松井利仁教授(地域環境研究室)が行った記者会見の模様がTV放送・新聞報道されました
2019-03-13
嘉手納飛行場周辺での航空機騒音による健康影響の推定結果に関して,3月13日
に沖縄県庁で行われた松井利仁教授の記者会見の模様が,沖縄各局および九州で
ニュース放送されました。(2019/3/13)
http://www.qab.co.jp/news/20190313112135.htm
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20190313/5090005997.html
また,翌日の朝刊では,全国紙も含め,多数の新聞紙面で報道されました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190314-00000019-asahi-soci
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190314-00396240-okinawat-oki
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190314-00000009-ryu-oki
ニュース
本コースでは、「衛生工学・環境工学教育基金」を立ち上げました。
新入試制度(フロンティア入試タイプII)により環境工学コースに入学した学生への奨学金給付、および学部教育用設備の更新や博士後期課程に在籍する学生への経済的支援などに有効に活用させていただきます。
中島芽梨さん、佐藤久教授(水環境保全工学研究室)と、産業技術総合研究所、海洋研究開発機構、東北大学の研究グループが、メタン生成アーキアに寄生する超微小バクテリアの培養に成功した研究論文について、プレスリリースを行いました。
北島正章准教授(水質変換工学研究室)が、新型コロナウイルスの下水調査に関して、複数のテレビ番組、新聞等に登場しています。
石井一英教授(循環共生システム研究室)が、株式会社クボタ様作成の『2050年未来会議「食料・水・環境」を本気で考える』(Newspicksのネット番組)に出演しました。
北島正章准教授(水質変換工学研究室)らの研究グループが、下水中の新型コロナウイルス濃度が医療機関における感染者数の指標になることを証明し、本研究論文についてプレスリリースを行いました。