知が人をつくり、世界への扉を開く

馬場 直志先生

グローバル社会において
工学の徒が果たす
役割は非常に大きいものです。

PROFILE

工学研究院長・工学院長
馬場 直志

Professor Naoshi Baba,
Dean of the Faculty of Engineering

1950年札幌で生まれ、網走、帯広を経て小学3年生から再び札幌。1973年3月北海道大学工学部応用物理学科卒業、1978年3月大学院工学研究科応用物理学専攻博士課程修了。その後、千葉大学工学部助手、北海道大学工学部講師、助教授を経て1998年4月教授に昇任。2010年4月から工学研究院長・工学院長に就任。

東日本大震災の復興を
後押しする工学の力

─はじめに新入生へ一言お願いします。 馬場 工学院の修士課程および博士後期課程に入学されました皆さま、おめでとうございます。工学研究院の教職員ともども、心より歓迎いたします。あの悼ましい東日本大震災から一年が経ち、復旧・復興に取り組むさまざまな場面で工学技術が活用されていることは、皆さんもご存知の通りです。より専門性が高まる工学院での教育研究で将来皆さん方が被災地を含む国際社会に貢献できる日を目指して、本学での学びをしっかりと吸収し成長していってほしいと願っています。

重要課題「学生の質の保証」
GPAの導入を検討中

馬場 日本国内で最近注目されている「学生の質の保証」という問題は、本工学院でも無関係ではありません。一般に「入学するのは難しく、卒業するのは簡単」と言われる日本の大学の現状において、学生の質の低下は大きな問題になっており、送り出す我々大学側も憂慮すべき重要課題の一つだと認識しています。
 文部科学省では、卒業試験を課す、あるいは米国や国内の一部の大学でも導入している成績評価システムGPA(Grade Point Average)を活用することを提案しています。これを受けて、我々も卒業する条件としてGPA基準値を設定することを検討しております。評価される側にとってはいささか厳格なシステムと思われるかもしれませんが、このGPA導入の根本には「基礎学力の修得」という大学本来の目的をもう一度皆さんに再認識してほしいという期待があります。皆さんにとって最大の関心事である「就職」の場面でも、"在学中にどれだけ基礎学力を身に付けてきたか"が採用側の評価を大きく左右します。

国際社会で認められる
グローバル人材の育成を厚く

馬場 従来から続けている「英語特別コースe3プログラム」(English Engineering Education Program)は、工学院の全専攻を対象としています。主に外国人留学生が対象ですが、日本人の学生にもグローバル力のアップにつながると大変好評で、年々受講者が増えています。工学部でも、全16コースのうち環境社会工学科の社会基盤学コースが先陣をきり、専門科目の70-80%を英語で開講する予定です。グローバル社会を生き抜くための必要不可欠な要素として「社内の公用語を英語にする」国内大手企業の動きが報道されたことは、まだ記憶に新しいと思います。今後は、企業に就職して海外で勤務することも大いに有り得るでしょう。卒業生が将来的に不利にならないよう、在学中に英語力を十分高める教育は極めて重要になります。また、これと同時に先に述べた学生の質の保証やグローバル化に向けた対応も必要となってきます。英語特別コースは、このようなニーズに向けた工学院の一つの取り組みであり、受講を通じて海外留学や国内外の大手企業への就職など将来の選択肢もさらに広がります。

鈴木章先生の偉業を称え、
学生や若手研究者のための新事業

─2010年にノーベル化学賞を受賞された鈴木章先生の偉業を機に、新しい動きも始まりました。 工学研究院長・工学院長 馬場 直志 馬場 32年半の長きに渡り、北大工学部で研究教育にご尽力いただいた鈴木先生の偉業は、本学にとって極めて大きな意義があることだと受け止めています。今後、"第二、第三の鈴木先生"を輩出すべく、学生および若手研究者への支援を目的とした「鈴木章記念事業」を昨年立ち上げました。具体的な事業内容としては、皆様からの温かいご理解と支援金をもとに、学生および若手研究者の中長期的な海外滞在をバックアップしていく予定です。鈴木先生ご自身も米国のパデュー大学で2年近く滞在されたご経験から、つねづね「内向きにこもらず世界に目を向けること、そして出来るだけ現地に腰を据えて滞在すること」の重要性を若い皆さんに説いておられます。その志を受け継ぐ次世代の研究者達のためにも、引き続き本事業へのご理解ご協力を訴え続けていきたいと考えています。

