受賞
2021年度
受賞日 | 氏名 職名/学年 | 所属 | 授与団体 | 賞名 | 受賞論文名,研究題目名または受賞理由 |
---|---|---|---|---|---|
2021年 5月14日 |
Chi Hieu MA 博士3年 |
工学院 北方圏環境政策工学専攻 寒冷地建設工学講座 構造デザイン工学研究室 | 公益社団法人土木学会 北海道支部 | 土木学会北海道支部奨励賞 | 「Fatigue analysis of UHPFRC-steel composite deck considering crack bridging and interface bond degradations (架橋応力と界面付着の劣化を考慮したUHPFRC合成鋼床版の疲労解析)」 |
2021年5月14日 | 安井 基哲 修士2年 | 工学院 北方圏環境政策工学専攻 寒冷地建設工学講座 構造デザイン工学研究室 | 公益社団法人土木学会 北海道支部 | 土木学会北海道支部優秀学生講演賞 | 「既存SRC部材の性能評価における計測と解析の信頼性検討」 |
2021年5月14日 | 赤坂 健太 修士2年 | 工学院 北方圏環境政策工学専攻 寒冷地建設工学講座 構造デザイン工学研究室 | 公益社団法人土木学会 北海道支部 | 土木学会北海道支部優秀学生講演賞 | 「凍結融解によるコンクリート水平ひび割れ発生の再現実験」 |
2021年5月14日 | 奥泉 椿 学部4年 | 工学部 環境社会工学科 社会基盤学コース (構造デザイン工学研究室) | 公益社団法人土木学会 北海道支部 | 土木学会北海道支部優秀学生講演賞 | 「ひび割れ自己治癒によるUHPFRC曲げ挙動への影響の実験的検討」 |
2021年 5月28日 |
Theerayut Phengsaart 博士3年 (論文執筆時)*1 伊藤 真由美 准教授*2 東 有紗 修士2年 (研究時)*1 Carlito Baltazar Tabelin 助教 (論文執筆時)*2 廣吉 直樹 教授*2 |
*1 工学院 環境循環システム専攻 資源循環工学講座 資源再生工学研究室 *2 工学研究院 環境循環システム部門 資源循環工学分野 資源再生工学研究室 |
一般社団法人廃棄物資源循環学会 | 論文賞 | 「Jig separation of crushed plastics : the effects of particle geometry on separation efficiency (破砕プラスチックのジグ選別 ~選別精度に及ぼす幾何学形状の影響~)」 |
2021年 6月22日 |
サディア アフリン 修士2年 |
工学院 環境循環システム専攻 資源循環工学講座 資源化学研究室 | 石油技術協会 | 令和3年度春季講演会 石油技術協会優秀発表賞 | 「原油エマルジョンの安定性に影響を与える要因に関する研究」 |
2021年 6月24日 |
山田 理子 修士2年 |
工学院 機械宇宙工学専攻 機械フロンティア工学講座 材料機能工学研究室 | 一般社団法人日本接着学会 | 第59回日本接着学会年次大会 ベストポスター賞 | 「ピール試験における粘着剤層のひずみ速度に着目したはく離強度評価」 |
2021年 6月25日 |
ZHAI QI 修士1年 |
工学院 環境循環システム専攻 資源循環工学講座 資源循環材料学研究室 | 一般社団法人セメント協会 | 第75回セメント技術大会優秀講演賞 | 「Effect of some salts on strength development of BFS paste (BFS固化体の強度発現に及ぼす塩類の影響)」 |
2021年7月9日 | Gaoge Xue 博士2年 | 工学院 機械宇宙工学専攻 機械フロンティア工学講座 材料機能工学研究室 | Eighth International Conference on Very High Cycle Fatigue (VHCF8) | Outstanding Young Researcher Award | 「Initiation and propagation process of small fatigue crack in beta titanium alloy via multiscale synchrotron radiation computed tomography (マルチスケール放射光CTによるベータチタン合金の微小疲労き裂発生・進展過程)」 |
2021年7月15日 | 高井 智史 修士1年*1 村上 俊太郎 博士3年*1 張 麗華 助教*2 渡辺 精一 教授*2 |
*1 工学院 材料科学専攻 エネルギー変換マテリアル講座 光・熱エネルギー変換材料研究室 *2 工学研究院 附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 光・熱エネルギー変換材料分野 |
