特集1 鈴木 章先生インタビュー

おおらかさを大切に 学は、まねる から。
鈴木 章先生の略歴
1930年  北海道鵡川村(現むかわ町)で生まれる
1959年  北海道大学理学部助手
1960年  北海道大学大学院理学研究科博士課程(化学専攻)修了
1961年  北海道大学工学部合成化学工学科助教授
1963年  米国・パデュー大学博士研究員(〜1965年)
1973年  北海道大学工学部応用化学科教授
1988年  英国・ウェールズ大学招へい教授
1994年  北海道大学を停年退官、北海道大学名誉教授に。その後は、岡山理科大学、倉敷芸術科学大学の教授、米国・パデュー大学、台湾中央科学院・台湾国立大学の招へい教授を歴任
2006年  北海道大学大学院工学研究科(現工学研究院)特別招へい教授

〔主な受賞・受章歴〕
日本化学会賞(89年)、有機合成化学特別賞(04年)、日本学士院賞(04年)、瑞宝中綬章(05年)、スイスP.Karrer Gold Medal(09年)、北海道新聞文化賞(09年)、文化勲章(10年)、ノーベル化学賞(10年)、米国化学会H. C. Brown Award(11年)

英文による業績集
↑英文による業績集
(北大出版会刊)2004年

王室から国民まで国を挙げて
盛り上がるノーベル賞授賞式

─昨年のノーベル化学賞受賞の朗報を受け取られてから、さぞお忙しい日々を過ごされたことと思います。あらためて当時のお気持ちから聞かせていただけますか? 鈴木 昨年の10月6日に、はからずもノーベル化学賞受賞の第一報を電話で聞いた時のことは、きっと皆さん、あちこちの報道でもう知ってるんじゃないですか?スウェーデンの授賞式に出席してわかったことは、ノーベル賞というものは形式的にはノーベル財団が全て計画して執り行っているけれど、実際はスウェーデンの国を挙げてのイベントなんですよね。王様、女王様、街の人たちも含めて全員で盛り上がる。ああいうイベントは世界中探しても他にまずないね。そういう点ではまったく特殊な催しだと思うし、こういう機会をいただけたことは僕にとって非常に名誉なこと。ありがたいと思っています。 ─マスコミからは「受賞前後でどのような心境の変化がありましたか?」と質問されていたようですが本当のところはいかがですか? 鈴木 何度も聞かれたけど、僕は「まったくない」が偽りのない本音なんだよ。ワイフにもマスコミの人が随分聞いていたみたいだけど、「うちの主人は全然変わっていません」と答えていた。ワイフが僕のことを一番よくわかっているから、本当にその通りだと思うね。

実学のあるべき姿を実現した
「クロスカップリング」

北大工学部教授時代、学内で講義する鈴木先生(1979年)
▲北大工学部教授時代、学内で講義する
鈴木先生(1979年)

