研究室日記

2025年度 2024年度 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度
2019年度 2018年度


2022年度

2022年度の主な量子ビーム実験

● 日本刀 @ J-PARC

● 自動車用電池材料 @ HUNS

● 鉄筋コンクリート @ HUNS

● 宇宙線中性子ソフトエラー対策 @ HUNS

● 槍 @ J-PARC

● 宇宙線中性子ソフトエラー対策 @ 米国ロスアラモス国立研究所

● 医療用中性子検出器試験 @ HUNS

● 中性子&X線シナジーイメージング検出器試験 @ HUNS

● 古文化財 @ HUNS

● 積層造形(3Dプリンティング)材 @ HUNS

● 中性子源特性測定 @ HUNS

● 宇宙線中性子ソフトエラー対策 @ 住重アテックス

● 非弾性非干渉性中性子散乱物質 @ HUNS

● 宇宙惑星科学用宇宙線シミュレーション実験 @ HUNS

● 軽金属材料 @ HUNS

● 複合材料 @ HUNS

● 物質科学用中性子TOFイメージング検出器試験 @ HUNS

● 複相鋼板 @ HUNS

● 薙刀 @ J-PARC

● 宇宙線中性子ソフトエラー対策 @ J-PARC

3月29~30日
 第4回中性子(イメージング)データ解析検討会を札幌で開催しました。加美山教授とB4室橋君(佐藤准教授代理)が講演を行いました。
3月27~28日
 マイクロチャンネルプレート(MCP)の高感度化とその応用分野についての研究会を札幌で開催しました。宇宙、素粒子、原子・分子、材料など様々な応用分野の研究者が全国から参加され、各分野におけるMCP型検出器の開発状況に関する情報交換を行いました。佐藤准教授が北海道大学における中性子ビーム利用研究の現況を紹介しました。また、北大LINAC&HUNS低温科学研究所 宇宙物質科学・宇宙雪氷学グループの見学会も開催しました。
3月24日
 新4年生との顔合わせ会を開催しました。
3月24日
 海上・港湾・航空技術研究所(うみそら研)量子科学技術研究開発機構(QST)の研究者が北大LINAC&HUNSを見学されました。
3月23日
 B4黒見君が令和4年度北海道大学工学部長賞を受賞しました!
3月23日
 学位記授与式がありました。大学院修了ならびに大学卒業される皆様、おめでとうございます!また、B4黒見君が令和4年度北海道大学工学部総代を務めました!
量子理工学専攻学位記授与式にはサプライズゲストが2人も駆け付けました!
(M2鈴木君と、ドイツ留学から帰ってきたばかりのM2大橋さん、同期のOG村松亜美さん(2020年度学部卒業、札幌市役所))
3月22日
 4名の新4年生が研究室に配属されました!
3月16~17日
 M1瀬邊君が住重アテックスの陽子サイクロトロンを利用した宇宙線対策に関わる中性子ソフトエラー実験をNTT 宇宙環境エネルギー研究所と共同で行いました。
3月16日
 北海道大学プレスリリース「世界初、中性子が引き起こす半導体ソフトエラー特性の全貌を解明 ~全電子機器に起こりうる、宇宙線起因の誤動作対策による安全な社会インフラの構築~」:NTT 宇宙環境エネルギー研究所との産学連携共同研究成果;IEEE Trans. Nucl. Sci.に論文掲載
 PC Watch(2023年3月16日) マイナビニュース(2023年3月17日)
 原子力産業新聞(2023年3月17日) The Register(2023年3月17日)
 MIT Technology Review(2023年3月19日) TEXAL(2023年3月20日)
3月15日
 研究室送別会を行いました。
3月15日
 他大学生が研究室を見学しに来てくれました。学外からの見学希望は今年度3件目です。ありがとうございます!
3月14日
 B4黒見君が令和4年度日本原子力学会フェロー賞を受賞しました!
2023年5月10日撮影
3月8~14日
 佐藤准教授、B4黒見君、B4室橋君、鬼柳名誉教授が、大強度陽子加速器施設「J-PARC」 物質・生命科学実験施設「MLF」 BL22 エネルギー分析型中性子イメージング装置「螺鈿(RADEN)」において、日本刀一振り丸ごとの中性子透過ブラッグエッジイメージング実験ならびに中性子トモグラフィ実験を日本原子力研究開発機構(JAEA)総合科学研究機構(CROSS)九州大学と共同で行いました。
