2016/03/28
モレル ホルヘ特任助教 着任
平成28年3月1日付けで、モレル リオス ホルヘ リカルド(MOREL RIOS JORGE RICARDO)が、当研究室の特任助教として着任されました。

9-1.jpg

2016/03/24
平成27年度 北海道大学卒業式・学位授与式
当研究室からは学部4年生5名、修士2年生6名が卒業式を迎えました。ご卒業おめでとうございます!

8-1.jpg8-2.jpg8-3.jpg

2016/03/22
研究室 送別会
3月22日研究室送別会を行いました。今年度最後の研究室行事です。M2の学生の皆さんお疲れ様でした!

7-1.jpg7-2.jpg7-3.jpg

2016/03/22
空気調和・衛生工学会北海道支部 第50回学術講演会
3月22日北海道大学工学部フロンティア応用科学研究棟2階鈴木章ホールにて、空気調和・衛生工学会北海道支部第50回学術講演会が開催されました。当研究室からは口頭発表15編、ポスター発表13編の研究発表を行いました。

6-1.jpg6-2.jpg6-3.jpg

2016/03/18
フィンランド及びデンマーク地質研究所への訪問
3月11日にフィンランド地質研究所および14日にデンマーク地質研究所に,長野教授と阪田特任助教が訪問し,地中熱利用ヒートポンプシステムの日本及び両国の普及の現状と課題について情報交換とディスカッションをしてきました.

5-1.jpg5-2.jpg5-3.jpg

2016/03/07
平成27年度 第4回 地下熱利用とヒートポンプシステム研究会
3月2~3日大阪市にて,平成27年度第4回 地下熱とヒートポンプシステム研究会が開催されました.3月2日には日建設計さんのご案内でグランフロント大阪,次にダイキン工業テクノロジーイノベーションセンターを見学し,3月3日は大阪市立大学文化交流センターでの研究発表会に参加しました.当研究室からは学生では小椋君,佐藤君の両名が研究発表を行いました.

4-1.jpg4-2.jpg4-3.jpg

2016/02/26
卒論・修論発表会が終わりました
2月8日 学部4年生の卒業論文発表会
2月10日 修士2年生の修了論文発表会 が行われました。


学部4年生 学士論文

佐藤 怜央
「地中熱源暖房・給湯ヒートポンプとデシカント換気装置を導入した住宅の温熱環境および省エネルギー性能評価」

橋本 隼樹
「三次元地盤情報推定ツールと地中熱利用ポテンシャルマップの開発」

廣内 優
「積雪寒冷地における地中熱HP暖房システムを有するローエネルギー建物のエネルギー消費量と室内環境の実測と評価」

宮下 佳樹
「地中熱熱回収ヒートポンプシステムの導入効果の定量化に関する検討」

村上 友章
「既存建築の高断熱化に寄与する光透過型真空断熱材・薄型真空断熱材の検討」



修士2年生 修士論文

小椋 凌
「家庭用デシカント換気空調ユニットの省エネルギー性能の検討」

鈴木 崚太
「高分子ゲルコーティング紙を用いた静止型全熱交換換気システムに関する研究」

瀧上 采香
「垂直スパイラル型地中熱交換器を用いた地中熱ヒートポンプシステムに関する研究」

森田 敦
「天然メソポーラス材料を用いた低コスト吸着式ヒートポンプの研究開発」

八木 裕紀子
「地中熱とヒートポンプ・蓄熱・蓄電を利用したスマートコミュニティに関する検討」

3-1.jpg3-2.jpg3-3.jpg

2016/02/24
日中韓ヒートポンプセミナー
2016年1月29日、再生可能エネルギー熱利用ヒートポンプに関する国際セミナーとして、中国、上海交通大学の王教授とハルビン工業大学の李教授、そして韓国、釜山国立大学の南准教授をお招きし、吸着式比ヒートポンプや地中熱ヒートポンプに関する講演会を開催致しました。

1-1.jpg1-2.jpg

2016/02/24
るすつ子どもセンターぽっけ
長野教授が全体の監修を行ったルスツ村子供センターぽっけのご紹介動画です。
地中熱ヒートポンプなど、ローエネルギー化を実現した建物となっています。