公益社団法人日本金属学会 北海道支部 | 日本金属学会北海道支部学生奨励賞 | 「鉄腐食を利用したヒドロゲル中アクアイオン拡散係数の定量評価の試み」 |
2021年7月15日 | 西 侃 修士1年 | 工学院 材料科学専攻 エネルギー材料講座 先端高温材料工学研究室 | 公益社団法人日本金属学会 北海道支部 | 日本金属学会北海道支部学生奨励賞 | 「耐熱アルミニウム合金上の酸化皮膜がクリープ挙動に及ぼす影響」 |
2021年7月15日 | 水野 真悟 修士1年 | 工学院 材料科学専攻 エネルギー材料講座 先端高温材料工学研究室 | 公益社団法人日本金属学会 北海道支部 | 日本金属学会北海道支部学生奨励賞 | 「廃棄物焼却模擬灰埋没試験による耐熱鋼の高温腐食における灰中の温度勾配の影響」 |
2021年8月23日 | 石山 京花 修士2年 | 工学院 環境循環システム専攻 地圏循環工学講座 地圏物質移動学研究室 | 日本混相流学会 | ベストプレゼンテーションアワード | 「種々の構造を有する円板粒子層中の屈曲度」 |
2021年9月10日 | 浅野 涼花 修士2年 | 工学院 量子理工学専攻 応用量子ビーム工学講座 量子ビーム応用医工学研究室 | The 9th Korea-Japan Joint Meeting on Medical Physics | Best Poster Awards | 「Data augmentation of 4DCT dataset based on principal component analysis of deformation vector field (体内変形ベクトルの主成分分析にもとづく4次元CTのデータ拡張)」 |
2021年9月14日 | 塚村 順平 修士2年*1 高橋 優樹 博士3年*1 張 麗華 助教*2 渡辺 精一 教授*2 (他2名) |
*1 工学院 材料科学専攻 エネルギー変換マテリアル講座 光・熱エネルギー変換材料研究室 *2 工学研究院 附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 光・熱エネルギー変換材料分野 |
公益社団法人日本金属学会 | 第37回優秀ポスター賞授賞 | 「G-SPSCを用いた欠陥制御による色調表面パターニング」 |
2021年9月14日 | 高井 智史 修士1年*1 村上 俊太郎 博士3年*1 張 麗華 助教*2 渡辺 精一 教授*2 |
*1 工学院 材料科学専攻 エネルギー変換マテリアル講座 光・熱エネルギー変換材料研究室 *2 工学研究院 附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター 光・熱エネルギー変換材料分野 |
公益社団法人日本金属学会 | 第37回優秀ポスター賞授賞 | 「鉄腐食を利用したヒドロゲル中アクアイオン拡散係数定量評価」 |
2021年9月15日 | 行徳 大輝 修士1年 | 工学院 環境循環システム専攻 地圏循環工学講座 地圏物質移動学研究室 | 一般社団法人資源・素材学会 | 資源・素材2021(札幌) 若手ポスター発表賞 | 「飽和多孔質体中における微粒子の選択的沈降」 |
2021年9月15日 | 相川 公政 博士1年*1 伊藤 真由美 准教授*2 草野 敦大 修士2年*1 Jeon Sanghee 助教*2 Park Ilhwan 助教*2 広吉 直樹 教授*2 |
*1 工学院 環境循環システム専攻 資源循環工学講座 資源再生工学研究室 *2 工学研究院 環境循環システム部門 資源循環工学分野 資源再生工学研究室 |
一般社団法人資源・素材学会 | 若手ポスター賞 | 「硫酸鉛鉱共存下での閃亜鉛鉱の浮選における鉱石洗浄とセメンテーションを組み合わせたコンカレント処理」 |
2021年9月15日 | 坪内 健 博士3年 岩佐 樹 修士2年 中島 佑太 修士1年 |
工学院 建築都市空間デザイン専攻 空間計画講座 建築計画学研究室 | 一般社団法人日本建築学会 | 日本建築学会設計競技「まちづくりの核として福祉を考える」全国大会 佳作 | 「IBASHO STATION ―車上生活ケアから始まるインクルーシブな道の駅」 |
2021年9月17日 | Yownin Albert M. Leung 修士1年*1 鈴木 翔 修士1年*1 早坂 宏己 修士1年*1 山崎 拓也 修士1年*2 |
*1 工学院 機械宇宙工学専攻 宇宙システム工学講座 宇宙環境システム工学研究室 *2 工学院 機械宇宙工学専攻 機械フロンティア工学講座 材料機能工学研究室 |