─北海道大学で約35年に渡り教鞭をとっておられましたが、工学部の助手にはどのような経緯でなられたのでしょうか? 鈴木 僕が初めて工学部に来たのは1961年。(壁に飾ってある、当時の工学部建物を描いた絵を指して)ちょうどこの絵の通り、全部木造の建物だった。その頃は工学部合成化学工学科が出来たばかりで、そこにいらした伊藤光臣教授が「鈴木君、こないか」と声をかけてくださった。僕はその前に北大理学部の化学専攻で博士の学位を取っていてね。あの頃は大学の職がそんなに無かった時代なんだけども、幸い理学部に助手のポストがあって2年半勤めた。そうしたら伊藤先生から声がかかって、工学部合成化学工学科の有機合成化学講座の助教授になれた。あの頃、合成化学工学科の建物(別棟)は北大でも数少ない鉄筋3階建て。でも質はあまりよくなかったから海外のゲストが来ても案内するのがちょっと恥ずかしくてね。もちろん今はそういうことはないね。 ─理学部から工学部に移る時のお気持ちはいかがでしたか? 鈴木 両方とも化学系だから場違いなところに行く感じはしなかったね。理学部での研究は、それが商売になるとかは関係なくて、「新しいものを見つける」というのが目的。一方、工学部や農学部は「実学」。この実学を重んじる伝統は、クラークさん以来の北大の特徴の一つで、工学部はまず「人の役に立つ」ということが第一条件。そこが理学部と工学部の大きな違いだと思いますよ。しかし工学部にいるからといって、物事の原理や根本的なことを理学部の人に任せたらいいかというと、そういうことは絶対ない。工学部でもやはり基礎を大事にしないと伸びがないね。これはまあ、自慢というわけではないけれど、僕が唯一誇れるのが、今回の受賞理由となった「クロスカップリング」は、100%北大でやったということ。他の誰もやっていない、我々が見つけた反応で出来たことなんだよね。そういう意味ではとても理学的なものなんだけども、しかもその反応が実際の社会に役立っている。これが僕の本当に思う「実学」、工学のあるべき姿じゃないかな。

200万人都市の真ん中で
学部を横断した交流も充実

合成化学工学科有機合成化学講座ジンギスカンパーティ(1972年頃)
▲合成化学工学科有機合成化学講座
ジンギスカンパーティ(1972年頃)

─結果が出るまで相当根気がいる実験の日々だったそうですね。 鈴木 それはそうだね。化合物の反応なんて目に見えるものじゃないから。分子の形が目に見えて…なんてありえない。化学の研究というのはそういうものだよ。 ─共にクロスカップリング研究に取り組まれた宮浦憲夫先生は「そういう先が見えづらい研究だからこそ、鈴木先生は周囲を巻き込んでの息抜きがお上手でした」とおっしゃっていました。 鈴木 いやいや、そんなこともないけども。え?「酒の席が多かった」と卒業生が証言してたって?あれはね、学生に喜んでもらおうという気持ちもあったけれど、自分も喜んでたの(笑)。ジンギスカンパーティーは今もやってるの?あれは工学部に限らず夏になればどこでもやっていたね。芝生がキレイだからなおさらおいしく感じられる。北大の名物だね。 ─鈴木先生から見た北海道大学の魅力とは何でしょうか? 鈴木 いろいろあるけど、一つは環境の良さ。こんな200万人規模の大都市の真ん中に、北大ほどの広大な敷地を持っている大学なんて日本中で他にないですよ。しかも、ダウンタウンや駅に歩いて10分15分で行ける立地環境もすばらしい。それからもう一つは、僕は他の大学にもたくさん友人がいるけれども、北大の人は皆、人柄が非常にいい。おおらかであまりこせこせしていない。それに、北海道唯一の総合大学らしく、化学系の専門誌が理学部や工学部だけじゃなくて薬学部や農学部にもある。いろんな化学系の先生がいて、皆、仲がいい。これがもし、あちこちのキャンパスに建物が分かれていたりすると、そういうわけにはいかない。同じ敷地内で学部を横断してつきあいができる点も良かったね。

注意深い観察力を鍛え
ときには楽しい気分転換を

鈴木先生

─いいエンジニア、いい研究者になるためには、どういうことが必要ですか? 鈴木 さっきも言った基礎を大事にすること。実験結果を注意深く観察すること。それに熱心でなければならない。中途半端にせず、研究する以上はきちんとやる。あとは、こういうことに加えてラッキーという要素もある。研究を続けていると、「いくら一生懸命やっても報われない」という場合がよくあるから。中には、あんまり真面目に打ち込みすぎてノビちまう性格の学生もいるけれど、それはやっぱりダメなんだね。ある意味ではおおらかさが必要。友達と酒を飲んだりしてその日は研究のことを忘れて、明日からまた違う視点で始める"気持ちの切り替え"が大事。これはどの分野の人にも通じることだね。 ─たくさんの学生たちを育ててきた鈴木先生は「今どきの若者像」をどうとらえていらっしゃいますか? 鈴木 僕が大学の助手になったのは、1959年だったかな。当時、我々は先輩からよく「おまえたちはアプレ・ゲール(戦後派)だ」と言われたもんです。好き勝手に生きている世代、みたいにね。ところが、彼らと僕らの年齢差は5歳や10歳で、日本の長い歴史から見るとほとんど同じ時代で、何の変化もないような小さな差だよね。だから、「今どきの若者」と言われる20代と、60歳離れている僕の考えがそれほど大きく違うとは思わない。だけどね、もし若い人たちが外国に行くのをいやがってるとしたら、それはよくないね。