3月7日
 加美山教授と佐藤准教授が北大LINACの長倉宏樹技術職員らと、つくばで開催された北大-KEK連携協力協定第13回連携協議会に出席し、加美山教授が講演しました。北海道大学からは増田隆夫副学長、大学院理学研究院長の網塚浩教授、触媒科学研究所元所長の朝倉清高教授、量子ビーム応用医工学研究室の松浦妙子准教授・宮本直樹准教授・高尾聖心准教授ら、多くの関係者が出席されました。
3月6日
 オンサイトオープンラボを開催しました。
2月27日~3月3日
 M1瀬邊君が住重アテックスの陽子サイクロトロンを利用した宇宙線対策に関わる中性子ソフトエラー実験をNTT 宇宙環境エネルギー研究所と共同で行いました。
3月3日
 新M1(現B4)の壮行会
3月3日
 オンサイトオープンラボを開催しました。参加者は機械知能工学科の3年生です。
3月2日
 オンラインオープンラボを開催しました。参加者は機械知能工学科の3年生です。
2月27日
 オンサイトオープンラボを開催しました。参加者は機械知能工学科の3年生と他大学の3年生です。
2月20~24日
 電池材料に関する産学連携の中性子イメージング実験をHUNSで行いました。
暗闇の中からコンニチハ?
未来を明るく照らす中性子ビーム?
中性子カラーイメージインテンシファイアのテスト中に撮影したM2正木さん作のCd製中性子イメージングテストパターン)
2月22日
 OGの三好茉奈さん(2021年度修士課程修了、ソニーセミコンダクタソリューションズ)が研究室を訪問してくれました。
2月17日
 M2笠原君とB4黒見君が、札幌で開催された日本原子力学会北海道支部第40回研究発表会/プラズマ・核融合学会北海道地区研究連絡会第26回研究発表会で口頭発表を行いました。また、古坂道弘名誉教授が(衝撃的な)特別講演を行いました。
2月16~17日
 OBの長谷美宏幸さん(2014年度博士課程修了、日本原子力研究開発機構 J-PARCセンター)が研究室を訪問してくれました。
2月15日
 M1瀬邊君とM1武多さんも連名したNTT 宇宙環境エネルギー研究所との共著論文が、IEEE Transactions on Nuclear Scienceに掲載されました。
2月14日
 OBの木内笠さん(2021年度修士課程修了、NTT 宇宙環境エネルギー研究所)が研究室を訪問してくれました。
2月13日
 北海道大学プレスリリース「中性子ビームを使った新しいサーモグラフィの開発に成功 ~産業製品内部の様々な熱エネルギー問題の解決に期待~」:OG三好茉奈さん(2021年度修士課程修了、ソニーセミコンダクタソリューションズ)と英国ラザフォード・アップルトン研究所との国際共同研究成果;Scientific Reportsに論文掲載
 日経バイオテク(2023年2月13日) オプトロニクス(2023年2月14日)
 日刊工業新聞(2023年2月20日)
2月9日
 M2の修士論文説明会がありました!お疲れ様でした!
お疲れ様会は、焼肉でした。
2月7日
 B4の卒業論文説明会がありました!お疲れ様でした!
お疲れ様会は、さっぽろ雪まつりでした。
1月20日
 Oshiruko lunch
1月17日
 佐藤准教授がサンフランシスコで開催されたElectronic Imaging 2023(EI2023)で依頼講演を行いました。
会場となったパーク55サンフランシスコ・ヒルトンホテル
ユニオン・スクエア と トランスアメリカ・ピラミッド
フェリービルディング・マーケットプレイス と サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジ
アルカトラズ・フライヤー と サンフランシスコ・ケーブルカー
1月11~12日
 日本鉄鋼協会「量子ビーム技術による組織形成機構の理解」フォーラムを札幌で開催し、加美山教授と佐藤准教授が依頼講演を行いました。また、北大LINAC-II/HUNS-IIの見学会も行いました。
大沼ラボの見学会も行いました。
1月9日
 OG三好茉奈さん(2021年度修士課程修了、ソニーセミコンダクタソリューションズ)の研究成果が、Scientific Reportsに論文掲載されることが決まりました。
1月5~6日
 加美山教授、佐藤准教授、M1武多さん、B4黒見君、鬼柳名誉教授が、京都大学複合原子力科学研究所で開催された令和4年度中性子イメージング専門研究会で口頭発表を行いました。
