特集 1-世界に幸せをもたらす工学を目指して-

特集 1-世界に幸せをもたらす工学を目指して-

参加者

工学研究院長・工学院長・工学部長 名和 豊春
工学研究院長・工学院長・工学部長

名和 豊春教授

Professor Toyoharu Nawa,
Dean of the Faculty of Engineering

[PROFILE]
1954年4月11日北海道三笠市生まれ。77年北海道大学工学部建築工学科卒業後、80年同大学院工学研究科建築工学専攻修士課程修了。92年東京工業大学より博士(工学)取得。秩父セメント(株)中央研究所、秩父小野田(株)中央研究所、北海道大学大学院工学研究科助教授を経て、2004年教授に昇任。その後、工学部評議員、工学研究院副研究院長等を歴任し、14年4月より工学研究院長・工学院長・工学部長。

秋山 瑞穂

秋山 瑞穂
Mizuho Akiyama

環境社会工学科
建築都市コース
学士課程2年

◎出身地/東京都世田谷区

飯島 脩平

飯島 脩平
Syuhei Ijima

機械知能工学科
機械システムコース
学士課程2年

◎出身地/富山県高岡市

島谷 航平

島谷 航平
Kohei Shimaya

応用理工系学科
応用物理工学コース
学士課程2年

◎出身地/北海道標津郡中標津町

小池 育代

小池 育代
Ikuyo Koike

工学院 北方圏環境政策工学専攻
構造システム研究室
修士課程1年

◎出身地/長野県長野市

多田 明央

多田 明央
Akio Tada

工学院 人間機械システムデザイン専攻
マイクロエネルギーシステム研究室
修士課程1年

◎出身地/静岡県静岡市

溝田 萌

溝田 萌
Moe Mizota

総合化学院 総合化学専攻
有機合成化学研究室
修士課程2年

◎出身地/北海道函館市

徳永 透子

徳永 透子
Toko Tokunaga

工学院 材料科学専攻
組織制御学研究室
博士後期課程2年

◎出身地/兵庫県篠山市

髙井 伸雄

[司会・進行]
広報・情報管理室
広報誌編集発行部会長
工学研究院・准教授

髙井 伸雄

「知る」楽しさに気づいて
大学院進学を決意

司会 はじめに名和工学院長から一言お願いいたします。

名和 皆さん、本日はお集まりいただき本当にありがとうございます。簡単に自己紹介をしますと、私は昭和52年に北海道大学工学部の建築工学科(当時)を卒業し、大学院を出た後は民間企業に就職しました。その後、平成9年には北大に教員の職で戻ってまいりました。現在の学生の皆さんが今どのように考え、学んでいるかを知りたくて、この座談会をとても楽しみにして来ました。

司会 では早速、学部2年次の3人から自己紹介をお願いします。

秋山 私は建築都市コースに所属しています。今はいろいろな建物に興味があり、仙台や金沢の美術館を見に行く計画を立てています。

飯島 僕は機械システムコースにいます。将来は企業の開発部門で働けたら、と思っています。

島谷 応用物理工学コースです。自分の進む道がまだ見えていないので、今日は先輩達のお話を聞いて参考にしたいです。

司会 大学院生4人の皆さんもお願いします。

小池 構造システム研究室の修士課程1年です。カーボンナノチューブの断面変形特性について研究しています。

多田 同じく修士課程1年です。マイクロエネルギーシステム研究室で、アルミニウムと炭素同素体複合材料の強度実験や強度解析に取り組んでいます。

溝田 有機合成化学研究室の修士課程2年です。光反応によるユニークな分子合成ルートの開発をしています。

徳永 私は組織制御学研究室の博士後期課程2年です。マグネシウム合金の耐触性を高めるため、押出加工法で上からアルミニウムをかぶせる研究をしています。

司会 事前に聞き取った学部生のアンケートによると、「先輩達が大学院に進んだ動機を知りたい」という質問がありました。博士後期課程に進んでいる徳永さんから回答していただきましょう。