文化、議論、語学力、友達
実り多い海外経験を君たちも

米パデュー大学で研究に没頭する鈴木先生(1964年)
▲米パデュー大学で研究に没頭する鈴木先生
(1964年)

─鈴木先生は1963年に渡米し、アメリカ・パデュー大学の博士研究員になられました。33歳で、それが初めての海外体験だったとか。 鈴木 僕の時代は日本が貧しくて、外国に行くのに非常にお金がかかった。北大の助教授だったから文部省(当時)が往復の旅費を出してくれたけど、ワイフと娘たちの分は自分で用立てた。今だと旅費もすごく安いでしょ?エコノミーだってきっと正規の値段で乗る人はまずいない。そういう意味では昔より今のほうが非常に行きやすい。ぜひ外国行きを勧めたいね。 ─向こうではどのような暮らしだったんですか? 鈴木 アメリカはベトナム戦争以前だったから非常に景気が良かった。外国人にも親切だったし、すごく余裕があったんだよね。僕が博士研究員でもらった給与は北大の4倍(笑)。食生活も日本ではビーフなんて食べられなかったけど、アメリカではタダみたいなもんだった。それから、向こうでは車がないと生活していけないから僕も現地で免許を取って乗っていた。そのガソリン代は日本の半額。その頃1ドルは360円時代で、日本に3分電話をかけるのにも数千円したから、正月くらいしかかけられなかった。 ─そういう生活文化の違いも実際に海外に行ってみないとわからないことですね。 鈴木 そう、外国に行くことはたくさん長所があるんだよ。日本だと以心伝心で大体感じがわかるところも、外国人には通じないから。徹底的に説明して議論することが必要になるし、ディスカッションをすると英語の勉強にもなる。その国の言葉を、考え方を知る、友達を作るとか、海外経験にはいろんなメリットがあるんです。

自分で考える力を養い
スケールの大きい人間に

鈴木先生

─海外経験以外に、学生時代にやっておいたほうがいいことはありますか? 鈴木 僕は読書が、特に歴史ものが好きだからこの間、北方謙三の『水滸伝』全19巻を読破して、今は『三国志』を読んでいる。まあ、これは研究とは関係がない趣味の読書の話だけれども。もともと僕は一番最初は数学が好きで、北大の理学部で数学をやりたいと思っていた。それがフィーザー教授夫妻が書いた本とブラウン先生の本に出会って化学の道に変わった。つまりね、若いうちから「何を読んだら将来の参考になるか」とかは考えなくていいと思う。若いうちからそんなことを考えていたら、スケールが小さくなってしまう。「数学が好き」とか「化学が好き」とかは大事だけど、その中でどの専門に進むかはだんだんその領域がわかってから決めればいい。 ─「早く目標を決めなければ」と焦る必要はないでしょうか? 鈴木 ないと思うし、大体、最初の頃は何もわからんわね。先輩や他の人からいろいろ教えてもらって学ぶことが必要。「学ぶ」というのは「まねる」ということ。だからまずは、いろんな人と話をして、勉強していくうちに「これはおもしろいからもっとやってみよう」と自分で決めるようになる。希望や理想は人から教えてもらうのではなくて自分で考えるもの。自分で考えられるようになるまでに、今言ったような準備が大事なんだと僕は思うね。

