Ring Headlines
report

英語特別コース(e3)15周年記念セミナー

▲集合写真 Seminar participants

 本学院のEnglish Engineering Education Program(e3)が今年15周年を迎えました。2000年に環境社会工学系グループによって始まったe3は現在、全専攻で全て英語による質の高い教育を提供するプログラムとなり、日本人学生14名を含む126名が在籍しています。287名の修了生は日本や世界の各地で活躍しています。
 15年間の歩みを踏まえ、国際競争での勝ち抜き、グローバル・エンジニアの育成に対する今後の取り組みを主題として、9月10日、11日にフロンティア応用科学研究棟で”Take the lead: Global Challenges and Education”をテーマとした記念セミナーが開催されました。約90名に来場いただき、名和工学院長、上田副学長・国際本部長、藤田e3プログラム長、小林教授、松川氏(千代田化工建設株式会社)等関係者とゲストスピーカーから貴重な講演をいただきました。
 本セミナーに出席した8カ国(タイ、フィリピン、スリランカ、中国、ベネズエラ、バングラデシュ、ブルネイ、カンボジア)11名の同窓生は今までのキャリア、研究の経験を踏まえ、母国の工学教育の課題、国際エンジニアの役割、研究と産業でのキャリア転換について意見を共有しました。シュマコワコーディネーターが発表した修了生・在学生への調査結果は、学生がe3から得られるスキル、e3の強みとさらなる強化へ向けての洞察につながりました。またグループディスカッションも行われ、カリキュラム改善とキャリア支援についての提案がなされました。
 セミナー1日目は中央食堂で懇親会を開催し、旧交を深めました。セミナー終了後は、定山渓、余市、小樽へのエクスカーションが行われ、学生時代を懐かしむ同窓生の姿が見られました。
(英語特別コースコーディネーター ナタリア シュマコワ/国際企画事務室)

▲グループディスカッションの様子
 Group discussion
▲名和研究院長による講演
 Presentation by the Dean, Prof. Nawa

English Engineering Education Program (e3) 15th Anniversary Seminar,
“Take the lead: Global Challenges and Education”

▲集合写真 Seminar participants

 This year the Graduate School of Engineering celebrates the 15th anniversary of the English Engineering Education Program (e3). Started in year 2000 by Socio-Environmental Engineering Research group, today the program encompasses English education in all 12 divisions and has 126 students, including 14 Japanese. Its 287 alumni are active in Japan and worldwide.
 "What was achieved in the past 15 years and how should the program develop in order to stay competitive and produce excellent global engineers?" was the main concern shared by the participants of the two-day anniversary seminar “Take the lead: Global Challenges and Education” held in the Frontier Research in Applied Sciences Building on September 10-11, 2015. The eminar attracted over 90 participants and featured distinguished guest speakers, including Dean Prof. Nawa, Vice-president Prof. Uyeda, e3 Head prof. Fujita, Vice Dean Prof. Kobayashi and Dr. Matsukawa from Chiyoda Corporation.
 11 e3 alumni, from Thailand, Philippines, Sri Lanka, China, Venezuela, Bangladesh, Brunei and Cambodia shared career and research experiences, addressing challenges Engineering Education faces in their countries, the role of engineer in a globalizing industry, and academia- industry transition. Results of a specially conducted alumni and student feedback surveys, reported by Ms. Natalya Shmakova, provided insight on how the program contributes to the development of important skills, program strengths, and problems that have yet to be addressed. As a result of the group discussion, proposals for curriculum development and career support improvement were prepared.
 After the first day of the seminar, participants gathered at the Central Cafeteria to celebrate their reunion, and enjoyed an exciting party program prepared by a group of current students. The anniversary seminar was concluded by an excursion to Jozankei, Yoichi and Otaru. After all serious discussion were over, one could see alumni guests, well established in their careers, looking back to their time spent as students immersed in the friendly atmosphere of the e3 family.
SHMAKOVA NATALYA
Program Coordinator, International Affairs Office of Engineering

report

北海道大学ホームカミングデー2015が開催されました

▲名和研究院長による講演会 ▲「世界に幸せをもたらす工学」での座談会の様子  9月26日(土)、「Be ambitious again!」をモットーに「北海道大学ホームカミングデー2015」が開催されました。ホームカミングデーとは、本学を卒業された様々な世代の同窓生が学部学科の枠を超えて母校に集い親睦を深める催しです。
 全学行事では、「歓迎式典・記念講演会」などが開催されたほか、工学部では来学する同窓生、在学生、教職員、保護者の方々の絆をより一層深めることを期待して、「世界に幸せをもたらす工学」を全体テーマとしたコースごとのプログラムや、名和研究院長による講演会などが開催されました。
 また、工学部初の試みとして「保護者・OB・OGとの全体懇談会」が開催され、70名近い保護者の方々を含む総勢130名以上の方々が参加して、現役教員との交流や、懐かしい級友との再会を楽しんでおられました。
(総務課)

report

ダイハツ工業株式会社社長による
出張授業が行われました

▲三井社長による講演会 ▲展示車両の様子  10月8日(木)、一般社団法人日本自動車工業会が主催する「大学キャンパス出張授業2015」の一環として、北大工学部においてダイハツ工業株式会社の三井正則代表取締役社長による講演会が開催されました。
 当日は、フロンティア応用科学研究棟鈴木章ホールにおいて、三井社長より、「ものづくりひとづくり夢づくり~ダイハツ社長のここだけの話~」と題した講演が行われ、180名を超える学生が興味深く聞き入りました。
 また、フロンティア応用科学研究棟の入口には、実際にダイハツの車両が展示され、多くの学生でにぎわいました。講演中には展示車両の制作段階における苦労や工夫の末に辿りついた高度な性能についても紹介され、学生たちはその高度な技術を自分たちの目で確認していました。
 講演後の質疑応答では、大学での学びや社会に出てからの働き方等について積極的に質問が飛び交い、大変有意義な機会となりました。
(工学研究院エネルギー環境システム部門 小川 英之)