研究室日記
2025年度 2024年度 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度
2019年度 2018年度
2018年度
3月27日
加美山准教授・D3石川君・古坂名誉教授が北大-KEK連携協力協定第9回連携シンポジウムに出席し、D3石川君が講演しました。
3月25日
卒業式・修了式がありました。卒業・修了される皆様、おめでとうございます!

卒業・修了される皆様の今後のさらなる飛躍を期待しています!
3月22日
5名の新4年生が研究室に配属されました!
3月22日
OBの佐々木司さん(2016年度修士課程修了、日立製作所)が研究室を訪問してくれました(今年度2回目)。
3月22日
OBの本吉啓之さん(2017年度修士課程修了、北海道電力)が研究室を訪問してくれました(今年度2回目)。
3月22日
OBの山田諄太さん(2017年度修士課程修了、日立製作所)が研究室を訪問してくれました(今年度4回目)。
3月20~22日
B4藤谷君が水戸で開催された日本原子力学会2019年春の年会で口頭発表を行いました。
3月12日
今週の北大LINAC-IIは電子加速エネルギー29 MeV、平均電子電流50 μA、電子パルス幅4 μs、繰り返し50 Hz、加速器出力1.5 kWで運転中です。最近は電子銃が安定してきました。HUNS-IIの方は、非結合型ショートパルス熱中性子源とスーパーミラー輸送導管を利用した高波長分解能型中性子透過ブラッグエッジイメージング実験を実施中です。



産学連携共同研究や国際共同研究、さらにはただの興味の実験が目白押しです!
3月8日
大沼研究室OBの橋本龍一さん(2015年度修士課程修了、古河電気工業)が研究室を訪問してくれました。お土産のしらすパイ、美味しかったです!
3月6日
3年生(新4年生)向けオープンラボ(研究室紹介)を開催しました。たくさんのご来場、まことにありがとうございました!

3月1日
量子ビーム材料工学研究室大沼教授グループと合同で、次年度就職するメンバーの送別会(追いコン)を開催しました。

2月27日
M1佐藤さんが平成30年度日本原子力学会北海道支部奨励賞を受賞しました。



2月27日
M2上原君、M2守屋君、M1佐藤さん、B4榊原さん、B4櫻井君、B4貞永君、B4佐藤君が、日本原子力学会北海道支部第36回研究発表会で口頭発表を行いました。

2月20日
加美山&浅子飲み会が開催されました。

2月19日
HUNS-IIにおける宇宙放射線(高エネルギー中性子)誘起電子機器ソフトエラー防止に関する産学連携活動が開始されました(HUNSにおける電子機器ソフトエラー防止に関する産学連携活動が再開されました)。

2月7日
卒修博論「お疲れ様会」を量子ビーム材料工学研究室大沼教授グループと合同で開催しました。
2月7日
M2の修士論文説明会がありました。お疲れ様でした。就職後もがんばりましょう!

2月6日
OBの佐藤友哉さん(2013年度修士課程修了、日本製鋼所)が研究室を訪問してくれました(今年度2回目)。
2月5日
B4の卒業論文説明会がありました。お疲れ様でした。大学院進学後もがんばりましょう!

2月1日
OBの田辺和明さん(2008年度修士課程修了、ネオアーク)が研究室を訪問してくれました。
1月31日
D3石川君の博士論文公開説明会が開催されました。お疲れ様でした。

1月29日
OBの佐原亨さん(2010年度学部卒業、日本クロージャー)が研究室を訪問してくれました(今年度2回目)。
1月28日
卒業論文説明会・修士論文説明会・博士論文説明会の発表練習会を行いました。プレゼンテーションの質がさらに高まりました。
1月23日
卒業論文説明会・修士論文説明会の発表練習会を行いました。最後は皆ヘトヘトでしたが、しっかり議論ができ、プレゼンテーションの質が高まりました。
1月22日
OBの滝沢優介さん(2012年度修士課程修了、JR東海)が研究室を訪問してくれました(今年度2回目)。
1月6日
量子ビーム応用医工学研究室ならびに量子ビーム材料工学研究室大沼教授グループと合同で、2019年最初のバドミントンサークル活動を行いました。活動後にサークル新年会を行いました。
1月4日
新年あけましておめでとうございます。本年も中性子ビーム応用理工学研究室をどうぞよろしくお願い致します。
12月28日
有志による忘年会(2018年 第2回)が開催されました(参加者:佐藤助教、D3石川君、M2浅子君、M2上原君、M1佐藤さん、B4藤谷君)。皆様、本年も大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。

