
REPORTER 3
![]() |
工学院 |
[PROFILE] |
REPORT1 まずはそれぞれ研究テーマをご紹介
不快な低周波騒音の対策を研究
私は、学部時代に講義が少なく、わからないことが多かった騒音分野の研究をしてみたいと考え、騒音の研究を行っている大気環境保全工学研究室を志望しました。私の研究室は、大気、騒音、バイオマスなど様々な分野の研究に取り組めること、異なった視点をもつ先生や仲間と研究生活を送れることが大きな魅力です。私は屋外で発生した低周波騒音が屋内に侵入する際に、その騒音を小さくする研究を行っています。

▲研究に使用している機器
REPORT2 具体的にはこんな研究をする日々です
逆位相の音を発して騒音を軽減する試み
現在、屋外に設置されている給湯器などから発生する低周波騒音が、住民に不快感や圧迫感を与えるという報告があり問題となっています。一般的な騒音対策としては、壁を厚くする、騒音源を囲うことが考えられますが、波長が長い低周波音に対しては、これらの方法は必ずしも有効ではありません。そこで私の研究室では、低周波騒音に対して低周波騒音の逆位相の音も発することで騒音を軽減させることを実験的に検証しています。

▲研究の基となる騒音軽減メカニズム
REPORT3 実用化の可能性など研究がめざすもの
騒音が室内に入る段階での軽減を目指す
私の研究室では、低周波騒音の制御に関する研究を行っており、以前の研究では、低周波騒音の逆位相の音を発するスピーカーを室内に設置し、騒音軽減に成功しました。その研究では、騒音が室内に入ってから軽減させていましたが、騒音が室内に入る段階(騒音が窓や壁にぶつかった段階)で軽減させようというのが私の研究テーマです。この研究が成功すれば、室内にスピーカーを置く必要がなくなり、室内空間をさらに有効利用できるのではないかと考えこのテーマを選びました。

▲以前の研究における実験の様子
REPORT4 研究室の外ではこんなワタシです
研究にも通じる居酒屋でのアルバイト
私の研究室では、研究とプライベートを上手に両立している学生が多いです。私は研究以外で、居酒屋でアルバイトをしています。お酒が好きなこともあり、居酒屋のドリンカーを選びました。カクテルの作り方や日本酒の種類など、わからなかったことがわかるようになるのは研究と通じるものがあり、非常に有意義な時間を過ごしています。さらにアルバイトメンバーや社員との交流を通じて、様々な価値観に触れられることは貴重な財産となっています。

▲アルバイト先のお店
REPORTER 1
総合化学院 総合化学専攻
生物計測化学研究室
修士課程1年
阿尻 大雅REPORTER 2
工学院
エネルギー環境システム専攻
エネルギー変換システム研究室
博士後期課程2年
青山 祐介REPORTER 3
工学院
環境創生工学専攻
大気環境保全工学研究室
修士課程2年
伊地知 朗