Boeing Externship Program | Student Project Competition 最優秀賞 | 「航空会社の課題を見出し,解決プランを示すStudent Project Competitionにおいて高く評価された」 |
2021年9月23日 | 能登 大輔 博士3年 | 工学院 エネルギー環境システム専攻 応用エネルギーシステム講座 流れ制御研究室 | 一般社団法人日本流体力学会 | 日本流体力学会年会2021 若手優秀講演表彰 | 「回転熱対流中に形成される渦柱の運動と熱輸送特性」 |
2021年9月24日 | Sophea Seng 博士3年 (論文採択時)*1 Carlito B Tabelin 助教 (論文採択時)*2 小嶌 源也 修士2年 (論文採択時)*1 廣吉 直樹 教授*2 伊藤 真由美 准教授*2 |
*1 工学院 環境循環システム専攻 資源循環工学講座 資源再生工学研究室 *2 工学研究院 環境循環システム部門 資源循環工学分野 資源再生工学研究室 |
一般社団法人廃棄物資源循環学会 | Top 10 Cited Author 2020 | 「Galvanic Microencapsulation (GME) Using Zero-Valent Aluminum and Zero-Valent Iron to Suppress Pyrite Oxidation (黄鉄鉱酸化抑制のためのゼロ価鉄,ゼロ価アルミニウムを用いたガルバニックマイクロエンカプセレーション-)」 |
2021年10月1日 | 金浜 瞳也 修士2年 | 工学院 北方圏環境政策工学専攻 寒冷地建設工学講座 構造システム研究室 | 公益社団法人土木学会 応用力学委員会 | 応用力学シンポジウム講演賞 | 「樹木のテーパー形状が限界高さに与える影響」 |
2021年10月14日 | 岡田 悠斗 修士2年 | 総合化学院 生物化学コース 生命分子化学講座 生物計測化学研究室 | Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (µTAS 2021) | Microfluidics on Glass Poster Award | 「Development of an integrated glass-based microfluidic system for mass production of RNA-loaded lipid nanoparticles (RNA搭載脂質ナノ粒子大量生産のためのガラス製マイクロ流体システムの開発)」 |
2021年10月14日 | 射場 淳 修士2年 | 工学院 建築都市空間デザイン専攻 空間防災講座 構造制御学研究室 | 一般社団法人日本建築学会 | 2021年度日本建築学会大会(東海)構造部門振動分野 若手優秀発表賞 | 「硬化型復元力と回転慣性質量を組み合わせた過大変位抑制型免震構造に関する基礎的研究 (その6) 非線形現象の再現」 |
2021年10月21日 | 井上 優輝 修士1年 | 工学院 機械宇宙工学専攻 機械フロンティア工学講座 熱流体物理学研究室 | 近赤外国際会議(NIR2021) | Best Poster Award of NIR2021 | 「Study on near-infrared light scattering in colloidal suspensions using time-resolved measurements(時間分解計測によるコロイド溶液の近赤外光散乱の解析)」 (著者:井上優輝,藤井宏之,西村吾朗,青木俊晃,小林一道,渡部正夫) |
2021年10月24日 | 松尾 拓磨 修士2年 | 工学院 機械宇宙工学専攻 機械フロンティア工学講座 材料機能工学研究室 | 一般社団法人日本複合材料学会 | 第46回複合材料シンポジウム 林学生賞 | 「炭素単繊維/エポキシ樹脂界面はく離の放射光X線 三次元ナノイメージング」 |
2021年10月26日 | 大家 広平 博士1年 | 工学院 エネルギー環境システム専攻 応用エネルギーシステム講座 流れ制御研究室 | 一般社団法人日本レオロジー学会 | 第69回レオロジー討論会 優秀ショートオーラルプレゼンテーション賞 | 「超音波スピニングレオメトリによるとろみ調整食品の機能性評価」 |
2021年11月1日 | 金浜 瞳也 修士2年 | 工学院 北方圏環境政策工学専攻 寒冷地建設工学講座 構造システム研究室 | 一般社団法人日本機械学会 | 日本機械学会若手優秀講演フェロー賞 | 「樹木の重量分布が自重座屈耐性に与える影響」 |