鈴木 章先生 講演会 工学部学生に贈る言葉

鈴木先生の講演会が、工学部のオープンホールで開催されました。
会場を埋めた学生たちの熱気に、先生も笑顔で応えていました。

人生を変えた本との出会い
鈴木先生
●日時/平成23年1月17日(月)
 15:00〜16:45
●会場/工学部オープンホール
※講演会は工学部オープンホールにて行いましたが、参加申込者が400名以上と定員をオーバーしたため、別室(B32教室)にて映像で講演を聴講できるようにしました。

理学部から移籍した工学部でなにをやろうかと思っていたときに『ハイドロボレーション』という本に出会いました。ハーバート・C・ブラウン先生の著書ですが、非常に感銘を受け、手紙を書いて先生の研究室で研究をさせていただきました。当時は、ハイドロボレーションという反応は面白いけれども、その反応でつくられる化合物は有機合成の中間体としては使いものにならないと考えられていました。しかし私は、その有機ホウ素化合物こそ面白いと思っていました。

自分の研究が役に立つ喜び

今回ノーベル賞の対象となった「クロスカップリング」は、要するに炭素と炭素をくっつけて、新しい有機化合物を作るという反応です。最近、血圧を下げる薬を処方してもらったら、薬局の人に「これは鈴木先生の反応で作っている薬です」と言われました。研究者はみんな、自分の研究したものが世の中で役に立てばいいなと思っているんですが、なかなかそうはいかないのが現状です。それが実現したということは、とてもラッキーです。

オリジナリティのある仕事を
講演会後の祝賀会での鏡開き
▲講演会後の祝賀会での鏡開き

後輩である北大の学生諸君にお願いしたいのは、やはり独創的な、オリジナリティのある仕事をやってほしい、ということです。日本のような資源のない国が生きる道は一つしかないんです。付加価値の高いものを作る方法を見いだして、それを世界中の人々に喜んで使ってもらう、そういう道しかないと思います。そのためには、若い人たちに今、サイエンスやテクノロジーをもっともっと理解して、この領域に入って来ていただきたいですね。

学生からの質問コーナー
鈴木先生に質問する学生
▲鈴木先生に質問する学生

【質問1】スウェーデンの受賞式で他国の研究者とお会いしたと思いますが、日本の研究者の特徴と良いところはどこでしょうか? 鈴木 残念ながら、受賞式で会った方々とはあまり学問的な話をする機会がありませんでしたが、私が関係している領域では、日本の研究者のレベルは非常に高いと思います。私や根岸さん以外にもいい仕事をされている方が多く、ノーベル賞に値する方もたくさんいらっしゃいます。ノーベル賞は、同じ年に同じ部門では3人しかもらえないので、その点では申し訳ないことをしたと思いますが(笑)。

【質問2】近年、日本人のノーベル賞受賞者が増えています。今後そういった方がどんどん出てくるには、どういったことが必要でしょうか? 鈴木 個人的に、これは明治維新以来、我が国の政府が理科系の教育に関して非常に努力してきた成果の現れだと思います。研究にはたくさん費用がかかりますから、国を挙げたサポートが絶対に必要なのですね。とにかく政府や国民に、サイエンスやテクノロジーへの温かいサポートをお願いしたい。もちろん、皆さんのような若い人たちが一生懸命に頑張ることが第一条件ですけれども。

【質問3】先生は北大で永年研究をされてきたわけですけれども、この北大での研究環境や教育環境をどのようにお考えでしょうか? 鈴木 立地的な環境は非常にいいと思いますし、大らかでフレンドリーな雰囲気も素晴らしいですね。他の化学系の学部・学科の人たちとのコミュニケーションが良かったので、いい影響を受けました。共通の図書館があって、研究に必要な文献をたくさん利用できるのもいい。さらに今はインターネットもありますし、地理的に不利という考えは持ってもらいたくないですね。