世界における北大の評価
ランクアップの鍵を握る工学

馬場 世界における大学のレベルを知る手段として The Times Higher Education による「世界大学ランキング」が注目されています。評価の際には、医学や人文社会などいろいろな分野を総合的に評価しますが、大学評価における北大の工学のウェイトは大きく、工学の評価を上げることは、北大全体のランクアップにつながっていくことになります。卒業生を日本国内のみならず広く世界にも送り出すためにも、工学研究院の研究者達にぜひとも貢献いただき、北大の評価を上げるための努力をお願いしているところです。

地球外生命発見の糸口
「第二の地球」を探して

─教育者であり研究者でもある馬場先生。「天文光学」がご専門です。 馬場 1995年より前は、太陽系の惑星以外の惑星(太陽系外惑星という)が観測で確認されたことはありませんでした。これは、すぐ近くの恒星が明るすぎて反射光しか返さない惑星が見えないためでもありました。しかし現在では、観測技術の進歩により太陽以外の恒星の周りを回っている惑星が幾つも発見されています。
我々の研究室では、「地球外生命の発見」という人類の大きな探究心の目標に向けて、より遠くのより多くの惑星を観測できるよう、先端光技術を駆使した観測装置の開発に取り組んでいます。地球のように生命を宿す惑星を発見するには、その足がかりとして恒星の光を消して惑星からの弱い光を直接捉えることが重要です。我々は特殊な「位相マスク」を用いて光波を精密に制御し、光が打ち消し合う干渉を利用することで恒星の光だけを消し去る方法を研究しています。例えるなら、灯台の近くにいる蛍を探すために灯台の明かりを消すようなものです。「第二の地球」に生命の痕跡が発見される日を夢見ながら、日々の研究に取り組んでいます。
 私が理事を務めている日本スペースガード協会は、地球に衝突する可能性のある小惑星、彗星をはじめとする地球近傍小天体の発見と監視を美星スペースガードセンターで行っています。この過程で新たに発見された小惑星に、ノーベル化学賞を受賞された鈴木 章先生の名前を冠して、“Akirasuzuki”と命名されたことはすでにご存知かと思いますが、このたびスペースガード協会より小惑星“Akirasuzuki”命名の記念証が届き、2月29日(水)に鈴木章先生へお渡ししました(写真)。鈴木先生はもちろん大変お喜びのご様子でしたが、これは北大にとっても大変名誉なことであり、私も感銘を受けております。

基礎から応用へ
大事なのは地道に学ぶこと

馬場 冒頭でもお伝えしましたが、今後、人間の幸福やグローバル社会の発展において我々工学の徒は大変重要な役割を担っています。多くの学生にとって"就職"が最大の関心事かと思います。工学院・工学部では、2011年8月に「就職企画室」を立ち上げ、工学系に特化した就職支援を始めました。自己分析・エントリーシート対策・面接対策のセミナーや企業約100社から現役の技術者に参加いただいての「産業技術フォーラム」などを開催し、学生に好評を得ています。しかし、面接のテクニック等は必要ですが、まずは、日々の勉強が一番大事だと思います。学生時代に基礎の勉強をし、どんな状況でも対処出来る応用力・技術力を身につけ、北大の卒業生として充分な学力を修得して社会に旅立ってほしいと思います。
 最後に当工学院の一員となった皆さんの研究生活が多くの実りをもたらすものになることを願って、歓迎の言葉とさせていただきます。各自の目標に向かって頑張ってください。

─本日は、どうもありがとうございました。