会体育部イベント「北工会交流会」が5年振りに開催され、機械知能工学科の3年生と教員・大学院生・4年生との間で交流が行われました。

北工会運動会が直前に無かったため3年生の集まりは十分とは言えませんでしたが、
ご来訪くださった3年生は教員・大学院生・4年生としっかり情報交換できたと思います!
7月23日
佐藤准教授、M2室橋君、M1安田さんが、原子力安全先端研究・教育センターの中島宏副センター長・特任教授ならびに小崎完センター長(原子力環境材料学研究室・教授、CEEDセンター長)と共に、東京工業大学で開催された文部科学省主催の原子力オープンキャンパスで全国の高校生・高専生に向けて北海道大学・応用量子科学系の紹介を行いました。











7月22日
OBの上原優さん(2018年度修士課程修了、NTN)が研究室を訪問してくれました。

7月19日
M1の応用数学演習I(機械情報コース)TA打ち上げ 兼 M1懇親会

7月13日
加美山教授還暦祝賀会&研究室同窓会を開催しました!

















7月13日
佐藤准教授が日本放射線腫瘍学会で依頼講演を行いました。
7月12日
大阪大学レーザー科学研究所ほかとの国際共同研究成果「レーザー駆動パルス中性子共鳴吸収分光法」に関する論文がNature Communicationsに掲載されました。
北海道大学プレスリリース(2024年7月16日) 日刊工業新聞(2024年7月15日)
AZoM(2024年7月15日) オプトロニクス(2024年7月16日)
アドコム・メディア(2024年7月17日) Mirage News(2024年7月17日)
マイナビニュース(2024年7月18日) Semiconductor Engineering(2024年8月5日)

7月10日
M2の修士論文中間発表会がありました。

7月5日
2024年度の研究室メンバー集合写真を撮影しました。

6月27日
北大LINAC&HUNS50周年に関する論文がEPJ Web of Conferencesに掲載されました。
6月27日
OB田代拓馬君(2023年度修士課程修了、JFEエンジニアリング)の電子加速器駆動パルス中性子源に関する開発研究成果がEPJ Web of Conferencesに論文掲載されました。
6月11~13日
佐藤准教授、M1石黒君、B4坂野君が、鬼柳善明名誉教授と共に、愛媛県西条市の住重アテックスの陽子サイクロトロンを利用した宇宙線対策に関わる中性子ソフトエラー実験をNTT宇宙環境エネルギー研究所と共同で行いました。



6月2~8日
佐藤准教授、M2黒見君、M2室橋君が、米国アイダホ・フォールズで開催された第12回中性子ラジオグラフィ世界会議「WCNR-12」に出席し、ポスター発表を行いました。







5月18~26日
加美山教授と佐藤准教授が、イタリアのグラン・サッソ国立研究所(CERNから730 kmの長基線ニュートリノ振動実験「OPERA」で知られる世界最大の地下研究所)で開催された第1回積層造形のための中性子技術に関する国際ワークショップ「NAMOR'24」で招待講演を行いました。


















5月15日
キャンパス・クリーン・デーに参加しました。

5月13日
豊田中央研究所の会社説明会を開催しました。

5月9日
NTT 宇宙環境エネルギー研究所の皆様と懇親会を開催しました。宇宙観測の話をたくさんお聞きすることができました。



5月2日
新メンバーの歓迎会を行いました。

4月22日
宇宙線ソフトエラー対策に向けた新しい実験に向け、北海道大学病院 陽子線治療センターをNTT 宇宙環境エネルギー研究所の皆様と見学しました。量子ビーム応用医工学研究室の松浦教授、宮本准教授、高尾准教授・副センター長に感謝申し上げます。


4月13~17日
佐藤准教授、M2黒見君、M2室橋君が、大強度陽子加速器施設「J-PARC」 物質・生命科学実験施設「MLF」 BL22 エネルギー分析型中性子イメージング装置「螺鈿(RADEN)」において、日本刀の中性子透過ブラッグエッジイメージング実験ならびに中性子トモグラフィ実験を、鬼柳善明名誉教授、日本原子力研究開発機構(JAEA)、総合科学研究機構(CROSS)、九州大学と共同で行いました。





(佐藤准教授、M2黒見君、M2室橋君は2024年6月に国際会議のためアイダホフォールズに行きます。縁を感じます。)
4月8~14日
佐藤准教授、M1石黒君、M1安田さん、鬼柳善明名誉教授が、大強度陽子加速器施設「J-PARC」 物質・生命科学実験施設「MLF」 BL10 中性子源特性試験装置「NOBORU」において、低エネルギー中性子ソフトエラー断面積測定実験をNTT 宇宙環境エネルギー研究所と共同で行いました。





4月11日
M2室橋君が北海道大学大学院工学研究院・工学院広報誌「えんじにあRing」No.434(2024年4月号)に「研究活動で得るもの」を寄稿しました。