12月21日
OBの森木洋人さん(2016年度修士課程修了、新日鐵住金)が研究室を訪問してくれました。
12月18日
量子ビーム材料工学研究室大沼教授グループと合同で忘年会を行いました。(ただし、実験中だったため、残念ながら欠席者が多かったです。)
12月17日
出力50%ですがHUNS-IIでの初実験・初徹夜実験を行いました。出力50%でもHUNS-Iの最大出力の1.5倍の中性子ビーム強度です!

中性子源・中性子ビームライン光学系・測定試料環境・中性子イメージング測定装置は学生自身が考えて構築しています。



12月14日
OBの佐々木司さん(2016年度修士課程修了、日立製作所)が研究室を訪問してくれました。
12月7日
学生居室で鍋パーティーしました(参加者:佐藤助教、D3石川君、M2守屋君、B4楠見君、B4榊原さん、B4櫻井君、B4貞永君、B4藤谷君)。卒業論文・修士論文・博士論文の研究のラストスパート、がんばりましょう!

12月5日
佐藤助教が、第3著者を務めた共著研究論文により、日本中性子科学会誌『波紋』President Choice(論文賞)を受賞しました。

12月4日
M2浅子君が水戸で開催された日本中性子科学会第18回年会でポスター賞を受賞しました。


12月4日
M2の浅子君、上原君、守屋君が水戸で開催された日本中性子科学会第18回年会でポスター発表を行いました。
11月30日
OBの清川克幸さん(2017年度修士課程修了、JX金属)が研究室を訪問してくれました。
11月26~27日
鬼柳善明名誉教授(現 名大特任教授、日本中性子科学会長)、名大院工 瓜谷研究室の渡辺賢一准教授、M2大前良磨君が研究打ち合わせのため来学されました。打ち合わせの後には懇親会も開催しました(北大側参加者:佐藤助教、M2浅子君、M1平野君、B4楠見君、B4櫻井君、B4貞永君、B4藤谷君)。
11月12日
北大ならびに日本に加速器パルス冷中性子源用「固体メタン減速材」(最高性能の冷中性子減速材)が5年振りに帰ってきました。現在の温度は12.5 K(推定)です。大沼研究室の中性子小中角散乱実験に向けて中性子源の準備を進めています。
11月7~9日
今年も北海道大学と高エネルギー加速器研究機構(KEK)の連携事業の一環として「放射線検出器講習会・放射線検出器製作実習」を北大LINACで開催しました。KEK素粒子原子核研究所の宇野副所長、足立准教授、三好講師の3名の先生から学生さん達が丁寧に教わりました。


11月9日
突然、有志による「中性子ビーム応用理工学研究室の将来を議論する会」が開催されました(参加者:佐藤助教、M2浅子君、M2上原君、M1平野君、B4貞永君)。

11月8日
OBの佐藤友哉さん(2013年度修士課程修了、日本製鋼所)が研究室を訪問してくれました。
11月2日
OBの山田諄太さん(2017年度修士課程修了、日立製作所)が研究室を訪問してくれました(今年度3回目)。
10月30日
私達も執筆に参加した日本アイソトープ協会理工学部会中性子応用専門委員会「中性子イメージングカタログ/中性子施設ハンドブック」が刊行されました。
10月26日
OBの滝沢優介さん(2012年度修士課程修了、JR東海)が研究室を訪問してくれました。
10月15日
北大LINACの放射線施設検査は合格し、北大LINACはパワーアップを経て再稼働しました(北大LINAC-II始動)。フルパワーの10%の出力で調整運転を開始します。

10月1日
加美山准教授と佐藤助教が「パルス中性子イメージンググループ」の一員として「エネルギー分析型中性子イメージング装置(J-PARC MLF BL22「螺鈿(RADEN)」)の建設と先導研究」への貢献により、平成30年度日本原子力研究開発機構(JAEA)理事長表彰(感謝状)を受けました。


