学生実験(Cu-Ti合金の析出強化と電気抵抗率変化)のデータ


What's new



結果の要約(2022年冬学期・10月7日〜11月4日)




もとになったデータ

報告された測定データの一覧です。 測定結果はGoogleドライブ上のスプレッドシートに 書き込んで報告することになっていますが、 後年の参考資料としてクラウドのデータをコピーしておくものです。 ここのデータとクラウドのデータと食い違う場合は、 コピー後に実験者がデータを修正したものと考えられるので、 クラウド上のデータを優先して下さい。 なお未測定のデータはリンク切れになっています。

  
  電気抵抗率
Vickers硬度
XRD(時効前) XRD(時効後)
1班 データ データ, 測定条件 データ, 測定条件
2班 データ データ, 測定条件 データ, 測定条件
3班 データ データ, 測定条件 データ, 測定条件
4班 データ データ, 測定条件 データ, 測定条件
5班 データ データ, 測定条件 データ, 測定条件
6班 データ データ, 測定条件 データ, 測定条件
7班 データ データ, 測定条件 データ, 測定条件
8班 データ データ, 測定条件 データ, 測定条件
9班 データ データ, 測定条件 データ, 測定条件
10班 データ データ, 測定条件 データ, 測定条件
11班 データ データ, 測定条件 データ, 測定条件
12班 データ データ, 測定条件 データ, 測定条件

XRDのデータは2カラム目(Pos.)が散乱角、3カラム目(Iobs)がX線の強度です。


XRDの補足

1.  X線回折に用いた装置の線源のターゲットはCu、波長はλ=1.542Åです。

2.  試料を固定した粘土がピークを持っていたら、 それは除外する必要があるかも知れません。 試しに粘土だけを測定してみました。 結果をここに置いておきます TAからのプレゼントです。 また念のため試料を載せるガラス板も測定してみました。 こちらです。 ガラスは非晶質なのでピークは出ないはずですが、 どうでしょうか。


学生実験のデータ置き場に戻る