2021年11月5日 | WU LINYU (ウ リンユウ) 特別研究学生 | 工学院 環境循環システム専攻 地圏循環工学講座 資源生物工学研究室 | GEOMATE INTERNATIONAL SOCIETY | The Eleventh International Conference on Geotechnique, Construction Materials and Environment (GEOMATE 2021) Best Paper Award | 「Plant enzyme induced carbonate precipitation for sand cementation (植物酵素を用いた炭酸塩析出による砂のセメンテーション)」 |
2021年11月5日 | 能登 大輔 博士3年(発表時) | 工学院 エネルギー環境システム専攻 応用エネルギーシステム講座 流れ制御研究室 | 一般社団法人日本機械学会 動力エネルギーシステム部門 | 優秀講演表彰 | 「回転熱対流中に形成される渦柱の運動と熱輸送特性」 |
2021年11月7日 | 中島 芽梨 修士2年 | 工学院 環境創生工学専攻 水代謝システム講座 水環境保全工学研究室 | The 2021 International Conference on the “Challenges in Environmental Science and Engineering” | Poster presentation award | 「Simple assay for spectroscopic quantification of 16S rRNA of ammonia oxidizing bacteria using DNA-modified gold nanoparticles (金ナノ粒子プローブを用いたアンモニア酸化細菌の16S rRNAの簡易比色定量)」 |
2021年11月7日 | Mohomed Shayan 修士2年 | 工学院 環境創生工学専攻 水代謝システム講座 水環境保全工学研究室 | The 2021 International Conference on the “Challenges in Environmental Science and Engineering” | The 2nd best oral presenter | 「Study on regrowth of Escherichia Coli present in chlorinated wastewater effluent in urban rivers (都市河川における塩素処理後の下水処理水中に存在する大腸菌の再増殖)」 |
2021年11月10日 | 笠井 茉莉 学部3年 石垣 みずほ 学部3年 |
工学部 機械知能工学科 機械情報コース | 一般社団法人日本機械学会流体工学部門 | 第19回流れの夢コンテスト 最優秀賞 | 「流れのオルゴール」 |
2021年11月11日 | 須藤 朋希 修士1年 | 工学院 環境循環システム専攻 資源循環工学講座 資源再生工学研究室 | Geo-environmental Engineering and Recycling 2021 (GER 2021) | Excellent Presentation Award | 「Agglomeration-flotation to Minimize the Loss of Finely-ground Copper Sulfides to Tailings Causing Environmental Pollution at Mine Sites (微粒銅鉱の造粒浮選:鉱山での環境汚染を最小化するための浮選尾鉱へのロスの削減)」 |
2021年11月13日 | 鈴木 翔 修士1年*1 Yownin Albert M. Leung 修士1年*1 平井 翔大 博士1年*1 青井 柾樹 修士1年*2 上田 修生 修士1年*3 Gurbanov Novruz 修士2年*4 細川 駿平 学部4年*5 (他2名) |
*1 工学院 機械宇宙工学専攻 宇宙システム工学講座 宇宙環境システム工学研究室 *2 工学院 人間機械システムデザイン専攻 マイクロシステム講座 マイクロエネルギーシステム研究室 *3 工学院 人間機械システムデザイン専攻 マイクロシステム講座 変形制御学研究室 *4 工学院 人間機械システムデザイン専攻 バイオ・ロボティクス講座 ロボティクス・ダイナミクス研究室 *5 工学部 機械知能工学科 機械システムコース (ロボティクス・ダイナミクス研究室) |
衛星設計コンテスト(第29回)設計の部 | 設計大賞・文部科学大臣賞 | 「月面隕石観測衛星「 Meteo-llite 」」 |
2021年11月18日 | 寺林 伊織 学部4年 | 工学部 機械知能工学科 機械システムコース (熱流体物理学研究室) | 近赤外研究会 | 第37回近赤外フォーラム Student Travel Award | 「近赤外レーザーで誘起される光音響波のマルチフィジックスモデル」 (著者:寺林伊織,藤井宏之,小林一道,渡部正夫) |
