准教授 佐藤 博隆(Hirotaka Sato)

北海道大学
ディスティングイッシュトリサーチャー(卓越研究者)

国立大学法人北海道大学ディスティングイッシュトリサーチャー称号付与規程(2022年1月1日施行)

北海道大学ニュース(2023年5月23日) 北大時報(2023年6月30日)

兼任

① 大学院工学研究院 エネルギー・マテリアル融合領域研究センター
  中性子材料解析研究室

② 大学院工学研究院 原子力安全先端研究・教育センター
  産学連携研究開発グループ

創成研究機構 宇宙ミッションセンター


業績

研究・教育・経歴・受賞・資金獲得・委員等の実績(PDF)

北海道大学 研究者総覧

researchmap

日本の研究.com(research-er.jp)

Google Scholar

中性子透過ブラッグエッジイメージングに関するホームページ

令和4年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞(2022年4月20日)

文部科学省 報道発表(2022年4月8日) 北海道大学 プレスリリース(2022年4月8日)

北海道大学「リサーチタイムズ」(2022年4月19日) 表彰式(2022年4月20日)


プロフィール

河合塾「みらいぶっく-学問・大学なび-」(2024年3月22日)

大学の最新研究を訪ねて 地球・宇宙・数学の研究テーマ/量子ビーム科学

「中性子ビーム -材料、宇宙、医療…多くの分野を中性子ビームが支える-」

NOTE:北海道大学 大学院工学研究院/大学院工学院からは初めての掲載事例

研究分野 パルス中性子イメージング、AI(人工知能)援用スペクトル解析、結晶・金属組織構造解析、
自動車部品、鉄鋼材料、古文化財/日本刀、食品中の水の挙動、加速器中性子源工学、
中性子ビームライン工学、宇宙線シミュレーション実験、細胞照射実験
所属学会 日本原子力学会、日本加速器学会、日本アイソトープ協会、日本中性子科学会、日本材料学会、
日本金属学会、日本鉄鋼協会、International Society for Neutron Radiography(ISNR)
担当講義 全学教育:科学・技術の世界
 これからの原子力利用の展開:エネルギー・医療・宇宙・地球環境
 「人工・宇宙放射線の工業・農業・考古学・惑星科学への展開」
全学教育:一般教育演習
 量子ビームとプラズマ応用の世界
 「太陽系外からお部屋の中まで -放射線と加速器の応用-」
全学教育:一般教育演習
 北大対ゴジラ:映画『シン・ゴジラ』をもとに学ぶ放射線・放射能の科学
 「放射線の工業・農業・医療応用」
工学部:機械知能工学入門 「電子線形加速器・中性子ビーム利用施設」
工学部:応用数学演習Ⅰ
工学部:計測工学実験 「放射線の計測」
工学部:材料科学
工学部:量子ビーム工学 「量子ビームイメージング」
工学院:量子ビーム材料物性特論
 「Applications of Particle Accelerator: Material and Life Sciences using Accelerator-
 driven Neutron Sources」
趣味 バドミントン、ダイエット(若い頃に戻したい)、飲み会(矛盾!)、
観る将(観る将棋ファン)、旅行系YouTube視聴(JR大阪駅で聖地巡礼
最近1年間の
主な出来事
2024年12月26日
 科学実験教室「北大工学部まるごと体験ツアー」
 「宇宙・食品・文化財・材料・エネルギー・医療…
 大型量子ビーム施設を使って色んな不可視世界を探検!」を担当
 ダイバーシティ・インクルージョン推進本部による開催報告(2024年12月27日)

2024年12月18日
 食品科学への量子ビーム応用に関する国際ワークショップ(札幌)で依頼講演

2024年11月14日
 日本刀「備州長船則光」のエネルギー分解型中性子イメージング研究に関する論文が
 Scientific Reportsに掲載

2024年7月10日~10月14日
 東京・お台場の日本科学未来館で開催された
 特別展「刀剣乱舞で学ぶ 日本刀と未来展 ‐刀剣男士のひみつ‐」において、
 パルス中性子透過分光ブラッグエッジイメージングによる「加州清光」(新選組一番隊組長・
 沖田総司が使用していたことで知られる刀)の研究結果が紹介されました。
        
2024年10月11日
 北海道共和町で原子力防災資機材取扱講習会の講師を務めました。

2024年9月19日
 共同研究者のM2黒見柊蔵君が日本鉄鋼協会2024年秋季(第188回)講演大会
 学生ポスターセッション奨励賞を受賞しました!

2024年9月13日
 共同研究者のM2室橋直人君が日本原子力学会2024年秋の大会学生ポスターセッション
 奨励賞を受賞しました!

