グローバルな視野を持ち、
たくましく生き抜くエンジニアへ

馬場 直志先生

多様な工学研究で身に付く高い専門性と柔軟な思考力が、皆さんの就職を後押しします。

PROFILE

工学研究院長・工学院長
馬場 直志

Professor Naoshi Baba,
Dean of the Faculty of Engineering

1950年札幌で生まれ、網走、帯広を経て小学3年生から再び札幌。1973年3月北海道大学工学部応用物理学科卒業、1978年3月大学院工学研究科応用物理学専攻博士課程修了。その後、千葉大学工学部助手、北海道大学工学部講師、助教授を経て1998年4月教授に昇任。2010年4月から工学研究院長・工学院長・工学部長。

国際社会で活躍できる
たくましさをもった人材へ

─はじめに新入生へ一言お願いします。 馬場 工学院の修士課程および博士後期課程に入学された皆さま、おめでとうございます。工学研究院の教職員ともども、心より歓迎いたします。あらゆる分野でのグローバル化が進む現在、教育機関としての大学には広い視野と高い専門性を活かして国際社会で活躍できる人材の育成が求められています。近年、学生の“内向き思考”が問題視されていますが、これからは海外進出を視野に入れた学びが若い皆さんの可能性を磨く重要な布石になると考えます。この春、新しい学びの扉を開けたばかりの皆さんも本学での学びをしっかりと吸収して、グローバルな視野を持ったたくましい人間へと成長していってほしいと願います。

評価の高い英語特別コース
開設12年の実績が開花

─グローバル人材の育成では英語化教育の充実が重要視されています。 馬場 総合大学である北海道大学の中でも我々工学院・工学部は他学部の先頭をきって英語化教育に取り組んできた実績があります。2000年に開設した「英語特別コースe3プログラム」(English Engineering Education Program)は、100%英語による質の高い授業を提供し、学生は工学院の全専攻で受講することが可能です。導入当初は外国人留学生のみを対象としたコースでしたが、近年は一定の基準を満たした日本人の学生も受講できるように幅を広げたところ、「普段から英語に慣れることができるので大変勉強になる」という好評の声が多数集まっています。この「英語特別コースe3プログラム」が約10年をかけて積み重ねてきた実績は文部科学省からも高く評価され、昨年11月、「グローバル工学人材養成プログラム(新・英語コースe3)」が「国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラム」に採択されました。こうした英語化教育の実践は、大学院だけではなく、工学部でも始まっています。工学系の学生は8割以上が大学院に進学するため、英語化教育においても学部で基礎となる力を身につけておくことが非常に重要です。工学部の全16コースのうち環境社会工学科の社会基盤学コースから始まった英語で行われる授業は、学部時代から英語力を高める教育として注目されています。

ASEAN諸国へ留学生を派遣
「新渡戸カレッジ」も創設

馬場 グローバル人材を育成するため、全学でも新しい取り組みが始まっています。昨年採択された「大学の世界展開力強化事業」ではASEAN諸国等と大学間の交流形成を支援するため、工学研究院を含む5つの研究院等がインドネシアやタイの大学と毎年30人の留学生の受け入れ及び派遣を行います。また、「グローバル人材育成推進事業」の採択を受けて、本年度から全学部生を対象とする特別プログラム「新渡戸カレッジ」が創設されました。本学に大きな足跡を残した新渡戸稲造氏の精神「国際精神の涵養」を次代に伝える本プログラムは、海外留学やネイティブ教師による少人数実践英語クラスの受講などを義務付けており、全学から選抜された200名を「国際社会の中で日本人としての自覚をもって生き抜くリーダー」へと養成していきます。

