研究室日記 ※ たまに未来日記が掲載されます。

2025年度 2024年度 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度
2019年度 2018年度


2025年度

2025年度の主な量子ビーム実験
  ※ 施設建屋改修工事(7億円の事業)のためHUNSにおける実験は夏まで計画停止
  ※ HUNSで行っている実験について知りたい方は2023年度をご覧ください。

● 粗大結晶粒材料 @ J-PARC

● 半導体の宇宙線重粒子ソフトエラー対策 @ 理研RIビームファクトリー

7月6~10日
 佐藤准教授、M2古水君、M2中根君、M2安田さん、M1楫屋君が、デンマークのコペンハーゲンとスウェーデンのルンドで開催された中性子散乱国際会議「ICNS2025」に出席し、全員がポスター発表を行いました。
6月25日~7月1日
 イタリアからDr. Francesco Grazzi(イタリア学術会議応用物理学研究所)、Dr. Donato Orlandi(グラン・サッソ国立研究所)、Dr. Daniele Cortis(グラン・サッソ国立研究所)、Ms. Matilde Dematteis(トリノ大学)が研究室に来訪されました。
6月16日
 今年度も量子理工学専攻の高エネルギー加速器研究機構(KEK)連携講座「物質構造科学講座」の集中講義が開講されます。講師はKEK物質構造科学研究所の熊井玲児教授、森一広教授、遠藤仁教授です。
6月16日:森一広教授との懇親会
(少し前まで右奥にM2安田さんがいました。)
6月30日:熊井玲児教授との懇親会
(イタリアからの来客と合同での親睦会。)
5月29日
 東京にて。
5月23日
 第2回応用数学演習I(機械情報コース)ティーチングアシスタント(TA)慰労会
5月16日
 佐藤准教授がNHK札幌放送局で開催された映像情報メディア学会で特別講演を行いました。
5月15日
 OBの木内笠さん(2021年度修士課程修了、NTT宇宙環境エネルギー研究所)が共同研究の打ち合わせのため研究室を訪問してくれました。
5月13日
 キャンパス・クリーン・デーに参加しました。
5月6日
 有志でスキー遠足しました。
4月25~30日
 佐藤准教授、M2古水君、M1楫屋君が、大強度陽子加速器施設「J-PARC」 物質・生命科学実験施設「MLF」 BL22 エネルギー分析型中性子イメージング装置「螺鈿(RADEN)」において、粗大結晶粒材料の中性子透過ブラッグリップルイメージング実験を行いました。
4月21日
 新4年生の歓迎会を開催しました。
4月18日
 第1回応用数学演習I(機械情報コース)ティーチングアシスタント(TA)慰労会
4月17日
 M2古水君が北海道大学大学院工学研究院・工学院広報誌「えんじにあRing」No.437(2025年4月号)に「誰でもスーパーサイエンティスト!」を寄稿しました。
大学院工学院のホームページのトップにも写真が掲載されました。
4月14日
 京都大学 複合原子力科学研究所の伊藤大介准教授と大平直也助教が、研究打ち合わせのため来学されました。
生搾り!レモン!サワー!
4月9~11日
 M2石黒君が、理化学研究所 仁科加速器科学研究センター RIビームファクトリーにおいて、半導体デバイスの宇宙線ソフトエラー模擬実験をNTT宇宙環境エネルギー研究所の皆様と共同で行いました。
4月4日
 2025年度メンバー全員が揃った顔合わせ会を開催しました。

最初に戻る