2021年11月26日 | 金沢 優輝 修士2年 | 工学院 環境循環システム専攻 資源循環工学講座 資源再生工学研究室 | International Symposium on Earth Science and Technology 2021 (CINEST2021) | CINEST Award for Best Poster | 「Enhanced magnetic separation of finely-ground rare earth minerals by oil agglomeration(微粉砕レアアース鉱物の造粒磁選)」 |
2021年11月26日 | Takunda Mhandu 博士1年 | 工学院 環境循環システム専攻 資源循環工学講座 資源再生工学研究室 | International Symposium on Earth Science and Technology 2021 (CINEST2021) | CINEST Award for Best Presentation | 「A review of gold extraction from arsenic/antimony bearing ores(ヒ素,アンチモン含有鉱石からの金浸出法レビュー)」 |
2021年12月3日 | 鈴木 颯太 修士1年 | 工学院 量子理工学専攻 応用量子ビーム工学講座 中性子ビーム応用理工学研究室 | 日本中性子科学会 | 日本中性子科学会第21回年会優秀ポスター賞 | 「中性子ダブルブラッグエッジ解析によるフェライト/オーステナイト相分率イメージング法の開発」 |
2021年12月3日 | 三好 茉奈 修士2年 | 工学院 量子理工学専攻 応用量子ビーム工学講座 中性子ビーム応用理工学研究室 | 日本中性子科学会 | 日本中性子科学会第21回年会優秀ポスター賞 | 「非弾性散乱に起因する冷中性子全断面積の温度変化を利用した中性子サーモメトリーの開発」 |
2021年12月4日 | 北嶋 航太 修士1年 | 工学院 人間機械システムデザイン専攻 マイクロシステム講座 変形制御学研究室 | 一般社団法人オープンCAE学会 | オープンCAEシンポジウム2021 学生表彰 | 「胸部大動脈解離の真腔・偽腔間壁に関する流体構造連成解析」 |
2021年12月8日 | 佐藤 美羽 修士2年 | 工学院 材料科学専攻 エコマテリアル講座 エコプロセス工学研究室 | 一般社団法人表面技術協会ARS部会 | ARS2021研究発表会 優秀発表賞・黒田孝一記念賞 | 「表面微細構造の均一性に優れたプラズマ電解酸化皮膜の形成」 |
2021年12月10日 | 岡田 悠斗 修士2年 | 総合化学院 生物化学コース 生命分子化学講座 生物計測化学研究室 | 第41回キャピラリー電気泳動シンポジウム(SCE2021) | 最優秀講演賞 | 「ガラス製マイクロリアクターを用いた核酸搭載ナノ粒子の作製」 |
2021年12月16日 | 大塚 耀子 修士1年 | 工学院 環境循環システム専攻 地圏循環工学講座 地圏物質移動学研究室 | 第27回流動化・粒子プロセッシングシンポジウム | 学生優秀発表賞 | 「固気流動層中における物体浮沈運動の非接触3次元測定」 |
2022年1月21日 | 山瀬 和葉 修士2年 | 工学院 材料科学専攻 マテリアル設計講座 強度システム設計研究室 | 一般社団法人軽金属学会 | 令和3年度軽金属希望の星賞 | 「Al-Mn合金の析出・再結晶に及ぼす加工熱処理と純度の影響」 |
2022年1月26日 | 岡田 悠斗 修士2年 | 総合化学院 生物化学コース 生命分子化学講座 生物計測化学研究室 | 化学系学協会北海道支部2022年冬季研究発表会 | 優秀講演賞(口頭発表部門) | 「薬剤送達ナノ粒子作製用ガラス製マイクロ流体システムの開発」 |
2022年2月4日 | 林 秀虎 学部4年 | 工学部 情報エレクトロニクス学科 電気電子工学コース (電子材料学研究室) | 一般社団法人電気学会 | 優秀論文発表賞 (IEEJ Excellent Presentation Award) | 「交流電界・直流対向発散磁界下共鳴磁界域付近における電子流の非対称性」 |
2022年2月21日 | 中瀬 皓太 学部4年 | 工学部 環境社会工学科 国土政策学コース (環境機能マテリアル工学研究室) | 公益社団法人日本コンクリート工学会 北海道支部 | 公益社団法人日本コンクリート工学会北海道支部優秀学生賞 | 「X線CT画像の三次元画像解析によるコンクリート内部の粗骨材の抽出」 |