12月28日
 OBの石川裕卓さん(2018年度博士課程修了、三菱電機)が来札されました。
12月19~23日
 佐藤准教授とM2正木さんが、建築材料をはじめとする材料システムの波長分解型中性子イメージング解析を目指した基礎実験をHUNSで行いました。
M2正木さんが紙で作った立体的な実験思案パーツ(磁石付き)
M2正木さんがCdで作った中性子イメージングテストパターン
12月22日
 ★クリスマスパーティー★
12月22日
 機械知能工学科3年生と高専生が研究室を見学しに来てくれました!
実験現場を見ながら1対7の学生座談会(機械知能工学科3年生)
12月17日
 コロナ禍後初めて公式の研究室飲み会(今回は北大・KEK-day2022の打ち上げ 兼 研究室忘年会)を開催しました。スペシャルゲストは高エネルギー加速器研究機構(KEK)の大谷将士助教、広田克也特任上席URA、古坂道弘北大&KEK名誉教授の御三方です。
12月17日
 北海道大学・KEK-day2022~加速器を利用するような先端計測研究者を目指すには~を開催しました。
古坂 道弘 北大&KEK名誉教授による開会挨拶
大谷 将士 KEK助教による特別講演
本日の北大LINAC-II
北大LINAC-II&HUNSの施設見学会
加速器VR体験会
加速器VRの開発に尽力した古坂 道弘 北大&KEK名誉教授
12月16日
 OBの池田篤司さん(2009年度修士課程修了、東芝エネルギーシステムズ)が研究室を訪問してくれました。
12月12~14日
 今年も北海道大学と高エネルギー加速器研究機構(KEK)の連携事業の一環として「放射線検出器講習会・放射線検出器製作実習」を北大LINACで開催しました。KEK素粒子原子核研究所の宇野彰二副所長、田中真伸教授、足立一郎教授の3名の先生から学生さん達が丁寧に教わりました。
12月12日
 佐藤准教授がThe 6th Neutron and Muon SchoolでNeutron ImagingのLecturerを務めました。
12月10日
 この日は「氷を得た正木の日」あるいは「正木さん最速の日」と後世語り継がれました。
12月9日
 OBの清川克幸さん(2017年度修士課程修了、JX金属)と平野主馬さん(2019年度修士課程修了、JX金属)が研究室を訪問してくれました。
12月8日
 ドイツのJülich Centre for Neutron Science(JCNS)のDr. Paul ZakalekがHUNSを訪問されました。また、セミナーを開催しました。
12月5~8日
 産学連携の宇宙線中性子対策ソフトエラー加速実験をHUNSで行いました。
12月6日
 OBの滝沢優介さん(2012年度修士課程修了、JR東海)が研究室を訪問してくれました。
12月6日
 OBの石川裕卓さん(2018年度博士課程修了、三菱電機)が研究室を訪問してくれました。
12月6日
 サッカーワールドカップ2022:日本対クロアチア
12月1~5日
 佐藤准教授、M1田中君、B4西原君、鬼柳名誉教授が、大強度陽子加速器施設「J-PARC」 物質・生命科学実験施設「MLF」 BL22 エネルギー分析型中性子イメージング装置「螺鈿(RADEN)」において、日本刀や槍といった文化財の中性子透過ブラッグエッジイメージング実験ならびに中性子トモグラフィ実験を日本原子力研究開発機構(JAEA)ならびに総合科学研究機構(CROSS)と共同で行いました。
11月24~28日
 佐藤准教授、M1瀬邊君、M1武多さん、鬼柳名誉教授が、大強度陽子加速器施設「J-PARC」 物質・生命科学実験施設「MLF」 BL10 中性子源特性試験装置「NOBORU」において、低エネルギー中性子ソフトエラー断面積測定実験をNTT 宇宙環境エネルギー研究所と共同で行いました。
11月21~22日
 住重アテックス、東芝テクニカルサービスインターナショナル、髙田機械製作所との共同研究実験をHUNSで行いました。
ぼけているのもまた味があって良い、ということでこの写真も採用。
11月18日
 本日の研究室。
液体窒素汲みではしゃぐ
卒業アルバム用の写真撮影ではしゃぐ(?)
卒業アルバム用の集合写真撮影
11月14~18日
 産業技術総合研究所ならびに海洋研究開発機構との共同研究実験をHUNSで行いました。
11月17日
 加美山教授が札幌で開催された第11回エネルギー・マテリアル融合領域シンポジウム「量子ビームとマテリアルサイエンス」で招待講演を行いました。