9月2~7日
加美山准教授、佐藤助教、D3石川君がシドニーで開催された11th World Conference on Neutron Radiography(WCNR-11)に出席し、加美山准教授と佐藤助教がそれぞれオーラル発表1件・ポスター発表1件(合計4件)、D3石川君がポスター発表1件を行いました。また会期中には、鬼柳名誉教授のInternational Society for Neutron Radiography(ISNR)Honorary Member就任記念セレモニーならびに記念講演が行われました。
WCNR-11に関する特集ページ(写真集)はこちら。


Neutron ImagingのTwitterで佐藤助教が紹介されました。
Dr. Hirotaka Sato from #Hokkaido #University🇯🇵 presented novel approach to evaluation of #microstrain, #dislocation density and #crystallite size from broadening of multiple #BraggeEdges both data of transmission & diffraction #TAKUMI @JAEA_japan were presented at #WCNR11 pic.twitter.com/KXCOY8jgXp
— WCNR11 (@NeutronWorld) 2018年9月3日
9月5~7日
M2浅子君が岡山で開催された日本原子力学会2018年秋の大会でポスター発表を行いました。
9月6日
北海道胆振東部地震について、中性子ビーム応用理工学研究室は無事でした。名古屋大学、茨城大学、日本原子力研究開発機構、理化学研究所、産業技術総合研究所、トヨタ自動車株式会社、金属技研株式会社、三菱重工機械システム株式会社、スイスPaul Scherrer研究所、韓国釜山大学、札幌藻岩高等学校ほか多くの皆様からお見舞いメッセージをいただきました。ありがとうございました。
8月31日
B4の楠見君、榊原さん、櫻井君、貞永君、藤谷君が大学院入試に合格し、来年度以降も中性子ビーム応用理工学研究室に在籍することになりました。おめでとうございます!
8月8~9日
大学院入試があり、4年生全員が進学を目指して受験しました。長期にわたる準備勉強ならびに長時間にわたる当日試験、大変お疲れ様でした。また、9日の夜には「お疲れ様会」を量子ビーム材料工学研究室大沼教授グループと合同で開催しました。次はいよいよ研究ですね!がんばりましょう!

佐藤実有季さん(加美山研・M1、完全に隠れているだけで実はいる)。堀成生君(大沼研・M2)は顔が隠れています。失礼しました。
8月6日
オープンキャンパスがあり、加美山准教授、M2浅子君、M2上原君が研究室体験「X線で物質・材料研究をしてみよう」を、佐藤助教、M2守屋君、M1佐藤さんが研究施設探訪「大型電子加速器・中性子ビーム実験施設」を担当し、全国の高校生に対して大学紹介を行いました。
7月19~20日
RANS2 & HUNS-II International Symposium(札幌サイト)が、大沼兼任教授の主催で開催されました。加美山准教授と佐藤助教が、HUNSを利用した新しい中性子イメージング技術の開発と応用について講演しました。また、鬼柳名誉教授と古坂名誉教授が、HUNSとHUNSで行ってきた様々な中性子ビーム工学研究について講演しました。ほかにも量子理工学専攻からは、プラズマ材料工学研究室の越崎特任教授や、量子エネルギー変換材料研究室の柴山教授も講演されました。OBの武田博士(理化学研究所)ら、HUNSに縁の深い皆様が大集合しました。

7月16日
OBの本吉啓之さん(2017年度修士課程修了、北海道電力)が研究室を訪問してくれました。
7月10日
M2の修士論文中間発表会がありました。お疲れ様でした。

7月10日
大学院の今年度修了予定者全員が就職活動において内々定の連絡を受けました。おめでとうございます!
6月29日
OBの長谷美宏幸さん(2014年度博士課程修了、アドバンスソフト)が研究室を訪問してくれました。
6月14日
M2全員が就職活動において内々定の連絡を受けました。おめでとうございます!
6月13日
量子ビーム材料工学研究室大沼教授グループと量子ビーム応用医工学研究室と合同でバーベキューを行いました。古坂名誉教授も、北大に滞在中でしたので、ご参加されました。あいにくの雨でしたが、量子ビーム3研究室の固い結束は全く揺るぎません!

6月2日
大学祭期間中に工学部で開催した「原子力オープンスクール」という市民講座(原子力システム安全工学研究室・原子力環境材料学研究室・原子炉工学研究室・量子エネルギー変換材料研究室と合同で実施)で、佐藤助教、M2上原君、B4榊原さん、B4貞永君が実演を行いました。来場者は1,100名を超え、大盛況でした。ありがとうございました。

