Ring Headlines
report

A seminar in commemoration of the 10th anniversary of the
English Engineering Education(e3)program

英語特別コースe3 プログラム
(English Engineering Education program)
10周年記念セミナー

Opening address by the Dean,Prof. Baba< 馬場工学研究院長の挨拶
Opening address by the Dean,Prof. Baba
馬場工学研究院長の挨拶
Exactly a decade ago, a program called "English Graduate Program in Socio-Environmental Engineering" or EGPSEE was established by the Socio-Environmental Engineering research group. Its birth received a mixed reception. While faculty who believed in internationalization welcomed it with open arms, others watched with cautious eyes. Seven years later the Mechanical Engineering and the Materials Science and Engineering groups joined. To accommodate the expansion, EGPSEE changed its name to "English Engineering Education program" or e3. This year which marks its 10th anniversary e3 welcomes the remaining research group, Applied Physics into the program. This semester, 90 graduate students including 7 Japanese enrolled in the program.

Q&A time in the seminar セミナー質疑応答の様子
▲Q&A time in the seminar セミナー質疑応答の様子
To commemorate the e3 10th anniversary, a seminar on "Coping with Globalization" was held in the Academic Lounge 1 and 2 at the Graduate School of Engineering on 16-17 September 2010. Two distinguished guest lecturers, Mr. Setsuo Harada from Sony Corporation and Mr. Masayuki Kamiya from Asahi Glass Co., Ltd gave thought provoking and insightful lectures and valuable advices that only those with extensive hands-on experience working for the world-renown Japanese enterprise could do. The idea of applying the "glocalization" concept to engineering education introduced by Prof. Tamon Ueda, e3 head is appealing and challenging.

e3 alumni from China, Indonesia, Japan, Korea, Nepal, the Netherlands, Philippines, Poland, Singapore, Thailand, and Vietnam shared information and their views on the impact globalization has on their country, organization and the approaches and steps taken. Feedbacks from students, alumni and their employers which were collected for use in the seminar revealed the strengths and the weaknesses of the program. During the group discussions on the second day, alumni and students seriously discussed ways in which the e3 program should take in order to stay competitive in this globalized world and at the same time serve the needs of various countries where students come from.

At the get-together party attended by the Dean, guest speakers, supervisors and friends of alumni, students and staff, alumni were treated with a home-coming program especially prepared for them by the students. Dr.Jan Pstragowski from Poland and Dr.Sang-Ho Cho from Korea, both graduated from the program in September 2003, were accompanied by their wife and children. Their first son was born in Sapporo. The family atmosphere at the party that night reinforces my belief that while professional relationship established inside the office/classroom is important, what is more important and lasting is the personal relationship nurtured outside.

Werawan Manakul Program Coordinator
Werawan Manakul Program Coordinator
Visit www.eng.hokudai.ac.jp/e3 for more information
about the e3 program and www.eng.hokudai.ac.jp/e3/seminar/program.htm about the seminar.

Get-together party 参加者集合写真
▲Get-together party 参加者集合写真
 ちょうど10年前、環境社会工学系グループによってEGPSEE (English Graduate Program in Socio-Environmental Engineering)が開設されましたが、当初人々の反応は様々でした。国際化に強い信念を持つ教職員は大変喜びましたが、中には新しい試みに警戒心を示す方もいました。しかし7年後、機械工学系と材料科学系が加わり、拡充に合わせてEGPSEEは名称をe3 program(English Engineering Education program)と変更しました。そして10周年を迎える今年、e3 programは応用物理工学系の参加により工学院全ての専攻が対象となり、今学期の在籍学生数は、7人の日本人を含む90名になりました。
 2010年9月16~17日には、10周年を記念し「グローバル化に立ち向かう」と題したセミナーが開催されました。ゲストスピーカーとしてソニー株式会社から原田節雄氏、旭硝子株式会社から神谷雅行氏を招き、日本の一流企業において数ある経験を積まれた方のみが語ることのできる刺激的で洞察力のあるお話しをしていただきました。また、e3プログラム長の上田多門教授が示された"glocalization" (globalizationとlocalizationを合わせた造語)の概念を工学教育に取り入れるという考えは、やりがいのある魅力的な試みであると思います。
 セミナーには中国、インドネシア、日本、韓国、ネパール、オランダ、フィリピン、ポーランド、シンガポール、タイ、ベトナムからのEGPSEE/e3 program修了生も参加し、各国・各組織におけるグローバル化の影響やグローバル化に対する姿勢や措置について話をしていただきました。また、セミナー用に在学生・修了生・修了生の雇用主へアンケートをお願いし、その結果からプログラムの弱み・強みを知ることもできました。2日目に行われたディスカッションでは、「今後グローバル化の進む社会で各国の学生のニーズに応えつつ他に負けないプログラムを保つためには何をすれば良いのか」に関して、修了生と在学生が真剣に意見交換をしました。
 懇親会には、研究院長・ゲストスピーカー・教職員・学生など多数の参加者があり、修了生は在学生が用意したプログラムを楽しみました。第一子を日本で授かった2003年修了のDr. Jan Pstragowski(Poland)とDr. Sang-Ho Cho(Korea) はご家族も参加しました。懇親会での家庭的な雰囲気をみて、職場や学校内で作られる関係も大事ではあるが、その外で形成される人間関係がより重要であることを再認識しました。 (工学系外国人留学生教育相談室 ウィラワン マナクン)

report

「ツリーハウス in 北大」について

ツリーハウスのスタディ模型
▲ツリーハウスのスタディ模型
 去る11月6日(土)、北大イチョウ並木の黄葉が美しい週末、落ち葉を身にまとったツリーハウスが工学部前に姿を現しました。この企画は、本学建築計画学研究室と清水建設との共同によるもので、建築分野の学生と若手技術者がツリーハウスの製作を通じて、地球環境時代のものづくりの本質について体験的に学ぶことを目的としたものです。北大サステナビリティウィーク期間中の企画として、特に材料と工法において3R(Reduce, Reuse, Recycle)を追求しました。また意匠的にも、従来のツリーハウスのイメージを覆す、紅葉をテーマとした斬新なデザインに挑戦いたしました。
 諸事情により、残念ながら完成状態の姿を公開できたのは僅か1日でしたが、短い期間にもかかわらず約1,000人の方が見学に訪れて下さいました。関係者一同、その反響の大きさに驚いたとともに、完成したツリーハウス
▲完成したツリーハウス
「秋の北大に新名所」「来年もつくってほしい」との声に大変感激いたしました。
 今日、環境負荷・環境汚染などの問題において建築分野の責任が大きく問われています。自然と対峙しながらものづくりを実感できるツリーハウスは、宿命的に自然へ影響を与えざるを得ない建築の意味を改めて認識できる機会となりましたが、同時に、建築本来の楽しさや美しさといった魅力を広く社会へ発信できたことを心より喜んでいます。期待に応え、来年は一般の方も体験していただけるツリーハウスをお披露目できればと考えています。
(建築都市空間デザイン部門 教授 森 傑)