鈴木章先生も唱えた実学の重要性
医工連携で進む陽子線がん治療

─北大大学院工学研究院・工学院そして工学部には様々な分野をカバーする多様性があり、社会の要請に答える「実学」としての研究も数多く行われています。 工学研究院長・工学院長 馬場 直志 馬場 2010年にノーベル化学賞を受賞された鈴木章先生の「鈴木カップリング」が、創薬やIT産業など我々の暮らしに役立つ幅広い分野で応用されていることは、皆さんもご存知だと思います。鈴木先生ご本人も常日頃おっしゃっているように、“実学は工学のあるべき姿”です。もちろん、鈴木先生の偉業に続くのはそう容易なことではありませんが、工学研究院・工学院ではその精神をしっかりと受け継いだ多様な研究が現在進行形で行われています。その一つが医学部と連携した陽子線がん治療に関わる研究です。陽子線がん治療は放射線治療の一種で、水素の原子核である陽子を加速器で高速化し、腫瘍に集中して照射することでがんを治療する方法です。従来のX線治療ではがん部以外への影響が憂慮されていましたが、陽子線を用いることでより体にやさしい治療が可能になります。がん治療は現代の日本人が関心を寄せる、社会的にも大きな影響を与えるトピックです。現在、北大病院で陽子線治療施設の建設が進んでおり、2014年3月の完成を予定しています。施設の最大の目玉である加速器の開発・製作はまさに工学の専門知識なくしては実現できないものであるため、陽子線がん治療が軌道に乗ったあかつきには医工連携が実を結んだ理想的な実例になると言われています。また、工学院では、「がんプロフェッショナル養成プラン」として放射線医療に携わる資格である医学物理士・放射線治療品質管理士養成コースも設けています。“理工系の専門知識を活かしながら医療の発展に貢献できる”という新しいエンジニア像への可能性を広げています。こうした共同研究は、医学だけでなく農学、理学などの他分野でも展開されています。土木や都市計画など、実学として社会のインフラを支える基盤技術に関する研究もあれば、他領域に渡る最先端研究までカバーする北大の工学研究の多様性は、今後ますます豊かになっていくものと確信しています。

高い専門性と柔軟な思考力を
育む工学系の教育

─工学系の学生は就職に強い、と言われています。 馬場 資源に乏しい日本は、「科学技術創造立国」として発展の道を探求することが求められています。日本の工学を支える優秀なエンジニアは、国や企業にとって必要不可欠な人材であることは誰もが認めるところです。本学では優秀なエンジニアになるための十分な教育環境を用意しており、在学中、日々の勉強をおろそかにしないことこそが就職を有利に進めるもっとも着実な方法だと考えています。他方、工学系主導の動きとしては2011年に工学院・工学部独自の「就職企画室」が立ち上がり、工学系に特化した就職支援に力を注いでいます。常駐職員の他に各専攻・各コースの教員が就職企画室のメンバーとなり、100社以上を集めた企業説明会やエントリーシート対策セミナー、自己分析セミナーなどを行っています。まだ開設して日が浅いため、試行錯誤が続いていますが、集中的かつ効率的な就職支援の実現に向けて取り組んでいます。工学系の学生が就職に強い、と言われる所以は、工学系の学生が自分の専門分野を掘り下げた深い知識と同時に柔軟な思考力を持っていることとも大きく関わっています。例えば、自分の専門研究と直接リンクするような就職先が見つかった場合、入社当初は同じテーマの研究に携われたとしても、数年経てばまったく違うテーマを課せられることも少なくありません。幅広い多様性を持つ工学院で学んだ皆さんならば、将来、“変化に対して柔軟に対応できる人材”として企業の要望に十分応えていけると信じています。修士論文や博士論文の研究を通じて特定のテーマに集中して取り組む高い専門性と、隣り合う様々な分野に目を向ける柔軟な思考力。在学中に身に付く工学系ならではの2つのスキルが、皆さんの就職を力強く後押ししてくれます。もし経営や起業に関心がある場合は、小樽商科大学と協定を結んだ経営管理修士(専門職)の取得を目的とする「MBA特別コース」が、意欲ある学生のために用意されています。

札幌の都心部に広がる立地と
11学部が集う理想のキャンパス

─2012年、日本経済新聞社と日経HRが実施した「ビジネスパーソンに聞く卒業大学の満足度」調査で北海道大学が首位になりました。 馬場 大変光栄なことだと受け止めております。卒業生も認める北海道大学の魅力は、充実した教育・研究の場を提供することに加え、人口190万都市である札幌の都心、しかも札幌駅から徒歩圏にあるという利便性の高い立地と、学内に一歩足を踏み入れれば都会の喧噪を遠ざける豊かな自然に包まれたグリーンキャンパスにもあると思います。さらに北大は、水産学部を除く11学部が札幌キャンパスに集結しているという全国でも類を見ない地理的なアドバンテージを持っています。先ほどお伝えした陽子線がん治療に関する医工連携や農学、理学との共同研究もすべて、建物が同じ敷地内にあり、連携が図りやすいという利点がなければ、ここまでの成果を出すことはできなかったかもしれません。このように、北海道大学しか持ち得ない充実の環境が皆さんの研究生活をサポートし、人類の幸福やグローバル社会の発展をもたらす技術やシステムの構築につながることを願って、歓迎の言葉とさせていただきます。目標を高くもって、頑張ってください。
─本日は、どうもありがとうございました。