Dr. Mamoru Oshiki
氏名 | 押木 守 (おしき まもる) | |
居室 | 3号館3階 318号室 | |
TEL | 0258-34-9277 | |
oshiki(astarisk)nagaoka-ct.ac.jp (astariskを@へ変換して下さい。) | ||
略歴 | 1997年3月 | 新潟県新発田市東中学校 卒業 |
2002年3月 | 長岡工業高等専門学校環境都市工学科 卒業 | |
2004年3月 | 長岡工業高等専門学校環境都市工学専攻科 卒業 | |
2006年3月 | 東京大学新領域創成科学研究科 修士課程修了 (環境学) | |
2007年4月 | 日本学術振興会特別研究員(DC2) 受け入れ研究機関 東京大学新領域創成科学研究科 | |
2009年3月 | 東京大学新領域創成科学研究科 博士課程修了 (環境学) | |
2009年4月 | 東京大学新領域創成科学研究科 博士研究員 | |
2010年1月 | 北海道大学大学院工学研究院環境創生工学部門 博士研究員 |
|
2011年4月 | 日本学術振興会特別研究員(PD) 受け入れ研究機関 北海道大学大学院工学研究院 |
|
2013年1月 | 日本学術振興会特別研究員として、Department of Microbiology, Institute for Water and Wetland Research, Faculty of Science, Radboud University (Netherlands)へ派遣 (1年間) | |
2014年4月 | 長岡工業高等専門学校環境都市工学科 助教 | |
2016年4月 | 長岡工業高等専門学校環境都市工学科 准教授 | |
研究分野 | 環境工学、環境微生物学 | |
所属学会 | 日本水環境学会、日本微生物生態学会、日本ゲノム微生物学会、日本農芸化学会 | |
2002年3月 | 全国高専土木学会 近藤賞 | |
受賞歴 | 2008年9月 | 日本水環境学会 博士研究奨励賞 (筆頭) |
2010年11月 | 第26回日本微生物生態学会 最優秀ポスター賞 (連名) | |
2011年3月 | 日本水環境学会 第45回日本水環境学会 クリタ賞 (連名) | |
2011年5月 | 第一回国際アナモックスシンポジウム 最優秀講演賞 (筆頭) | |
2011年7月 | 第2回国際硝化学会・第16回ヨーロッパ窒素循環会議 発表賞 (筆頭) | |
2011年10月 | 第27回日本微生物生態学会 優秀ポスター賞 (筆頭) | |
2012年3月 | 日本水環境学会 第46回日本水環境学会 ライオン賞 (連名) | |
2012年3月 | 日本水環境学会 第46回日本水環境学会 クリタ賞 (連名) | |
2017年6月 | 建設工学研究振興会 建設工学奨励賞 | |
2018年5月 | インテリジェント・コスモス奨励賞 | |
2018年12月 | 第28回日本MRS年次大会 奨励賞 |

・廃水処理リアクターにおける窒素代謝遺伝子群の転写応答解析
・下廃水処理過程における有機物の一次貯蔵現象の解明
・嫌気性アンモニア酸化細菌のオミックス解析
メッセージ
環境工学、中でも微生物を用いた環境浄化技術の研究に取り組んでいます。主な研究対象は微生物を用いた省エネルギーかつ高効率な廃水処理技術の開発です。次世代の環境工学の分野を担える技術屋を本学科からより多く輩出されるように教育にのぞませて頂きます。
2019年度 配属学生
専攻科1年 | 中林 豊博 2018年 第二回発酵を科学するアイディア・コンテスト 最優秀賞 |
|
専攻科1年 | 永井 孔明 2018年 第二回発酵を科学するアイディア・コンテスト 最優秀賞 |
|
環境5年 |
齋藤 充 | |
環境5年 | 藤本 巧輝 | |
環境5年 | 武藤 要 | |
環境5年 | 前田 倫太朗 |