2016/07/12
共同シンポジウムが行われました
7月10日、11日に科研(A)「被災博物館等の汚染ガスからみた資料と環境の安定化、およびその評価手法の研究」共同シンポジウムが行われ、それぞれの立場から取り組まれている活動や研究についてご講演をしていただきました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
2016/07/05
7月10~11日 共同シンポジウム開催のお知らせ
7月10~11日の2日間に渡り、北海道大学工学研究院フロンティア応用化学研究棟2階セミナー室2にて、科研(A)「被災博物館等の汚染ガスからみた資料と環境の安定化、およびその評価手法の研究」研究調査チームと北海道・東北保存科学研究会例会との共同シンポジウムを開催いたします。
2016/05/24
サンポットホットミーティング2016
5月24日(火)アクセスサッポロにて行われた、サンポットホットミーティングで長野教授が下記題目についてご講演されました。「北海道における再生可能エネルギー熱利用の重要性」
~地中熱利用ヒートポンプ加温・冷却システムの花卉栽培農業ハウスの適用成功を例として~
2016/05/20
空気調和衛生工学会 北海道支部学術講演会優秀発表奨励賞 受賞
5月19日(木)かでる27にて、平成27年度北海道支部学術講演会優秀発表奨励賞表彰式が行われました。当研究室から、修士2年井島拓也さん、卒業生八木裕紀子さんが受賞されました。
■寒冷地におけるネット・ゼロ・エネルギービルの構築に関する研究
(その3)ローエネルギー子どもセンターにおける地中熱暖房システムの性能評価
○井島拓也・廣内優・葛 隆生・中村真人・長野克則(北海道大学)・堀井淳史(高木設計)・佐藤全弘(留寿都村)
■地中熱ヒートポンプ・蓄熱・蓄電を利用したスマートコミュニティに関する研究
○八木裕紀子・葛 隆生・長野克則(北海道大学)・小原伸哉・Morel Jorge(北見工業大学)
2016/05/20
日本冷凍空調学会 学術賞 授賞
長野克則教授、葛 隆生准教授が公益社団法人 日本冷凍空調学会賞平成27年度の学術賞を授賞されました。複層地盤を考慮した地中熱交換器のシミュレーションツールの開発とその応用
葛 隆生・長野克則(北海道大学大学院)・中村 靖(新日鉄住金エンジニアリング株式会社)
2016/04/07
環境システム工学研究室 見学会
4月11日(月)12:00~13:00A2-56室にて4年生向けの研究室見学会を行います。
研究室一同お待ちしております。
研究室説明会で紹介したスライドのPDFも掲載致します。
2016/04/06
平成28年度 環境システム工学研究室卒論テーマ
今年度の環境システム工学研究室の卒論テーマです。研究内容の詳細はPDFを御確認下さい。①地中熱ヒートポンプ(GSHP)システムの統合型シミュレーションツールの開発と最適システムの設計(担当:葛、阪田、長野)
②地中熱ヒートポンプを核としたスマートコミュニティの設計・運用・制御の最適化に関する研究(担当:ホルヘ、葛、長野)
③地中熱利用ヒートポンプユニットの高性能化に関する数値シミュレーションと実験による検討(担当:長野、劉、葛)
④稚内層珪質頁岩デシカントローターを用いたヒートポンプ除湿空調システムの開発と評価(担当:長野、青木)
⑤道産天然メソポーラス材料を用いた太陽熱利用型吸着式ヒートポンプの研究開発(担当:長野、外川)
⑥革新的薄型・透明真空断熱材とその建築物への適用方法の開発(担当:葛)
⑦日・中・韓における地下街の空気環境と環境負荷に関する比較研究(担当:姜、長野)