徳永 学部4年のときに初めて本格的な研究に取り組み、まだまだ自分が知らない世界がいっぱいあるということ、「知る」ということの楽しさに気づいたのが、大学院進学を決めた一番の理由です。でも、私も学部2年の頃は進路がまったく見えていなくて、目の前の基礎的な知識を学ぶので精一杯でした。基礎をしっかり学ぶことで、「知る」ことの楽しさがわかるようになるのかもしれません。大学院に進んでみると、学部時代の基礎が本当に大事だということがわかります。

溝田 私は学部3年のときに一度就職活動をしています。化学メーカーの研究職になりたくて面接を受けましたが、自分が入りたい企業が求める専門知識は大学院レベルであることがわかり、自分の認識不足を痛感しました。ですが、そのときの経験があったからこそ大学院での就職活動はスムーズに進み、希望どおり化学メーカーから内定をいただくことができました。

多田 僕の場合は、長い人生の中で学生の立場で自分がやりたい研究に打ち込める期間は大学院時代だけ、将来、機械系の技術者になるにしても大学院までの知識は必要だと思い、進学を決めました。それと本音を言うと、実は学部時代の4年間はスキー部に打ち込みすぎて、勉強はつい二の次に。やり残した気持ちがあったことも大きいです。

飯島 学部卒だと就職は不利になりますか?

多田 専門分野や志望する職種によって状況は異なると思いますが、“自分がどういうエンジニアになりたいのか”、少し長い目でキャリアプランを考えたときに、進路の答えは自然と出てくると思います。企業のプロジェクトにもさまざまな役割があり、上工程から関わることができる知識・技術を身につけたいのなら、やはり大学院での研究経験が必要かな、と思います。

小池 私の進学動機は博士後期課程の徳永さんと同じで、4年次で始めた研究が楽しくなってきたことと、もうひとつ、「海外の学会に出てみたい」という大きな目標がありました。自分の研究が担う社会的な役割をグローバルな視点から見てみたくて大学院に進みました。

名和 大学院生の皆さんがキャリアプランをしっかりと立てているのに感心しながら、話を聞いていました。学部2年次の皆さんは、就職か進学か、進学するとしたらどの研究室か、まだ考える時間がありますね。

秋山 私は進学を決めています。今興味がある分野は材料系。環境にも関心があります。ただ、今のままでは自分の専門分野を決めるのが難しくて…先輩の皆さんは、ご自分の専門分野をどう絞り込んでいきましたか?

徳永 目の前にあった選択肢、物理、化学、材料の三択の中から、当時「新素材開発」の話題が多かった材料を選びました。あとは日々の授業を受けているうちにミクロの世界が面白くなり、研究室選びは研究室の雰囲気や実験環境、先生のお人柄などを見て決めました。

溝田 私はトウモロコシを原料としたペーパーカップのニュースがきっかけで、環境保全につながるバイオプラスチックに興味を持つようになりました。「将来、高分子をやりたいのなら、学生のうちに有機合成化学の知識をしっかり身につけておいたほうがいい」という先輩からのアドバイスを受け、今の研究室を訪ねました。

小池 私の父は土木技術者で、小さい頃から父が設計した道路や橋の話を聞いて育ちましたので、私も自然と土木の道に。実学に根ざした土木の魅力を追い続けています。構造力学を専門に選んだ理由は、まだ解明されていないメカニズムについて自分で研究して新たな知見を得たいと思ったから。発展的な研究を続けていきたいです。

多田 僕の父もエンジニアです。父の背中をずっと見てきて、世界に名だたる日本の技術を支えているのはエンジニアだという思いがあり、自分も機械系のエンジニアを目指しています。

学年も所属コースも異なる集まりに皆が新鮮な思いで出席した座談会。
▲学年も所属コースも異なる集まりに皆が新鮮な思いで出席した座談会。
1 2 3