11月7~11日
 韓国POSTECH(浦項工科大学)のProf. Hee-Seock Leeと博士課程院生のMahdi BakhtiariさんがHUNSを訪問され、鉄鋼材料のパルス中性子透過分光ブラッグエッジイメージング実験を行いました。
11月4日
 スウェーデンUppsala UniversityのProf. Max WolffHUNSを訪問されました。また、中性子反射率測定によるソフトマター研究を中心とした中性子散乱セミナーを開催しました。
10月26~28日
 加美山教授、佐藤准教授、M2笠原君、M2鈴木君、M1瀬邊君、M1武多さん、M1田代君が、幕張で開催された日本中性子科学会第22回年会に出席し、加美山教授が口頭発表を、M2笠原君・M2鈴木君・M1瀬邊君・M1武多さん・M1田代君がポスター発表を行いました。
M2笠原君とM1田代君がポスター賞を受賞しました!
10月27日
 M2笠原君が幕張で開催された日本中性子科学会第22回年会でポスター賞を受賞しました!
10月27日
 M1田代君が幕張で開催された日本中性子科学会第22回年会でポスター賞を受賞しました!
10月17~21日
 加美山教授、佐藤准教授、M2大橋さん(ドイツ留学中)、M2鈴木君が、アルゼンチンのブエノスアイレスで開催された9th International Topical Meeting on Neutron Radiography(ITMNR-9)に出席し、加美山教授と佐藤准教授が口頭発表を、M2大橋さんとM2鈴木君がポスター発表を行いました。
10月14日
 加美山教授がオンラインで開催された日本アイソトープ協会令和4年度放射線安全取扱部会年次大会で特別講演を行いました。また、佐藤准教授が大会実行委員として参画しました。
10月12~14日
 大学院保健科学研究院の石川正純教授研究室の皆様が、HUNSで中性子ビーム利用実験を行いました。
10月12日
 佐藤准教授が北海道共和町で原子力防災資機材取扱講習会の講師を務めました。
10月11日
 M1武多さんがHUNSで新型量子ビームイメージング検出器システムの試験を行いました。
9月29日
 OBの滝沢優介さん(2012年度修士課程修了、JR東海)が研究室を訪問してくれました。
9月28日
 加美山教授と佐藤准教授が札幌で開催された軽金属学会第17回高強度アルミニウム合金部会に出席し、特別講演を行いました。
9月17~28日
 M1瀬邊君と鬼柳名誉教授が米国のロスアラモス国立研究所に滞在し、半導体デバイスのエネルギー高分解能中性子ソフトエラー断面積測定実験をNTT 宇宙環境エネルギー研究所と共同で行いました。
9月22日
 バーベキューの予行練習
あれ?本番は?
(本番は次年度とのこと!)
9月20、22日
 大学院保健科学研究院の石川正純教授研究室の皆様が、HUNSで中性子ビーム利用実験を行いました。
9月21日
 M1武多さんがHUNSで新型検出器システムの熱中性子イメージング試験を行いました。中性子共鳴フィルターの開発研究において、面白くて有益な発見がありました。
9月12~16日
 韓国の釜山国立大学から博士課程院生のDaeSeung Kim君(2019年6月にも来訪)、修士課程院生のJunYoung Son君とYumin Heoさんが来訪し、HUNSにおいて古文化財試料などのパルス中性子透過分光ブラッグエッジイメージング実験を行いました。
9月12日
 OBの關直樹さん(2006年度修士課程修了、京都フュージョニアリング)が研究室を訪問してくれました。
9月9日
 大学院入試を受験したB4全員(黒見君、澤田君、西原君、室橋君)が大学院入試に無事に合格しました。おめでとうございます!
9月7~9日
 加美山教授、佐藤准教授、M2笠原君、M2正木さんが日立で開催された日本原子力学会2022年秋の大会に出席し、佐藤准教授が放射線工学部会の企画セッションで宇宙線中性子ソフトエラーに関する依頼講演を、M2笠原君とM2正木さんが加速器・ビーム科学部会の一般セッションでパルス中性子イメージングに関する口頭発表を行いました。また、M2笠原君は学生ポスターセッションでも発表を行いました。
 学会ではOBの山田諄太さん(2017年度修士課程修了、日立製作所)ともお会いしました。
M2笠原君が学生ポスターセッションで奨励賞を受賞しました!
         
