第50回日本水環境学会年会・受賞情報
2016-03-17
第50回日本水環境学会年会(2016年3月16−18日、アスティとくしま)にて、下記の研究が受賞しました。
年会優秀発表賞(クリタ賞)
秋山恵美(環境リスク工学研究室・修士1年)
「間接摂取の体内負荷を考慮した揮発性有機化合物の水道水質基準評価値の評価」
池亀翔平(環境リスク工学研究室・修士2年)
「どのような活性炭がトリクロラミン分解に有効か?: 拡散−反応モデルによる分解の数値化と活性炭の物理化学的特性との間の相関分析」
厚朴大祐(サニテーション工学研究室・修士2年)
「下水の直接膜ろ過における効果的膜洗浄方法の開発」
学生ポスター発表賞(ライオン賞)最優秀賞
小林香苗(水質変換工学研究室・学部4年)
「Anammox細菌の窒素同位体分別に関する研究」
学生ポスター発表賞(ライオン賞)
藤田悠貴(環境リスク工学研究室・学部4年)
「除草剤DCMUの塩素処理に伴う変異原性の発現に寄与する分解生成物の同定: Orbitrap質量分析による構造解析とQSARを用いた毒性推定」
山下玲菜(環境リスク工学研究室・学部4年)
「トウガラシ微斑ウイルスは水系感染症ウイルスの浄水処理性指標となるのか?: 凝集沈澱・砂ろ過における処理性比較」
ニュース
本コースでは、「衛生工学・環境工学教育基金」を立ち上げました。
新入試制度(フロンティア入試タイプII)により環境工学コースに入学した学生への奨学金給付、および学部教育用設備の更新や博士後期課程に在籍する学生への経済的支援などに有効に活用させていただきます。
中島芽梨さん、佐藤久教授(水環境保全工学研究室)と、産業技術総合研究所、海洋研究開発機構、東北大学の研究グループが、メタン生成アーキアに寄生する超微小バクテリアの培養に成功した研究論文について、プレスリリースを行いました。
北島正章准教授(水質変換工学研究室)が、新型コロナウイルスの下水調査に関して、複数のテレビ番組、新聞等に登場しています。
石井一英教授(循環共生システム研究室)が、株式会社クボタ様作成の『2050年未来会議「食料・水・環境」を本気で考える』(Newspicksのネット番組)に出演しました。
北島正章准教授(水質変換工学研究室)らの研究グループが、下水中の新型コロナウイルス濃度が医療機関における感染者数の指標になることを証明し、本研究論文についてプレスリリースを行いました。