2024年9月6日
 テレビ朝日のヒアリング
2024年8月24日
 日本刀内部の結晶組織構造の非破壊中性子イメージング解析に関する論文が
 Journal of Archaeological Science: Reportsに掲載

2024年8月23日
 一般財団法人総合研究奨励会「放射線科学とその応用」研究会(札幌)で依頼講演

2024年8月7日
 Hokkaido Summer Institute 2024で依頼講演

2024年7月23日
 文部科学省主催の高校生・高専生向け原子力オープンキャンパス(東京)に参加

2024年7月13日
 日本放射線腫瘍学会で依頼講演

2024年7月12日
 大阪大学レーザー科学研究所ほかとの国際共同研究成果「レーザー駆動パルス中性子共鳴
 吸収分光法」に関する論文がNature Communicationsに掲載
 北海道大学プレスリリース(2024年7月16日) 日刊工業新聞(2024年7月15日)
 AZoM(2024年7月15日) オプトロニクス(2024年7月16日)
 アドコム・メディア(2024年7月17日) Mirage News(2024年7月17日)
 マイナビニュース(2024年7月18日) Semiconductor Engineering(2024年8月5日)
2024年6月27日
 責任著者として北大LINAC&HUNS50周年に関する論文をEPJ Web of Conferencesに掲載

2024年6月27日
 責任著者としてOB田代拓馬君の電子加速器駆動パルス中性子源に関する開発研究成果を
 EPJ Web of Conferencesに論文掲載

2024年5月22日
 積層造形のための中性子技術に関する国際ワークショップ「NAMOR'24」(イタリア)で
 招待講演

2024年3月22日
 河合塾「みらいぶっく-学問・大学なび-」 大学の最新研究を訪ねて
 地球・宇宙・数学の研究テーマ/量子ビーム科学において
 「中性子ビーム -材料、宇宙、医療…多くの分野を中性子ビームが支える-」
 という記事で紹介されました。北海道大学 大学院工学研究院/大学院工学院からは
 初めての掲載事例です。

Selected Papers

中性子透過率測定型中性子共鳴吸収分光法の開発による高測定効率核種識別温度トモグラフィ
高検出効率・高計数率Li-6ガラスシンチレーター直読式中性子TOFイメージング検出器の開発
Rietveld型ブラッグエッジ解析法の開発とパルス中性子透過分光法による集合組織・結晶子サイズイメージングの実現(第60回日本金属学会論文賞)
パルス中性子回折法とパルス中性子透過法のRietveld解析結果の同一性
高空間分解能・大面積GEM(Gas Electron Multiplier)型中性子TOFイメージング検出器の開発
北海道大学電子加速器駆動パルス中性子ビーム利用施設「HUNS」のアクティビティ
ブラッグエッジブロードニング解析による鋼中マルテンサイト相・ビッカース硬さのイメージング(第64回日本金属学会論文賞)
新概念「テンソルCT法」の開発によるブラッグエッジひずみトモグラフィ
J-PARC MLF BL22「螺鈿(RADEN)」の最終デザイン
宇宙放射線(高エネルギー中性子)起因の通信障害(ソフトエラー)の防止に関するHUNS-NTT共同研究
自動車用リチウムイオンバッテリー内部の黒鉛負極材の結晶格子面間隔の非破壊イメージング
パルス中性子透過ブラッグディップ解析法の開発による結晶粒毎の結晶方位の逆極点図イメージング
パルス中性子透過ブラッグエッジ/ブラッグディップイメージング - 2017年までの総括 -
高波長分解能型HUNS/中性子ビームラインの開発による小型加速器駆動パルス中性子ビーム利用施設の中性子ブラッグイメージングの高性能化
HUNS結合型パルス冷中性子源と高速度ビデオカメラ型中性子TOFイメージング検出器を用いた和包丁の中の結晶相の最大面積・最高空間分解能イメージング
室町時代の日本刀「則綱」の非破壊での結晶学的・金属組織学的イメージング解析
エネルギー分解型中性子イメージング装置「J-PARC MLF BL22『螺鈿(RADEN)』」
転位密度イメージングに向けたマルチブラッグエッジブロードニング解析法に関する研究
1~800 MeVの中性子によるソフトエラー発生率の中性子エネルギー毎の実測(NTTとの共同研究)
Sand Iron Knifeの波長分解型中性子イメージング解析(韓国との国際共同研究&文理融合研究)
改良型ブラッグエッジ実験&解析法によるフェライト&オーステナイト鋼の結晶相体積分率トモグラフィ
シングルブラッグディッププロファイル解析法による結晶粒内の結晶欠陥の詳細情報イメージング
教師なし/教師あり機械学習を利用した固液共存物質の波長分析型中性子イメージング
重畳ブラッグエッジプロファイル解析法によるフェライト/マルテンサイト相分率トモグラフィ
非弾性散乱解析型冷中性子波長分解透過イメージングを利用した新しいサーモグラフィ
10 meVまでの低エネルギー中性子ソフトエラー断面積のTOF法による実測(NTTとの共同研究)
50周年を迎えた北海道大学電子線形加速器駆動パルス中性子ビーム実験施設「HUNS」

最初に戻る