9月8日
 M2笠原君が日立で開催された日本原子力学会2022年秋の大会の学生ポスターセッションで奨励賞を受賞しました!
8月29日~9月2日
 文部科学省国際原子力人材育成イニシアティブ事業の実習をHUNSで行いました。
全国各地からありがとうございました!
7月23日~8月28日
 日本学術振興会外国人研究者招へい事業により、イタリアのDr. Francesco Grazziが国際共同研究のため中性子ビーム応用理工学研究室に5週間滞在されました。
研究課題は「中性子透過ブラッグエッジ解析による歴史的文化財の金属組織非破壊評価」です。
2017年2月以来のDr. Francesco Grazziの来訪となります。(海外からのゲストは2019年6月以来で、コロナ禍以後では初めてです。)
中性子透過ブラッグエッジデータ解析中のDr. Francesco Grazzi
炭火ジンギスカンでウェルカムパーティ!
超高空間分解能で日本刀のパルス中性子透過ブラッグエッジイメージング解析
交流セミナー
藁焼きでフェアウェルパーティ!
8月23~24日
 大学院入試があり、4年生全員が進学を目指して受験しました。長期にわたる準備勉強ならびに長時間にわたる当日試験、大変お疲れ様でした。次はいよいよ研究ですね!がんばりましょう!
8月16~19日
 HUNSでイタリアのDr. Francesco Grazziの古文化財試料や積層造形試料の中性子透過ブラッグエッジイメージング実験を行いました。
8月16日
 佐藤准教授がオンライン動画学習サービスの生放送授業「gacco LIVE」に出演しました。
 PR TIMES(2022年7月22日) ICT教育ニュース(2022年7月25日)
8月1日
 M2大橋さんが半年間のドイツ留学に出発しました。
2023年3月にまたお会いしましょう!
7月28日
 何やらディスカッション中の先輩と後輩とパンダ。
さて、どなたが先輩でしょう?
7月25~28日
 住重アテックス、東芝テクニカルサービスインターナショナル、髙田機械製作所との共同研究実験をHUNSにて行いました。
鬼柳善明名誉教授や長期滞在中のDr. Francesco Grazziもご視察されました。
7月12日
 OB楠見敦也君(2020年度修士課程修了、三菱ケミカル)の研究成果が、ISIJ Internationalに論文掲載されることが決まりました。
7月8日
 合同お誕生日会を開催しました。
7月8日
 2022年度の研究室メンバー集合写真を撮影しました。
7月7日
 高エネルギー加速器研究機構(KEK)の広田克也特任上席URAをお招きし、2022年度量子理工学特別講義「中性子ビーム利用の現状と将来」を開催しました。
7月7日
 加美山教授がオンラインで開催された日本アイソトープ協会第59回アイソトープ・放射線研究発表会で招待講演を行いました。
7月6日
 復活!応用数学演習I(機械情報コース)TA飲み
7月6日
 量子理工学専攻の修士論文中間発表会がありました。
6月28日~7月1日
 M1瀬邊君、M1田代君、鬼柳名誉教授が、住重アテックスの陽子サイクロトロンを利用した宇宙線対策ソフトエラー実験をNTT宇宙環境エネルギー研究所と共同で行いました。
6月27日~7月1日
 M2正木さんがHUNSで非干渉性非弾性散乱物質の透過中性子分光実験を行いました。
6月24日
 COVID-19対策に最大級の注意をしながら、懇親会を行いました。
6月14日
 HUNSにて高速中性子源を非結合型熱中性子源に変更する作業を行いました。
6月13日
 COVID-19対策に最大級の注意をしながら、焼肉懇親会を行いました。
6月6~10日
 海洋研究開発機構(JAMSTEC)の宇宙惑星科学に関する中性子ビーム利用実験をHUNSで行いました。
6月8日
 古坂道弘名誉教授が令和4年度日本原子力学会北海道支部功労賞を受賞しました!
