研究のキーワード

高次高調波発生 軟X線 極端紫外域 XUV 高強度レーザー 超短パルス フェムト秒科学 ポンププローブ分光 偏光計測   分光器 位相子 光電子分光 時間分解測定  

News

[2025/3/14、15] 応用物理学会春季学術講演会(東京理科大学)において、4年生の大島さんとD2の周さんが口頭発表しました。

[2025/2/6] 高橋さんが修士論文を発表しました。

[2025/1/30] 大島さんと長谷川さんが卒業論文を発表しました。

[2025/1/21] レーザー学会学術講演会講演会(広島)において、M2の高橋さんがポスター発表を行いました。

[2024/10/1~3] 大阪大学理学研究科において、関川が英語で集中講義 ”Introduction to Atttosecond Science” をおこないました。

[2024/9/19] 分子科学討論会(京都)でZhouさん、Luさんが発表しました。

[2024/9/4] Optics Express誌に "Highly circularly polarized monochromatic high harmonic pulses via a reflective phase retarder at 27.9 eV"を公表しました。M2のAkdayさんと高橋さん、修士修了生の坂田さんたちたちによる研究です。

[2024/5/20] “Progress in Ultrafast Intense Laser Science XVII” edited by K. Yamanouchi, L. DiMauro, and W. T. Hill, III のページ65-81に、これまでの研究成果をまとめた “Thermal Ring-Opening Dynamics of 1,3-Cyclohexadiene Investigated Using High Harmonic Generation”を公表しました。

[2024/5/15] M2の高橋悠太さんの春の応用物理学会での発表に対し、第23回 応用物理学会Poster Awardが授与されました。本研究には同じくM2のアクサイ・フルカンさんも貢献しています。

[2024/4/15] 4年生の大島隆之介さん、長谷川龍之介さんがグループに加わりました。研究室という場を上手に活用して欲しいと思います。

[2024/4/1] OPTRONICS誌に「高次高調波発生とその応用:化学反応プロセスの実時間観測」についての解説記事が掲載されました。

[2024/3/23] 応用物理学会でZhouさん、高橋さんが発表しました。

[2023/12/15] FRC「光x質量分析」プロジェクト研究交流会(大阪大学)で「高次高調波発生で化学反応をプローブする」について講演しました。ノーベル賞関連研究ということで関心を持っていただけました。

[2023/9/12] M2の周之毅さんが、The 12th Asia-Pacific Laser Symposium (APLS 2023)において研究発表をおこない、Best Student Presentation Awardを受賞しました。

[2023/2/16] Physical Chemistry Chemical Physics 誌に “Real-time observation of the Woodward–Hoffmann rule for 1,3-cyclohexadiene by femtosecond soft X-ray transient absorption”が掲載されました。ウッドワードホフマン則という有機合成に重要な法則が、フェムト秒という超高速の時間領域でも成り立っていることを示しました。東京大学物性研究所の板谷研究室と理学研究院の武次研究室との共同研究による、最先端のレーザーテクノロジーと量子化学計算の協奏の成果です。我々のグループからは2022年修士修了の栗本悠太郎さんが貢献してくれました。