
学部2年生 山下 颯斗
「北大で、環境工学を学ぼう!」
※学年は2022年6月当時のもの
※学年は2022年6月当時のもの
インタビュー
学部・コース配属の際に環境工学コースを選んだ理由を教えてください。
入学前から、大学で廃棄物処理について学びたいと思っていたからです。高校生の時、日本の最終処分場(一般廃棄物)の残余年数が、約20年しかないことを知りました。ごみ山の光景は、対岸の火事ではなく、日本の未来なのかもしれない。そんな危機感が、この分野に関心を持ったきっかけでした。
環境工学コースの魅力は何だと思いますか?
環境問題は多岐に渡りますが、その全体をカバーしている点だと思います。2年次開講の「環境工学序論」では、上下水道や廃棄物処理など、様々な環境工学の概要を学ぶことができました。
学業以外で、取り組んでいる活動について教えてください。
Webマーケティング会社でアルバイトをしています。社会人の方と交流できる機会が多く、学べることばかりです。私の他にも、課外活動に力を入れている友人が環境工学コースには沢山います。
将来の目標について教えてください。
ごみ問題解決の為、循環型社会の形成に貢献することが目標です。
後輩たちにメッセージをお願いします。
戦争兵器を作り出したのは、化学者であり、工学者です。彼らが環境や福祉を犠牲にした惨劇は、高度経済成長期にも起こりました。高度な知識と技術には、大きな責任が伴います。同じ失態を繰り返す余裕は、もう地球には残されていません。皆さんには、どの分野に進もうと、環境倫理について勉強して欲しいです。
ある1日のスケジュール

ニュース
本コースでは、「衛生工学・環境工学教育基金」を立ち上げました。
新入試制度(フロンティア入試タイプII)により環境工学コースに入学した学生への奨学金給付、および学部教育用設備の更新や博士後期課程に在籍する学生への経済的支援などに有効に活用させていただきます。
北島正章准教授(水質変換工学研究室)らの研究チームが、東京2020オリンピック・パラリンピック選手村でCOVID-19の下水疫学調査を実施し、その概要を速報論文として発表しました。また、本論文発表についてプレスリリースを行いました。
北島正章准教授(水質変換工学研究室)が、BS朝日・日曜スクープ(12月12日放送)にスタジオ生出演しました。また、北海道新聞(12月19日付)に記事が掲載されました。
石井一英教授(循環共生システム研究室)が代表を務めるプロジェクトが、JST「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」に採択されました。