*

宴会のレベル

 ある日の宴会料理…金子先生は普段は量子、たまに漁師、冬場は猟師(笑)

IMG_0465

 オホーツク・止別(やんべつ)川河口で釣り上げたシャケ(鮭)11本を風呂場に並べた写真です。シシャモではありません。解体するだけで半日かかりました。血なまぐさくてクラクラしました。
※現在は禁止されていますが、当時は河口で鮭が釣れる数少ない川でした。

チャンチャン焼き

 北海道の鮭料理の定番「ちゃんちゃん焼き」。野菜と鮭をミソ仕立てで焼いて食べます。お酒より、ご飯が進む?

IMG_0486

 鉄砲を担いで山に入り捕獲した鹿たちの御遺体。この日は運よく3頭の鹿の捕獲に成功しました。「熊かもーん」とか思いながら、山の中で解体に4時間…気分は肉屋。さらに20kg超の肉を担いで車まで2往復、2時間以上。いやーっ、真面目に重かった。

シャリアピンステーキ

 鹿のモモ肉を玉ねぎベースのたれで煮込んだシャリアピンステーキ♪(ただいま調理中、レシピは猟友の川村さんオリジナル)

syako

 樋口先生が研究室に来られたので、海鮮をいただく機会も増えました! 写真は樋口先生が釣ってきたシャコを、ビール片手にいただいている様子。

 宴会のレベルはユニークさの点では3σのレベルを誇ります(笑) ちなみに鮭も鹿も皆さんから絶賛していただきました。基本的に知恵、体力 & 努力の結晶ですからね。

 遊びも仕事も基本は同じ♪ 最初は冷徹に思考し、失敗を恐れず行動し修正を繰り返し、最後は根性で突破する。一流になるための鉄則だと思います。

<最近の成果>

ぶれぶれですが、左の熊を獲りました。右は師匠の獲物です。「熊も食べ物!!」有言実行。猟師仲間用のネタ写真なので、遠近法を使って熊を大きく見せていますが、身長140cm程度の小熊です。ヒグマはこの程度のサイズでも人間を簡単に殺傷する戦闘力を持っているので、熊狩はアドレナリン出まくりです。小熊なのであまり脂は乗っていませんでしたが、鹿と比べると癖の無いおいしい肉でした。ヒグマはそうそう獲れる獲物ではないので「イヨマンテ」を開催して家族・猟友たちとありがたくいただきました。ヒグマカツ、ヒグマの筑前煮、ヒグマの・・・すいませんフレンチでしたが名前忘れました・・・おいしかったです。毛皮は専門業者になめしてもらい、居室の椅子の敷物となる予定。正式に届出をした上で毛皮製品にしたので、合法熊製品の証である金色のバッチが付きます。 熊はなかなかとれませんが、2024年10月からはヒグマ用の重い弾を撃てる375h&hマグナムライフルを握って山の中を歩きまわります。


最終更新日:

  •  充実した研究施設をフル活用し、ダイヤモンド半導体デバイス開発や福島第一原子力発電所廃炉事業で必要とされる機器開発に取り組みませんか。社会的に大きく期待さるダイヤモンド半導体、さらに国家的課題でもある福島第一原子力発電廃炉事業に直接携わる事が出来るチャンスです。実践的な開発を研究室一丸となって進めており、就職先は引く手数多。
     大学院入学試験はいろいろな分野から幅広く受験していただけるようなっており、受験支援も研究室としてしっかり対応しています。修士課程に関して、元々の研究分野は問わず、興味とやる気があれば大丈夫です。大阪公立大学、愛媛大学、千歳科学技術大学からの入学実績があります。皆さんのびのび研究に励んでいます。
     修士課程からRA雇用制度を取り入れており、アルバイトはほとんどする必要がありません。博士課程進学者には生活費・授業料相当額が支給されます(~2029年度末まで)。博士号取得後の就職先も心配ないのでダイヤモンド半導体研究で勝負してみませんか?
    研究室見学・大学院受験に興味のある方は以下のメールアドレスまでご連絡下さい(織田)。
    E-mail: odahokudaikengo64[a]eis.hokudai.ac.jp
    ※迷惑メール防止のため@を[a]に変えております。

  • 金子先生の記事が「北海道大学大学院工学研究院・工学院広報誌 えんじにあRing」に特集されています。ぜひご覧ください!
    えんじにあRingの特集ページに移動します

  • 北海道大学大学院 工学研究院 量子理工学専攻 量子ビーム材料工学研究室Bは金子純一准教授を中心に耐放射線・高温動作ダイヤモンド半導体デバイス、放射線計測機器等を開発するモノづくり系研究室です。
    原材料の精製に始まり、単結晶育成、デバイス化、システム化を外部機関の協力も得ながら垂直統合的に進めています。ここ10年は福島第一原子力廃炉事業や原子炉過酷事故対応を通し技術を磨き、宇宙、携帯電話基地局等で使用する高周波ダイヤモンドトランジスタ、ダイヤモンドデジタル集積回路の開発にも取り組んでいます。
    「材料を制する者は市場を制する」を基本として、今まで見えなかったものを見えるようにし、広く社会的課題解決に貢献すべく人財を育て、大学の強みを生かした技術的イノベーションを武器に地面に足の着いた教育・研究活動を進めています。


    〒060-8628
    北海道札幌市北区北13条西8丁目 北海道大学 工学部

PAGE TOP ↑