
※学年は2024年6月当時のもの
博士課程では自身の研究テーマに集中して向き合っています。研究に向けて、実験・解析や関連分野の勉強などを進めています。また、研究室内外で様々な研究者と議論することで得られることも多くあります。
福島原発事故で発生した除染廃棄物の最終処分に向けて、廃棄物に含まれる放射性Csの溶出を抑制する技術について研究しています。数百年間にわたり放射能を保つCsを安全に処分するため、廃棄体は長期間にわたりCsを留めておくことが必要です。私の研究は、廃棄体からのCs溶出メカニズムを解明し、長期間にわたるCs溶出現象の予測を行うことです。
特定の系における物質収支を考えるという基本的な考え方は、複数の講義で繰り返し強調されました。基本的なことではありますが、研究を進める上で非常に重要なことだと感じています。また、私の研究分野は廃棄物処分ですが、講義では水・熱・大気環境についても学びました。幅広い知識を持っていることは、研究において知らない分野を学習する際の最初のハードルを下げることに繋がっています。
学会に参加した際は同じ分野の研究者と幅広く知り合うことができました。様々な研究者と交流することで研究について新たな着想を得ることがあり、また研究のモチベーションが上がりました。科学者コミュニティの末端に属したような心地がしたことが印象的でした。
山や海で遊ぶことが好きで、自然に対する漠然とした愛着を持っていました。その内に、人間と自然の関係性というものに興味を持つようになりました。工学という分野から人間と自然の関係に関わっていくことに魅力を感じ、環境工学コースを選びました。
環境工学コースでは様々な分野の知識を学ぶことができる点が魅力だと感じています。自身の研究に直接関わらないと思われる知識でも、研究を進める中で意外な所に関連性を見つけることがあります。専門外の知識を多少なりとも持つことで、広い視野で自分の研究と関連分野を捉えることができるようになりました。
純粋に研究している時間が楽しくて、博士課程への進学を決めました。実際の博士課程では大変なことも多いですが、研究を進める時間は充実したものとなっています。将来は研究職に就くことを考えて準備を進めています。
環境に対する漠然とした関心を持っているのであれば、環境工学コースの多様な対象の内から自分の本当の関心を見つけられるかもしれません。ぜひ説明会や研究室訪問に参加してみてください。
