北海道大学大学院工学院 | 構造デザイン工学研究室

研究室概要 > 研究内容 > 動的応答解析

動的応答解析

1995年1月に発生した兵庫県南部地震では、高速道路や新幹線ならびに港湾施設などの社会基盤施設に非常に多くの被害が生じました。 この地震では、避難路や緊急物資の輸送路として重要な役割をになう道路、橋梁の被害により地域社会が大きな影響を受けた事例も見られたことから、災害に強く、信頼性の高い道路網および橋梁の整備が従来にも増して強く求められるようになりました。 これらの背景を踏まえ現在では、震度法あるいは地震時保有水平耐力法によって設計された橋梁構造物の耐震性能の照査に動的解析が用いられています。 動的解析の手法にはには時刻歴応答解析法、応答スペクトル法および直接積分法などがあります。

支承条件を考慮した曲線高架橋の非線形応答に関する研究

地震波の入力方向を変化させ(0度〜15度毎に180度まで)、どのような角度から地震動がこようとも耐えることのできる構造物の設計を目指しています。 現時点における科学技術では地震の発生だけでなく、地震の発生方向などといった詳細な情報をあらかじめ予測することは困難であります。 そこで、我々の研究チームは、どのような角度からの地震動にも、ある程度の損傷は許容するものの、落橋や倒壊といった最悪の事態をまねかないように構造物を設計することを目的としています。

初期不整を考慮した鋼製斜張橋タワーの地震応答解析

初期不整が鋼製斜張橋タワーの動的応答に与える影響を検討することを目的としています。 初期不整とは残留応力と初期たわみのことを指しています。 残留応力は工場において溶接時に発生する応力のことであり、初期たわみは施工時に鋼製ブロックを下から積み上げる際に生じるたわみのことですが、いずれも設計時には考慮されてないことから、耐震設計上問題になることもあります。 本研究では、初期不整の影響を考慮した、鋼製斜張橋タワーの動的応答性状について検討することを目的としています。

種々の支承条件を有する多径間連続高架橋の非線形応答解析

本研究では、異なる支承を用いた際の高架橋の大地震時非線形応答について研究しています。 具体的には、鋼製支承、ゴム支承、LRB(鉛プラグ入り積層ゴム)、EDF(Electricite de France)の4つの支承を用い、これに地震波を入力して異なる支承条件における高架橋の動的応答性状に対して比較、検討を行っています。

研究室概要 > 研究内容 > 動的応答解析

このページの先頭へ