先輩・卒業生の声(インタビュー日:2020年1月)

HOME >  (株)建設技術研究所 池田 勇太
(株)建設技術研究所 池田 勇太

「環境問題に人生懸けてみませんか。」

インタビュー

現在の仕事内容を教えてください。

総合建設コンサルタント会社で廃棄物系の業務に携わっています。焼却施設や最終処分場等の廃棄物処理施設の計画・調査・設計業務をメインで行っています。近年では、災害によって発生した災害廃棄物処理に関する計画業務も増えてきました。

学業、部活動、サークル活動、アルバイト等、どの様な学生生活を送られていたのか教えて下さい。

学業をとても頑張っていました、と言いたいところですが勉強はそれなりに、アルバイトを頑張っていたような気がします。ただし、得意な授業に関しては楽しく、集中して勉強していました。

環境工学コースで学んだ事や、経験したことで、印象に残っていること、今のお仕事に役立っていること、社会に出てから感じる重要性、等を教えて下さい。

環境工学コースでは、土木に関する授業(流体工学、構造力学、土質力学等)から衛生環境に関する授業(上水工学、下水工学、廃棄物管理工学等)まで幅広く学ぶことができます。
現在、廃棄物に関する仕事を行っておりますが、土木に関する知識もとても重要であると痛感しています。

学科・コース配属の際に環境工学コースを選んだ理由を教えてください。

中学生の頃から漠然と「環境問題」に携わりたいと思っていました。コース配属の際に重視した点は「環境問題」をより身近で感じられる分野、特に生活環境に関して学ぶことができる分野という点です。
この点から環境工学コースが最も相応しいと思い、選択しました。

環境工学コースの良さは何だと思いますか?

衛生環境に関する勉強だけはなく、土木系やエネルギー系等、幅広く学べる点だと考えます。主観ですが、学生想いの先生方も多いように感じます。

後輩たちにメッセージをお願いします。

環境工学コースの就職先は色々な分野に分かれます。どの分野でも、求められるのが「環境問題」の解決だと思います。「生」を「衛(まも)」る学問を本気で学び、共に「環境問題」を一緒に解決していきませんか。

パンフレット
 
パンフレット
ニュース
  • 本コースへの寄附のお願い
    本コースでは、「衛生工学・環境工学教育基金」を立ち上げました。
    新入試制度(フロンティア入試タイプII)により環境工学コースに入学した学生への奨学金給付、および学部教育用設備の更新や博士後期課程に在籍する学生への経済的支援などに有効に活用させていただきます。
  • 2025.02.12
    中島芽梨さん、佐藤久教授(水環境保全工学研究室)と、産業技術総合研究所、海洋研究開発機構、東北大学の研究グループが、メタン生成アーキアに寄生する超微小バクテリアの培養に成功した研究論文について、プレスリリースを行いました。
  • 2024.1.8更新
    北島正章准教授(水質変換工学研究室)が、新型コロナウイルスの下水調査に関して、複数のテレビ番組、新聞等に登場しています。
  • 2023.07.28
    石井一英教授(循環共生システム研究室)が、株式会社クボタ様作成の『2050年未来会議「食料・水・環境」を本気で考える』(Newspicksのネット番組)に出演しました。
  • 2023.07.27
    北島正章准教授(水質変換工学研究室)らの研究グループが、下水中の新型コロナウイルス濃度が医療機関における感染者数の指標になることを証明し、本研究論文についてプレスリリースを行いました。
  • ニュース一覧

    受賞
  • 2025.3.18
    浅川高志君、小崎華怜さん、平田蒼太朗君、福井健暉君、郷義基君、中川直樹君、山下颯斗君(環境リスク工学研究室)が、水環境学会年会にてクリタ賞(浅川君、小崎さん、平田君、福井君)、ライオン賞(郷君、中川君、山下君)を受賞しました。
  • 2025.3.18
    髙井麻帆さん(水環境保全工学研究室)が、水環境学会年会にてクリタ賞を受賞しました。
  • 2025.3.18
    水落望乃香さん(水再生工学研究室)が、水環境学会年会にてクリタ賞を受賞しました。
  • 2025.3.18
    池田澪さん、宇貫真布さん(水質変換工学研究室)が、水環境学会年会にてライオン賞を受賞しました。
  • 受賞一覧

    衛生工学・環境工学教育基金
     
    衛生工学シンポジウム