2022年3月1日 | 三好 茉奈 修士2年 | 工学院 量子理工学専攻 応用量子ビーム工学講座 中性子ビーム応用理工学研究室 | 一般社団法人日本原子力学会 北海道支部 | 令和3年度日本原子力学会北海道支部奨励賞 | 「非弾性散乱に起因する冷中性子全断面積の温度依存変化を利用したバルクサーモグラフィの開発」 |
2022年3月5日 | 北澤 元気 学部4年 | 工学部 機械知能工学科 機械情報コース (変形制御学研究室) | 一般社団法人日本機械学会 北海道支部 | 第51回日本機械学会北海道学生会卒業研究発表講演会 ベストプレゼンテーション賞 | 「ベイズ最適化を用いた有孔複合材平板の最適設計」 |
2022年3月7日 | 吉川 隆洋 学部4年 | 工学部 情報エレクトロニクス学科 生体情報コース (神経制御工学研究室) | 一般社団法人電子情報通信学会 北海道支部学生会 | 令和3年度電子情報通信学会北海道支部学生会インターネットシンポジウム 優秀発表賞 | 「脳内電場分布計算に基づく局所パルス磁気刺激のマウス大脳皮質誘発応答特性 ー効果的な経頭蓋可塑性誘導法の開発に向けて一」 |
2022年3月9日 | 工学院 材料科学専攻 エコマテリアル講座 エコプロセス工学研究室 | 宮本 和哉 修士1年 | 一般社団法人表面技術協会 | 第28回学術奨励講演賞 | 「塩化ナトリウム/エチレングリコール溶液を用いたアノード酸化ポーラスアルミナの超短時間電解剥離」 |
2022年3月9日 | 工学院 材料科学専攻 エコマテリアル講座 エコプロセス工学研究室 | 安田 純之介 修士1年 | 一般社団法人表面技術協会 | 第28回学術奨励講演賞 | 「六角形アルミニウムディンプルアレイのアノード酸化と超撥水・超撥油化」 |
2022年3月15日 | 吉田元輝 学部4年 | 情報エレクトロニクス学科 電気制御システムコース(ディジタル幾何処理工学研究室) | 一般社団法人日本写真測量学会北海道支部 | 令和3年度学術講演会 優秀発表賞 | 「高品質・高能率なSfM/MVS再構成のための最適撮影計画支援システム」 |
2022年3月17日 | 亀水 豪 修士1年 | 工学院 材料科学専攻 エコマテリアル講座 環境材料学研究室 | 公益社団法人電気化学会 | 電気化学会第89回大会 優秀学生講演賞 | 「高濃度電解液中でのリチウム金属析出に伴う電極近傍での濃度場測定」 |
2022年3月18日 | 佐藤 幹 学部4年*1 岡 弘 助教*2 橋本 直幸 教授*2 礒部 繁人 准教授*2 | *1 工学部 応用理工系学科 応用マテリアル工学コース (機能材料学研究室) *2 工学研究院 材料科学部門 エネルギー材料分野 機能材料学研究室 |
一般社団法人日本原子力学会 材料部会 | 第4回 日本原子力学会 材料部会 Best Figure賞 | 「3Dプリンティングを用いて作製した低放射化ハイエントロピー合金の微細構造」 |
受賞日 | 氏名 職名/学年 | 所属 | 授与団体 | 賞名 | 受賞論文名,研究題目名または受賞理由 |
---|---|---|---|---|---|
2021年 4月18日 |
横川 航平 博士研究員 |
工学研究院 応用量子科学部門 医工連携放射線医学物理分野 (量子ビーム応用医工学研究室) | 一般社団法人日本医学物理学会 | 第121回日本医学物理学会学術大会 大会長賞(CyPos賞) シルバー | 「A method for evaluating the achievement probabilities of prescribed dose criteria under arbitrary respiratory motion in particle therapy (呼吸性移動の存在下における粒子線治療時の線量基準の達成確率評価手法)」 |
2021年 4月19日 |
森 傑 教授 |
工学研究院 建築都市部門 空間デザイン分野 建築計画学研究室 | 一般社団法人日本建築学会 | 2021年日本建築学会賞(業績) | 「気仙沼市小泉地区の住民主導による集団移転」 |
2021年 4月22日 |
森 治嗣 客員教授 |
工学研究院 応用量子科学部門 原子力支援社会基盤技術講座 | 一般社団法人日本機械学会 | 名誉員 | 「長年にわたる日本機械学会への貢献」 |
2021年 5月19日 |
長谷川 靖哉 教授 |
工学研究院 応用化学部門 機能材料化学分野 先端材料化学研究室 | 日本希土類学会 | 日本希土類学会賞(塩川賞) | 「希土類配位空間の設計と光機能化」 |
2021年 5月28日 |
福田 大祐 助教 児玉 淳一 准教授 藤井 義明 教授 (他2名) |