Dr. HoH(古坂 道弘 北大&KEK名誉教授の共同研究者)
6月4日
 COVID-19対策に最大級の注意をしながら、懇親会を行いました。
6月4日
 大学祭期間中に工学部で開催した「原子力オープンスクール」という市民講座(原子力環境材料学研究室・量子エネルギー変換材料研究室・量子ビーム応用医工学研究室と合同で実施)で、佐藤准教授、M2大橋さん、M2笠原君、M2鈴木君、M2正木さん、M1武多さん、M1田代君、B4黒見君、B4西原君が実演を行いました。
意外なことに、この日が人生で初めての霧箱作りだそうです。
5月30日~6月3日
 産業技術総合研究所と高エネルギー加速器研究機構の2つの中性子ビーム利用実験をHUNSで行いました。1つは軽金属材料や複合材料の中性子透過ブラッグエッジイメージング実験、もう1つは新しい中性子TOFイメージング検出器の試験です。
 なお、実験終盤には、高エネルギー加速器研究機構(KEK) 物質構造科学研究所 中性子科学研究系(KENS)の佐藤節夫シニアフェローのリクエストにお応えして、2.5年振りに32 MeV電子線形加速器をフルパワー(100 pps、100 μA、3.2 kW)で運転しました!
フルパワー運転!
5月16~20日
 M2鈴木君がHUNSで鉄鋼材料の中性子透過ブラッグエッジイメージング実験を行いました。
※ 放射線管理区域外の控室での光景です。
※ 撮影のために一時的にマスクを外しています。
※ 繰り返しになりますが、放射線管理区域外の控室での光景です。
5月10~11日
 北大LINACで新メンバーの見学会と実験準備を行いました。
5月8日
 COVID-19対策に最大級の注意をしながら、懇親会を行いました。
5月8日
 COVID-19対策に最大級の注意をしながら、量子ビーム応用医工学研究室と合同でバドミントンレクリエーションを行いました。
5月2日
 新メンバーの研究テーマが決定しました。
4月30日
 COVID-19対策に最大級の注意をしながら、量子ビーム応用医工学研究室と合同でバドミントンレクリエーションを行いました。
4月24~28日
 佐藤准教授、M2鈴木君、M1田代君、鬼柳名誉教授が、大強度陽子加速器施設「J-PARC」 物質・生命科学実験施設「MLF」 BL22 エネルギー分析型中性子イメージング装置「螺鈿(RADEN)」において、日本刀や薙刀、槍といった文化財の中性子透過ブラッグエッジイメージング実験ならびに中性子トモグラフィ実験を九州大学日本原子力研究開発機構(JAEA)総合科学研究機構(CROSS)と共同で行いました。
4月20日
 佐藤准教授が令和4年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました!
 文部科学省 報道発表(2022年4月8日) 北海道大学 プレスリリース(2022年4月8日)
 北海道大学「リサーチタイムズ」(2022年4月19日) 表彰式(2022年4月20日)
4月18日
 M2正木さんが北海道大学大学院工学研究院・工学院広報誌「えんじにあRing」No.428(2022年4月号)に「中性子、キミにきめた!」を寄稿しました。
4月15~18日
 佐藤准教授、M1瀬邊君、M1武多さん、鬼柳名誉教授が、大強度陽子加速器施設「J-PARC」 物質・生命科学実験施設「MLF」 BL10 中性子源特性試験装置「NOBORU」において、低エネルギー中性子ソフトエラー断面積測定実験をNTT 宇宙環境エネルギー研究所と共同で行いました。
4月13日
 2022年度の最初の研究室ミーティングを対面で行いました。
4月8日
 1週間後のJ-PARC実験に向けた準備を進めています。
4月7日
 4名の新4年生が研究室に配属されました!
4月1日
 新M1としてエンジンシステム研究室から田中君が加入しました!

最初に戻る