利用目的・実験設備
1. 中性子小角散乱(SANS)法による物質ナノ構造解析
2. 中性子イメージングによる物質内部情報解析
3. 中性子ソフトエラー試験
4. 加速器駆動パルス中性子源の開発研究
5. 中性子光学素子や中性子検出器の試験
6. 中性子ビーム利用装置の開発研究
7. その他、中性子ビームや高エネルギーX線ビーム、電子ビームの利用実験
施設の見取り図(パルス冷・熱・高速中性子源を完備)
1. 中性子小角散乱(SANS)法による物質ナノ構造解析

技術の特徴
● 物質中第2相のナノ構造解析
● 数ナノメートルの構造情報を調べることができる。
● X線小角散乱(SAXS)法との組み合わせで組成分析が可能。
● 数ミリメートルの厚さの材料の高統計平均情報が得られる。
適用分野
● 鉄鋼材料
● 軽金属
● セメント
● 食品
2. 中性子イメージングによる物質内部情報解析

2.1 ブラッグエッジ法・ブラッグディップ法

技術の特徴
● 材料の結晶構造・金属組織の情報を定量的に調べることができる。
● 空間分解能は1ミリメートル程度。
● 視野の広さは10センチメートル程度。
適用分野
● クランクシャフトなどの自動車部品
● リチウムイオンバッテリー
● 鉄道のレール
● 航空機用タービンブレード
● 鉄鋼材料
● 電磁鋼板
● 原子核破砕ターゲット
● 日本刀などの鉄文化財
2.2 共鳴吸収法

技術の特徴
● 物質に含まれている元素・原子核種・原子ダイナミクス・温度を定量的に調べることができる。
● 空間分解能は1ミリメートル程度。
● 視野の広さは10センチメートル程度。
適用分野
● 文化財内部の元素分布の可視化
● モーター内部の温度分布の可視化
● 原子炉燃料の健全性評価
3. 中性子ソフトエラー試験

技術の特徴
● 自然界の500万倍の高エネルギー中性子を電子機器に照射し、効率的に中性子ソフトエラーを発生。
● 宇宙線中性子に起因するソフトエラーの対策をきちんと講じることができる。
● 多くの民間企業が来訪。試験実績も豊富。
● 世界最大!直径25 cmの高エネルギー中性子ビームを供給。
● 世界唯一!3本のビームラインで同時照射が可能なので「システム丸ごと」ソフトエラー試験が可能。
適用分野
● 通信ネットワークの電子機器のソフトエラー防止研究
● 医療機器のソフトエラー防止研究
● 航空・宇宙機器のソフトエラー防止研究
4. 加速器駆動パルス中性子源の開発研究
5. 中性子光学素子や中性子検出器の試験
6. 中性子ビーム利用装置の開発研究
7. その他、中性子ビームや高エネルギーX線ビーム、電子線の利用実験
施設の見取り図(パルス冷・熱・高速中性子源を完備)