工学研究院 環境循環システム部門 地圏循環工学分野 岩盤力学研究室 | 一般社団法人岩の力学連合会 | 岩の力学連合会論文賞 | 「Development of a 3D Hybrid Finite-Discrete Element Simulator based on GPGPU-Parallelized Computation for Modelling Rock Fracturing Under Quasi-Static and Dynamic Loading Conditions (GPGPU並列計算に基づいた3次元ハイブリッドFEM-DEMを用いた静的および動的荷重条件下における岩石の複雑破壊過程解析シミュレータの開発) および Development of a Numerical Simulator for 3-D Dynamic Fracture Process Analysis of Rocks Based on Hybrid FEM-DEM Using Extrinsic Cohesive Zone Model (Extrinsic Cohesive Zone Modelに基づくハイブリッドFEM-DEMを用いた岩石の3次元動的破壊過程解析法の開発)」 |
2021年 5月29日 |
福田 大祐 助教 児玉 淳一 准教授 藤井 義明 教授 (他4名) |
工学研究院 環境循環システム部門 地圏循環工学分野 岩盤力学研究室 | 公益社団法人日本材料学会 | 日本材料学会論文賞 | 「Extrinsic Cohesive Zone Modelに基づくハイブリッドFEM-DEMを用いた岩石の3次元動的破壊過程解析法の開発に関する基礎的検討」 |
2021年 5月31日 |
小篠 隆生 准教授 |
工学研究院 建築都市部門 空間デザイン分野 都市地域デザイン学研究室 | 一般社団法人日本建築学会 | 2021年日本建築学会著作賞 | 「「地区の家」と「屋根のある広場」 イタリア発・公共建築のつくりかた」 |
2021年8月23日 | 鈴木 亮輔 名誉教授 | 北海道大学 (工学研究院 材料科学部門 エコマテリアル分野 エコプロセス工学研究室) | 一般法人日本熱電学会 | 第14回(2021年)日本熱電学会優秀論文賞 | 「水冷式冷蔵庫における熱電発電」 |
2021年9月10日 | 宮崎 康一 特任助教 | 工学研究院 応用量子科学部門 医工連携放射線医学物理分野 (量子ビーム応用医工学研究室) | The 9th Korea-Japan Joint Meeting on Medical Physics | Oral Presentation Award -Silver | 「Deformed Dose Restoration for Online Adaptation of Inter-fractional Anatomical Changes in Proton Therapy (オンライン適応的陽子線治療に向けた変形線量復元を用いた再計画法の開発)」 |
2021年10月5日 | 五十嵐 敏文 教授 | 工学研究院 環境循環システム部門 地圏循環工学分野 地圏物質移動学研究室 | 経済産業省 | 令和3年度全国鉱山保安表彰 保安功労・貢献者賞 | 「永年にわたる災害防止の指導および鉱山保安の確保への寄与による」 |
2021年10月14日 | Nataly Carolina Rosero Navarro 助教 | 工学研究院 応用化学部門 無機材料化学分野 無機合成化学研究室 | The International Sol-Gel Society,ISGS | Ulrich Award | 「The Ulrich Awards recognise outstanding contributions in sol-gel science and technology made by young researchers and are granted every second year in remembrance of the transformational contributions of Dr Donald Ulrich to our community.(ウルリッヒ賞は、若手研究者によるソル-ゲル法の科学と技術における卓越した貢献を表彰するものであり、ドナルド・ウルリッヒ博士のこの分野への多大な貢献を記念して2年に1度授与されます。)」 |
2021年10月22日 | 小澤 丈夫 教授 | 工学研究院 建築都市部門 空間デザイン分野 建築デザイン学研究室 | 一般社団法人日本建築学会 北海道支部 | 第46回(2021年度)北海道建築賞 | 「北海道大学医学部百年記念館」 |
2021年10月23日 | 大沼 正人 教授 | 工学研究院 応用量子科学部門 物質量子工学分野 量子ビーム材料工学研究室 | 日本銅学会 | 論文賞 | 「X線・中性子小角散乱法および3次元アトムプローブ法によるCu-Ni-Si合金中の析出相の解析」 |
2021年11月11日 | 橋本 勝文 准教授 | 工学研究院 土木工学部門 先端社会システム分野 環境機能マテリアル工学研究室 | 一般社団法人電気学会 センサ・マイクロマシン部門 | 第38回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 優秀技術論文賞 | 「MEMS振動発電型イベントドリブンセンサを用いた橋梁の低消費異常周波数監視システム」 |
2021年11月12日 | 大参 達也 准教授 | 工学研究院 材料科学部門 エコマテリアル分野 電磁・応用プロセシング研究室 | 一般社団法人軽金属学会 | 70周年記念功労賞 | 「学会活動に対して長年にわたって多大な貢献をした」 |
2021年11月19日 | 坪倉 誠 客員教授 (神戸大学 情報科学大学院 システム情報学研究科 教授・(兼業) 理化学研究所 計算科学研究センター 研究Grリーダー) | 工学研究院 機械・宇宙航空工学部門 | ハイパーフォーマンス・コンピューティングに関する国際会議(SC21) | ゴードン・ベル COVID-19研究特別賞 | 「Digital transformation of droplet/aerosol infection risk assessment realized on "Fugaku" for the fight against COVID-19 (「富岳」を用いたCOVID-19の飛沫・エアロゾル拡散モデルシミュレーション)」 |
2021年12月10日 | 清水 裕樹 教授 | 工学研究院 機械・宇宙航空工学部門 人間機械システム分野 ロボティクス・ダイナミクス研究室 | 一般財団法人FA財団 | FA財団論文賞 | 「Design optimization of a non-orthogonal two-axis Lloyd's mirror interferometer for fabrication of a large-area two-dimensional scale gratings (大面積2軸スケール格子製作のための非直交型2軸ロイドミラー干渉計の最適化設計)」 |
2022年2月24日 | 佐藤 久 教授 | 工学研究院 環境工学部門 環境工学分野 水環境保全工学研究室 | 公益社団法人日本分析化学会 北海道支部 | 2021年度北海道分析化学賞 | 「環境工学と分析化学への挑戦」 |
2022年3月1日 | 張 承賢 助教 | 工学研究院 応用量子科学部門 量子エネルギー工学分野 原子力システム安全工学研究室 | 一般社団法人日本原子力学会 リスク部会 | 第3回日本原子力学会リスク部会奨励賞 | 「ファジィ推論を用いたマルチユニット影響を考慮した人的過誤確率評価」 |
2022年3月1日 | 藤井 宏之 助教 | 工学研究院 機械・宇宙航空工学部門 熱流体システム分野 熱流体物理学研究室 | 公益財団法人コニカミノルタ科学技術振興財団 | 令和3年度コニカミノルタ画像科学奨励賞 | 「散乱光を用いた高密度な懸濁液における粒径分布の非破壊評価」 |
2022年3月15日 | 大野 宗一 教授 | 工学研究院 材料科学部門 マテリアル設計分野 組織制御学研究室 | 一般社団法人日本鉄鋼協会 | 西山記念賞 | 「高温プロセスの組織制御に関する計算科学的研究」 |
2022年3月15日 | 毛利 哲夫 名誉教授 | 北海道大学 (大学院工学研究院 材料科学部門) | 公益社団法人日本金属学会 | 第67回学会賞 | 「材料数理学としてのクラスター変分法」 |
2022年3月16日 | 清水 裕樹 教授 | 工学研究院 機械・宇宙航空工学部門 人間機械システム分野 精密計測学・ロボティクス研究室 | 公益社団法人精密工学会 | 精密工学会論文賞 | 「An absolute surface encoder with a planar scale grating of variable periods (可変ピッチを有する平面スケール格子を用いた絶対サーフェスエンコーダに関する研究)」 |
2022年3月18日 | 菊田 弘輝 准教授 | 工学研究院 建築都市部門 空間デザイン分野 環境空間デザイン学研究室 | 公益社団法人空気調和・衛生工学会 | 第36回振興賞技術振興賞 | 「北ガスグループ本社ビル積雪寒冷地の都心型エネルギー供給オフィスビルにおける環境設備計画」 |
2022年3月18日 | 張 承賢 助教 | 工学研究院 応用量子科学部門 量子エネルギー工学分野 原子力システム安全工学研究室 | 一般社団法人日本原子力学会 北海道支部 | 第39回研究発表会支部奨励賞 | 「マルチユニット影響による環境変化を考慮した人的過誤確率評価(1)ファジィ推論による熟練度および手順書の影響評価」 |